両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 浮きのお話

 いつも書いていますように、私自身は両うどんの底釣りが基本ですから、宙釣りやカッツケについては全くの門外漢であり、価値判断や釣り方に言及する事は出来ないことを先にお断りさせて頂きます。


 ヘラブナ釣り用としての浮きには、色々な形状やタイプが売りに出されていると思います。それらの浮きは自分の釣り方に合ったものを選ばれることで良いと思っているのですが、その選んだ浮きがその釣り方に合っているのかどうかを考えられたことはあるでしょうか。
 現実に釣りをしていて、違和感を覚えられたことはないでしょうか。


 胴の途中に膨らみがある場合、その張りのある部分を中心として横揺れを起こすのですが、横揺れがしやすいが為に立ちが早い浮きのタイプになります。
 このような形状のタイプを使って釣っていますと、落ち込みの当たりが取りやすくなります。その特徴を上手く利用するには、落とし込みよりもある程度前打ちをする方が当たりが出やすいと思います。反対にいいますと途中の当たりを取ってしまうと、底釣りとしてはルール違反になるので使い難いと思います。


 反対に胴に張りのないストレートタイプの浮きの場合は、立ちが遅くて十分に底近くまで餌が沈んでから立ちますので、落ち込み当たりが出たとしても、ほんの数センチ程度の浮きの動きでしょうか。


 大きく分けてこの2タイプと思いますが、底釣りを限定に話を先に進めるとしますと、このストレートタイプから次のように細分化されていきます。


 胴の素材は、羽根・茅・バルサ等でしょうか
 トップ素材は、無垢素材のPC・グラス・クリスタル等、パイプでしょうか
 脚の素材は、竹・カーボン・グラス等でしょうか


 これにらの素材によって、オモリが乗る乗らないや立ちが早い遅いなどの違いが出てきます。また1本の浮きで脚・胴・トップの長さ割合によっても、立ちの違いが出てきます。
 その立ちの違いを使っている浮きを分けておくと、時期によってまたはヘラブナの活性度の違いによって使い分けることが出来ます。


 特に厳寒期の活性が極端に落ちている場合、極力細くて胴の張りのないストレートタイプ、長くても良いですが直径5mm程度を基準にした、抵抗がとても少ないタイプが適していると思います。
 この時期に胴に張りがあり、オモリがしっかり乗るタイプを使いますと、当たりすら貰えないことも起きてしまいます。


 少しずつ活性が上がりだして餌もあおられるようになると、細いストレートタイプでは、浮きが落ち着かず当たりがとても取り難くなってしまいますので、もう少し太めのストレートタイプを使う時期となります。


 春爛漫の季節になりますと、もう少し浮きの反応が鈍い浮き、胴の上部に少し膨らみを持たせたタイプがとても使いやすくなります。
 ヘラブナ釣りとして邪魔なジャミが活発に動き出してきますので、その当たりとヘラブナの当たりとを出来るだけ区別出来るために、またヘラブナも上ずりがちになりますので、オモリをしっかり背負うことで、早く底まで沈める必要も出てきます。


 これがもっと活発な動きになってくる時期になりますと、厳寒期とはまったく正反対といってもいい、繊細さなんて無視して良いような太めのパイプトップの浮きを使って、しっかりした当たりを取っていく釣りに変化します。


 単なる両うどんの底釣りだとしても、その季節にあった浮きを使い分けることで、当たりが出ないといわれる時期でも釣果に恵まれますし、反対に浮きが動いて仕方ない時期でも、落ち着いた釣りが可能となると私は思っています。


 といいましても、こんなのもは私の思い込みでしかないだけで、コレが正解なんて事は全くないのです。
 ただ、オモリの背負う浮きが優秀な浮きとの風潮は、少しばかり違うのではないかと思うのです。勿論底釣り限定ですから、オモリを背負わす必要が無いとも言えるのですが、宙釣りほど重要ではなく、反対にオモリを背負うことが弊害になる場合が多々あると思っています。
 オモリが背負うために小当たりが消されていると思っています。当たりが出ないと感じた時にスリムタイプに変えることで、直ぐに当たりが出たことが経験上あるだけのことですが、案外当たりが出るタイミングに合致しただけかも知れませんが、それが何度も続くとすると、時期によってはそんな敏感なタイプが重宝すると思うのです。


 ただ歳と共に目も悪くなっていきますので、PCムクの細いトップはスコープなしでは全く見えず、逆光のポイントでは釣りにならないのです。
 逆光になるようなポイントに入らなければ良いのでしょうが、厳寒期はそんなポイントは暖かくて快適なんですよねぇ(笑)。


 釣具店で見つけられたら1本用意しておくと重宝するのが、クリスタルな光を通すムクトップで、トップ全体に色分けされて塗られているものではなく、例えば、黄色・黒・緑・黒・赤と塗り分けられているとして、その色と色の間が少し隙間を設けてあるタイプがとても見やすいのです。色の塗られていない隙間に光が通りますので、逆光では黒線程度にしか見えない浮きが、色までは判別出来ないとしても、横切る光によって横線が認識出来るのです。


 やはり最後の最後は、浮きの動きがしっかり捕らえられるかどうかになってしまいます。どんなに当たりが良くでる浮きを使ったとしても、その当たりが認識出来なければ意味が無いですからね。


 その点若い人はスコープなしでしっかりと浮きの変化を捉えて、的確な合わせをしているのを見ると、羨ましい限りですが、それはそれなんとか釣り技で負かしてやろうとするのですが、そうは行かないのですよねぇ(笑)。


 今の時期は、極細のムクトップ浮きから細パイプか少し張りのある胴か、それらを使い分けて挑むのが良いと思うのですが、案外大助は大きな当たりを送ってくれます。
 確かに小当たりでも大助の場合があるのですが、往々にして当たりは大きく出ると思っています。そうなると大助を狙いたいのであれは、あまり小当たりがでる繊細な浮きではなくて、パイプトップ重視で挑む方が良いように思います。


 私は大助が釣れるのはただの結果だと思っていますので、大助を釣りたいけれど数少ない大助の当たりを待つより、ある程度の数を釣り上げられるような、小当たりを取れるタイプの浮きを使っています。
 だって貴重な日曜日の釣りの時間ですから、やはり楽しく過ごしたいですからね(笑)
 こんな小市民的なところが大助ばかり釣り上げる大西名人との違いなんですよねぇ。。。