両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 底釣り当たりが止まったとき

 私は底釣りばかりしているのですが、ヘラブナの寄りは確認出来るのですが、どうしても当たりが上手く出せない場合があります。そんなときはさっさと竿を交換すべきと思っていますので、それを実践しているのですが、その内容については殆ど語ってきませんでした。


 ではどうして尺数の変更をすると良いのでしょう。その1つは底に餌が溜まってしまったことで、針りの着いた餌をなかなか食わせられないがためです。そんなときに有効とされているのが床休めです。


 床休めとは釣りを中断することです。つまり餌打ちを暫く休止することで、底にある餌をヘラブナに食わせてしまって、餌が少なくなった状態でまた餌打ちを開始して針の着いた餌を食わせようって事です。


 また別の理由としては、餌に群がったジャミによって餌が取られてしまったり、浮きの激しい上下動が続くことで、なかなかヘラブナに餌が届けられない場合です。ただこの場合は暫く餌を打ち続けることで、ジャミとヘラブナがうまく分離されて、ヘラブナの食い当たりが続くようになります。


 もう一つの理由は、朝から調子よく当たりも出て釣果も良い場合でも、何故かピタッと当たりが止まってしまうことがあります。その後餌打ちを繰り返しても当たりが戻らない場合があります。


 そして最後の理由ですが、実は一番警戒すべき理由になるのですが、ヘラブナの上ずりです。水面にまで盛り上がるような上ずりはまだ良いのですが、底から少し上層に上ずる現象が起きたときです。この場合はなかなか底に向けさせることが出来ません。浮きの様子を見ているとわかるのですが、触りは出ても食い当たりに繋がらないのです。そんなときは上ずっていると考えるのが正解でしょう。


 この一連の現象が起きた場合に、それに対処するのも良いのですが、それより早い解決方法が尺数の変更です。
 仮に15尺を出していたとして上記の現象が起きた場合には、最低でも2尺以上出来れば3尺以上の尺数の変更をします。例えば最初の床に餌が溜まっていた場合でも、床が綺麗なポイントで釣りを開始することが出来ます。ジャミが集まっていたとしても、まだジャミの猛攻が起きてない場所でアラにためて釣りを開始することが出来ます。
 何らかの原因で当たりが止まった場合でも、新しいポイントで最初から釣り時メルコとで当たりが回復します。そして上ずっていたとしても、新たなポイントを攻めることで底の餌に関心を向けさせることが出来ます。


 現状の状態を修正するよりも、新たなポイントを攻める方が手っ取り早いのです。たった3尺変更だけでその変化は90㎝の差ではなくて、仕掛けも含めて180㎝の差になります。もし2mの水深だとすると、15尺では仕掛けも含めて9mあります。11尺に変更すると6.6mあります。
 15尺では釣り座から7m先のポイントを攻めていますが、11尺に変更すると4.6m先のポイントを攻めることになります。つまり90㎝短くすることで2.4mの差があるのです。


 2.4mの差は隣の釣り人との間隔ほどの差になります。この差はとても大きくて隣が釣れていても自分には釣れない。または反対に自分は連れても隣は釣れない。それ程の差ですから3尺の差は思った以上の差となって釣果に現れます。


 3尺ではなくてもっと差を付ければ、その差は広がるばかりですので、同じ池にいるヘラブナだとしても、そんなに遠くからヘラブナを寄せることは出来ないので、全く新しいグループを相手にすることになりますので、当たりの回復に繋がるのです。


 私の場合の例を挙げますと、頻繁に尺数の変更をした場合は、15尺-9尺ー13尺ー7尺と大きく差が出るような尺数にしています。一度試されると良いと思うのですが、尺数を変更すると当たりが必ずといって良いほど回復します。
 勿論はじめから当たりの出ない日は、尺数の変更だけでは当たりが出るようには成りにくいのですが、それでも面白いことにヘラブナの集まりやすいポイントがあったりします。野池などの地形の変化を読み取るのとは違い、釣り堀ではなかなか判断が出来ません。それこそ探る以外なくて、またその日によって違いが現れたりしますので、尺数を変更して探るのも良い方法と思います。

 ヘラブナ釣り マルキュー社の一発が禁止される理由 私考

 釣り堀では使用する餌が制限されている場合があります。極端な場合として私が良く行く釣天狗池では両うどん限定です。うどんの種類としては食用うどんだけでしたが、今はワラビうどんも使用可能となっています。しかしあくまでもうどんの形状をしているものとの限定です。


