両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 冬期のポイントを探る

 あくまでも釣り堀の話ですが冬期でもヘラブナ釣りが成立するためには何が必要かです。


 なんといっても第一に重要なものは餌につきます。どんなに仕掛けを細くしようがどんなに浮きをスリムなものに変えようが、ヘラブナが口を使いたいと思える餌でなければ当たりはしません。
 ということで間違いなく餌が第一に来るのですが、では餌さえ的確なものを用意すれば釣れるのでしょうか。それこそどんなに工夫した仕掛けであろうが、どんなにヘラブナの好む餌を用意しようが、そのポイントにヘラブナがいなければ釣りは成立しません。


 鮎釣りの場合などでは友鮎に対してとても難しいコントロールが必要なのですが、どんなにテクニックがあってどんなに良い竿や仕掛けを使ったとしても、良い友鮎1匹の力にはかないませんが、それらの良い条件が全て整っていたとしても、攻めるポイントに鮎がいなければ釣りは成立しないのです。その為には鮎の共釣りでの腕の差は鮎のいるポイントの見定める力に尽きことになります。


 同じようにヘラブナとてそのポイントに居なければ釣りは成立しないわけです。餌打ちを繰り返してヘラブナを集めると言いますが、そんなに遠くから寄ってくることは先ずありません。
 基本的に釣り堀ですから鮎釣りのようにそのポイントに居ないなんてことはないはずですが、ヘラブナは回遊しているグループと居着いているグループに分かれます。居着き3匹なんて言葉がありますように、ポンポンと3枚程度を釣り上げると後はピタッと当たりが途絶えるなんてことが起きます。その原因がそのポイントにいるヘラブナが少なく、多数のヘラブナが居着いていない事を意味するのでしょうが、薄いために釣られたヘラブナの動きによって、警戒心が高まることで餌を食わなくなるのが本当でしょう。少々釣られようがスレをかかれようが連れ続けるためには、ある一定以上のヘラブナがよっている必要があるはずです。とはいえ餌によって集められるほどその周辺にもヘラブナが居ないか少ないと寄せきれません。


 ヘラブナは10匹入れが10枚釣り上げられるものではなく、数匹釣り上げる事が出来れば多い方かも知れないほど、その場に寄ってきたヘラブナを釣り上げるのは至難の業です。ということは居着き3匹だったとしてもその近くには10匹程度は居たはずです。それが釣り上げる音や挙動によって逃げ出したのか、それとも元々関心がなかったかはわかりませんが、多くは知らん顔をしていたことになるはずです。


 そういう意味からも如何にヘラブナが居着いている、または居着きやすいポイントを選ぶかが重要な事となるはずですが、そんな場所が簡単に見つかれば誰も苦労はしませんね。春などの乗っ込みシーズンでは葦などが揺れることでヘラブナが寄っていることがわかります。ハタキそのものが始まっていなくても、産卵近くになると葦や水草など生い茂る場所に寄ってきますので、その信号が水面上にも確認的ますので集まっていることが容易にわかりますが、水面上から産卵時期以外にヘラブナの寄りを確認できるものはありません。


 冬期などではなにがしかの障害物の近くに潜んでいると考えられますので、何らかの障害物がある場所こそポイント選びをすることとなります。底釣りでいえば少しでも平坦な場所が良いポイントのはずですが、冬期になるとそうともいえないように思うんです。といってもそんな障害物の周りに1日釣り続けるほどのヘラブナの数は多くないはずで、やはり打ち込んだ餌によって回遊性のヘラブナを集める必要があるはずです。
 ただ集魚効果の高い餌を使ったとしても全く関心を示さないのも冬期の特徴ですから、この場所なら集まってくれるであろうと思えるポイント選びが必要になるのではないかと思うわけです。


 ヘラブナは同じ場所に留まっている魚ばかりではなくて、1日中回遊を続けているグループも存在しています。そんなグループは不思議とサイズが似ているもので、仮に8寸程度のヘラブナのグループに大助が混ざることはほぼありません。そのためでしょうか数釣れる日には小型ばかりで大助が釣れることがないのです。反対にあまり集めないようにして釣っていると大助の確率が上がるのですから、小型ほど集魚効果が出やすい事を意味しているのかも知れません。


 ではどんな場所にヘラブナは回遊して餌によって足止めが出来るかです。そのひとつは当然障害物の近くとなります。ヘラブナ自身が身を隠すことが出来れば、それだけ安心して餌を食うことが出来るからに他ありません。とはいえ釣り堀や管理釣り場での障害物はどこにあるかですが第一候補は波除けパイプでしょう。波除けが常設されていますとその波除けによって一番の天敵である鳥から身を隠すことを学習しています。その為に波除けパイプに沿って回遊しているグループがいます。これは実際よく目にする光景でパイプから大きく離れるのは見たことがありません。


 そのパイプ近くを回遊するグループも2つに分類することが出来て、左右に移動を繰り返すグループと縦方向を行ったり来たりするグループに分かれています。このグループが縦横無尽に泳ぎ回るのは、何かのきっかけがなければ同じ行動を繰り返している様子が見て取れます。


 次のグループは岸沿いを回遊するグループです。どこの釣り堀でもルンペン釣りは禁止されていますが、それほど足下には多くのヘラブナが寄っていることになります。その為に浮桟橋では短竿が有利とされるところでしょう。


 もう一つは底深く回遊するグループです。その池の一番深い部分に留まるグループですから、釣り上げると他のヘラブナに比べて色白の魚体のヘラブナが釣れてきます。不思議とこのグループは季節に関係なく底近くにいるグループとなっているようです。そういえばその池での古株のヘラブナの色は真っ黒ですが、あれはどういう現象なんでしょうね。


 そしてこれからのシーズンである冬期にはどこを回遊するヘラブナを狙うかです。上記の障害物周りを回遊するのは冬期でも変わりません
 その他として考慮することはその日の天気です。冬期といえどもポカポカとした良い陽気の日があります。そんなときは上手くすると良い釣りが出来るはずで、水温がどの程度上がるかは未知数ですが、何故か水温が上がっているのではないかと思うような現象に出くわします。朝から午前中は動きも悪い日だったのが午後から一転して釣れてくるなんてのは。集魚効果があったというよりも水温上昇があったのではと思えるのです。
 それを体現するためには池の最深部を釣るのではなくて、比較的浅場をポイントにする方が良いのではないかと思うのです。それもその池にそんなところがあるかどうかはわかりませんが、仮に最深部が3mあるとすると1mでは浅すぎると感じますが、1.5m程度の水深の場所をヘラブナは回遊するのではないかと思うのです。最深部より若干浅場こそ回遊ポイントになると思えるのですが如何でしょう。


 またヘラブナが底から若干上に居る事を感じることが多々あります。それもイメージとしてはオモリを付けている程度の上層です。カラツンなどでスレを掛けてしまうのもその辺りに漂っているヘラブナを掛けてしまいます。何故か底に下がってくれないのですから、それこそ宙で釣りたくなりますがルール違反ですから出来ません。そこで浅知恵ですがその程度だけ浅い底を釣れば良いことになると考えます。
 以前にその経験はしたことがあります。一段へこんだポイントで釣っていて当たりどころか触りも出なかったのですが、その横にあった10㎝程度浅い場所をポイントにし直すと、アラ不思議!ポンポンと釣れてきたことがあります。その時は10㎝程度のことでしたが、もっと極端な水深の浅場を狙うのも方法ではないかと思う訳です。


 動かない浮きを見つめ続けるよりも一気に浅場を狙ってみるのも良いかもしれません。