 自由池の場合では、うどん餌でも団子餌でもOKとなっていますが、それでも底釣り限定の池があったり浮き下1m以上と、それぞれ特徴があるのですが、釣り方や浮き下などの制限がない自由池の場合でも、マルキュー社の一発は生餌と共に禁止されている池があります。

 そこで今回はどうして一発が使用禁止となっているのかを考えてみました。そこから見えてくるものは何か、またそこから導き出せる代替えの餌は何かを考えてみたいと思います。


 一発は麩で出来ています。段差の釣りなどでは誤食をさせて釣りますので、如何に上針に着けた団子餌に刺し餌が紛れ込ませるかになります。多く使われる団子餌は集魚効果の高い麩を主原料とされています。当然集魚材である同じ成分である麩が有効だと見えてきますが、その有効性は沈下速度や漂い方などによるものと思われます。


 そのためうどん餌などでは重さがありますので、団子餌に紛れ込ませるには無理が生じる事になります。


 そこでひとつの解決策が見えてきます。うどん餌であったとしても軽くすると当たりが出やすいのではないか、また同じように白く仕上げるとより誤食してくれるのではないかです。


 簡単に言いますとうどんを軽くするためには、餌のサイズを小さくすることです。針も1号以下にすることで、より団子餌のバラケた餌に紛らせることが出来てしまいます。ただそれでもやはの針の重さもありますので、沈下速度は速くなってしまいます。


 より軽いうどんを作るには、既製品のうどんではなくて自分でワラビうどんを作ることに尽きます。そしてそのワラビうどんに熱を加えて粘度を高めていくのですが、その仕上げ方に一工夫をすると軽く仕上がります。


 よくうどんの作り方として紹介されているのが、鍋で煮る方法と電子レンジで作る方法です。どちらの方法でも良いのですが、最後の仕上げ段階でうどんが白くなるほど練り続けるのです。ワラビうどんが白くなるその原因は、練り込まれて入り込んだ気泡によるものです。


 ものの重さ比重は体積に比例します。但し元が同じ量の物質が体積を増やすと軽くなります。水が凍ると1.1倍の体積になるのですが、氷が水に浮くのはそのためです。つまり今回まうどんも苦秋を含むことによって体積が増えますので、軽く仕上がることになります。


 また同時にもっと白く仕上げるためには、コーヒーミルクのポーションタイプを入れることで白く仕上げることが出来ます。


 それを極細のおかゆポンプから絞り出すことで、とても軽いうどんが出来ますので、一発禁止の池でも有効な餌となると考えています。


 ただ両うどんの底釣りでこの方法を取りますと、軽いうどんになってしまいますので、余り練り込まない方が良いと考えています。私の場合は仕上げには一切練り込まないで、気泡を入れないようにしていますが、冬場などでは軽く仕上げた方が良いかもしれませんね。

 ヘラブナ釣り 常連客の戒めと役割

 ヘラブナ釣りは管理池や釣り堀での釣りが圧倒的だと思うのですが、私がその池を選ぶ基準として良く釣れるとか設備が整っているとかもありますが、やはり自宅から近い池を選んでしまいます。


 選択理由に拘わらずどうしても通い慣れた池に毎週のように訪問するようになるのですが、結果として常連客的になってしまいます。当然池主とも顔を合わせる機会も増えて、比例して親しくなってしまいますので、雑談なども交わすようになりますが、その内容も雑談程度で収まっていれば良いのですが、ついつい釣れない原因を釣り池の問題として決め付けて、もっと釣れるようにとか放流量を増やせとか、釣り人側の欲求を突きつけてしまいます。


 釣れない多くの場合は池の問題ではなくて、管理池だとしても自然環境の中にありますので、季節要因としての水温にも大きく影響されてしまいます。それを管理責任のように追及するのはお門違いと思うのですが、良く釣れた事が頭に残っているために、今の状況で釣れる釣技に達していない事を棚に上げて、池主を捕まえてクレームを言い出してしまいます。


 釣れないのは自分の性だと理解しなければ、何時まで経っても釣れないのですから、釣技の向上も見込めないことになります。少しでも改善すべき方法がないかと探る事で、案外ヒントが見つかるかも知れません。それはネット検索でも良いですし、how to本でも良いと思うのですが、やはり釣れている釣り人の意見を素直に聞くことでしょう。


 今まで通してきた釣り方に固守するのではなくて、1から考え直せるような柔軟さが、明日の釣果を約束してくれると思っています。そんな工夫をせずに池主にどうにかして欲しいとの欲求は間違っています。それは常連の横暴でしかないと思ってしまいます。


 昨今閉鎖される池が増え続けています。ヘラブナ釣りの高齢化に伴って極端に減っています。今遊ばせて戴いている池が少しでも長く営業が続けられるように、共存共栄を図ることに尽力すべきではないでしょうか。


 バカな客は、お客様は神様ですを客の方が偉いと思い込んでいます。本来の意味は神殿に奉納する行為を指す言葉です。なにも客を神様のように扱うとの意味ではないのです。
 元々は献茶式・献花式と同じような意味でしたが、客に満足して欲しいとの心構えとして使われたのですが、それをお金を払ったのだから満足させろと要求をするのは大いなる間違いです。


 勿論その対価に見合うサービスを提供する必要があります。提供者が取り決めた料金に見合ってこそ、店と客は対等になれるのですから、何も店が謙る必要もなく、反対に客側が謙る必要もないわけです。


 飲食店のバカな店主が、偉そうにウンチクを垂れて客を見下すような態度は大いなる勘違いです。反対に客だからと偉そうにする態度も全く間違っています。関西ではお金を支払う段階でありがとうといいます。それは飲食店だけでなく、買い物をした場合や医者に掛かった場合でも同じように、ありがとうございましたとお礼を述べます。


 それを食べさせてやったとか診てやったなんて態度をすると、当然のように客離れをするはずですが、何故か予約の取れない飲食店では店主側が大いなる勘違いをして、偉そうな態度を取っているのを見かけると、私は二度と行くか!!と思うのですが、何故かいつまでも予約の取れない店になっています。


 実は釣り堀でもそんな時期があったのです。釣り客が押し寄せて釣り座どころが駐車場も満杯で、予約しても例会が入ったので移動して欲しいなんて電話が入ったりしました。また予約も2人や3人ではなくて5人以上と決められたこともあります。
 それが釣り客が減ると一転し1人でも予約が取れるようになったのですから、客の入り方で態度を変えるのも、いい加減なものだと思ってしまいます。


 その反対に釣り客が少ないことから常連客は、やりたい放題となり池の私物化が始まります。場合によっては勝手なルールを作って、新しく訪問した釣り客を閉め出す結果になり、余計に池としてはその常連達は迷惑な存在となっていきます。しかし釣り客が減ってしまっている現状としては、むげに出禁にも出来ずに受け入れ続けてしまいます。


 結果として池の閉鎖に繋がりかねないのですから、常連客は良いこともあれば困った存在にもなってしまうのです。ある池で釣れないことからもっと放流量を増やせとか、釣れるようにしろとかクレームを言った釣り客に、池主はその場で2度と来るな!と出禁にしたそうです。車の置き場所がないとクレームを言った客にも、少し離れたばょに案内しようとしたようですが、結局はもう来なくて良いですと帰って貰いましたとの話を池主から聞きました。


 お互いに対等な立場で池を利用させていただいているとの思いがあれば、友好的な関係が築けると思うのですが、人の慣れからくる意識はなかなか難しいものですよね。お客様は決して神様ではないのですが、変な勘違いをしてしまっているようです。但しサービスは無料だと思っている日本人が多いのも間違いなく、それは日本の文化の1つでもあったのでしょう。そのため欧米のようなチップ制度は日本では根付かなかったようですが、実は日本でもチップ文化はあったのです。


 その昔は心付けとして支払うことがありました。旅館に泊まって仲居さんに心付けを渡すのは当たり前で、その仲居さん個人の心付けだったのですが、昔はその仲居さんが食事中着いていてくれて、ご飯のおかわりやお酒を用意してくれたりしたのです。しかし時代と共に客室まで案内してくれる仲居さんと、部屋付きの仲居さんが別となり、また部屋食出来る旅館も減ってと、次第に旅館にプールして皆で分けるシステムに変わったりしたのですが、その後旅館でもホテルなどでサービス料と料金表に明記して要求する文化が取り入れられることで、心付けの文化は下火となっていきました。


 ただ花街などで芸者さんや舞妓さんに対する心付け文化はまだ残っています。好きな小唄の伴奏をして貰ったからと、懐紙を折りたたんだりポチ袋にいれて渡したりしたものです。しかしこれもサービースに対する正当な対価だったので、サービスは決して無料ではないはずです。


 私的には釣天狗池に通い出して多分10年になるのではと思いますが、特別池主と親しくしているわけでもなく、ある一定の距離を保ったお付き合いをさせていただいています。なにも通い続けているから何か融通を聞いて欲しいなんとこも要求しませんが、例会日などについては事前に知らせて、池に迷惑にならないようにしています。


 正直いいまして通い続けている池が閉鎖されると困るのは自分自身ですから、出来るだけ同じ池に通い続けては、無理なお願いをしないなど一定の配慮をもった付き合い方は考えています。


 世間では消えていく職業があります。学校前の文房具店はなくなりました。街中でアイロンを掛けているクリーニング店も見なくなりました。荒物屋さん、布団屋さん、お菓子屋さん、牛乳店そして個人経営の釣具店も消えてしまいました。
 釣り堀も消える運命にあるとすのなら、少しでも延命して貰うためにも、良く行く釣り池を決めてあまり浮気しないようにすべきではと思います。勿論負担を掛けると延命が出来なくなりますのまで、お互いに配慮して遊ばせて頂きましょう。

 ヘラブナ釣り ペレットの選び方

 両うどんのまぶし粉としては定番がペレットで、2P3P4Pと元々のペレットにもサイズの違いがあります。基本的にはこのペレットを粉砕して使いますが、その粉砕してあるサイズも2C3C4Cとサイズに違いがあります。


 どこの釣り餌屋さんでも見かけるマルキューの粒戦は3C程度でしょうか。細粒は2C以下のサイズでほぼ粉末に近いと思いますが、ヘラブナ専門店にはサイズ違いだけでなく、色々と添加されている餌も売られています。


 菅原商会のペレットはそれはそれは多数の種類が用意されていて、競技用のビタミン剤添加されている商品や、釣りすぎて禁止になったペレットなるへら粉との名称の商品もあります。


 パワービタミンやペレット特効薬との名称の商品など、それはそれは多数の商品が、それこそコレさえ使えば爆釣間違いなしみたいなものが多数販売されています。


 関西では両うどんの底釣り限定池もありますので、まだまだうどん釣りが人気が高くて、それに見合ったペレットも多数の種類が販売されています。ただそれも大手の釣具店では難しく、どちらかというとヘラブナ釣り専門店や大手でも、関西地区限定かも知れませんが、まぶし粉を扱っている全国チェーンの釣具店にも置いてあります。


 近くの釣具店で見つけることが出来なければ、昨今のことですからネットでも購入することが出来ますので、一度検索されることをお薦めしますが、全国チェーンの釣具店でも取り寄せてくれますので、一度問い合わさせる良いと思いますが、この多数ある中から自分好みのものを見つけるのは至難の業で、商品名に釣られて購入しても、それ程釣れないなんてことも多々あります。


  関東では野本釣具店で手に入るものも多数ありますし、通販もされていますのでHPで確認されると良いと思います。また釣具店によってはGうどん本舗の製品が販売されていますので、自分好みを見つけるのも方法で楽しいとは思います。


 ただ実は私的にはこれら有名釣り餌の商品を使ったのは昔のことで、今は全く使わなくなってしまいました。初期はそれこそ誰よりも釣れないのですからに、何か良く釣れるものはないかと漁り続けていました。しかし腕の無さというか初心者の悲しさで、どれを使っも満足がいくものはなかったのです。


 ただ唯一菅原商会の生ペレットだけはとんでもなく優秀で、単なるペレットの中に1割程度混ぜるだけで、厳寒期でも誰よりも釣れたのです。ただ残念なことに生ペレットは製造中止となってしまって今では手に入りません。実は同名の商品は今でも売られているのですが、内容が全く違っているのです。


 実は工場周辺の住民に猛反発されて、製造が中止になってしまったのです。餌の匂いなんて袋から匂うことはないはずですが、この生ペレットは匂いが漏れ出すほど臭くて、袋も何となくベタベタするような代物だったのです。


 ということでペレットの選び方ですが・・・。色々と購入する必要がありますが、手に入る中で一番匂いが強いものを選ぶのが正解と感じています。といってニンニクやバニラの香りは、私の経験では効果はなかったので使わないようにしています。一時期はガーリックパウダーを振りかけてみたり、バニラエッセンスを染み込ませたりしました。人には良い匂いと感じたのですが、釣果に現れるほどの効果を見いだすことが出来ませんでした。


 そこで今度はヘラブナ用の餌から離れて、海釣り用の餌の中からヘラブナに使えるものはないかと探しました。釣り堀の多くではマルキューの一発や活き餌が禁止となっています。ということは一発はうどんが代替えとして使えます。もう一つの活き餌が禁止の理由は知りませんが、海釣り用の餌の中で使えるものがないかと探ると、魚粉単体で売られていたりオキアミの粉末など、うどんのまぶし粉として使えそうなものが見つかります。


 場合によっては団子餌にも混ぜられそうですが、今のところは実験していませんので効果の程は解りませんが、ボトル入りの液体タイプのありますので、うどんをその液体に浸けても使えそうです。


 どうすれば興味を持ってくれるか。同スレは積極的に食ってくれるか。そんなことばかり考えていた時期がありましたが、如何に強い匂いを発することが出来るか。それが最終的な選び方となりました。


 簡単にはペレットを粉砕するのは釣り場でする事です。粉砕して時間が経つと乾燥と共に匂いが薄れる傾向があると感じています。ただペットボトルに入れてしっかりと密閉することで、事前に砕いてから釣り場にも込めます。


 しかしなかなかコレで決まりとはならないんですよねぇ。釣果に対する単なる貪欲からくるものなんでしょうか。個人的には強欲とは少し違うと解釈しているのですが・・・・同じですかねぇ(笑)

 淀の釣天狗池 釣行記 2月25日(日)

 今日は雨の釣天狗池です。


 来週は3月の月例会を岩田池で開催しますので、本来であれば岩田池に試釣に行くのですが、1日雨との予報が出ていましたので、屋根が用意されていて釣りやすい天狗池に釣行となりました。

 ただ釣り上げるには屋根が邪魔で、竿が当たって仕舞うんですよねぇ。

 皆さん釣りにくさより雨よけに屋根下を選ばれていました。


 今日は竿を持たずに覗きに来られた天敵松本さんと弟子の森永さんお二人です。前回は森永に負けた松本さんですが、来週の月例会から初参加される森永さんが、先週に引き続いて勝つことになると、師匠形無しですから師弟関係が逆転するかも知れないですね(笑)。


 不思議なもので通い慣れた池でも、屋根下を好んで入ることはなく、余り釣り慣れてないのでどんな尺数が良いのかもわからず、私の入ったポイントは、前の波除けパイプまで近く、とりあえず8尺を出して釣り出しました。ところが寄りは良いのですが何故か食い当たりが出ません。エサも工夫するのですが状況が変わりません。


 ところが隣に入った紅は9尺でポンポンと4枚釣り上げるではないですか!!なんとか8尺で粘るもいっこうに好転せずボーズのままです。そこでとりあえず尺数を伸ばそうとしますが、運悪く手元にある竿ケースには13尺しかありません。一度繋いでみたのですが到底釣りが出来る尺数ではなく、これではダメだとトボトボと車に予備竿を取りに行くことに。


 始めは12尺を出してみます。不思議と8尺では苦労していた当たりが直ぐに出ます。ただパイプまでの距離が短くて、毎回餌打ちに気を遣う必要があり、またまた尺数の変更ってことで11尺を繋ぎます。ところが何枚か釣り上げるとピタッと止まります。


 それでも暫く粘ったのですが、思うような当たりが続きません。仕方なく今度は7尺を出してみます。8尺で当たりが出なかったので7尺はどうだろうと思ったのですが、不思議といい当たりが出ます。しかし7尺でも何枚か釣り上げると魚の気配が消えて、当たりがまたまた止まります。


 何が原因かわからないのですが、この時期としては水温が高くて13度ありましたので、寄りは良いのですが釣果に結びつかず、結局14枚で撃沈してしまいました。


 しかしサイズもなかなか伸びず、今日のトップは福谷さんで32.2㎝で2位が疫病神の竹藤さんが31.8㎝とドングリの背比べで、まさかこのサイズで終わるわけがないと高をくくっていたのですが、思ったような良いサイズが釣れずにあっ!と思ったときには後の祭りで、終了の合図が鳴り響いたのであります(T_T)。


 しかし福谷さんの優勝がおしなべて多い気がします。いつも良いところで逆転する松本さんは天敵で、もう勝ったと確信した最後の最後に良いサイズを釣り上げる竹藤さんは疫病神ですから、福谷さん常勝されるので敵(かたき)と呼ぶことといたしましょうか(笑)。


 来月の月例会では、天敵を打ち負かし、疫病神を地獄に落とし、敵討ちをする事といたしましょう!!