両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 状況判断の薦め

 先日滋賀県にある清風池にて大会を行いました。いつもは大多数が両うどんの釣りをしている人達ですが、清風池は団子餌OKの池ですから、うどんであろうが団子やグルテンでもいい訳です。それでも慣れたうどんで通された方が居ましたが、大小は別として釣果は団子系の餌に軍配が上がった様子です。


 私は基本的にどこの池に行っても水温を測ってから釣り開始します。それは水温によってヘラブナの動きを予想するためですが、勿論水温で全てがわかるわけではありません。餌を打って水中の様子や浮きに表れる触り、浮きの回りに出る泡つげなど色々な情報をくみ取って、今何をすべきかを考えるのです。
 両うどんの場合は、うどんそのもののサイズやまぶし粉の種類、まぶし粉の付着量や剥がれる早さなどをコントロールして、当たりの出方や当たりが出までの早さなど、自分が思い描いている状況を作り出すようにしています。


 今回は、初めから集魚効果の高い団子餌とグルテン餌を作り、状況に合わせて使い分ける予定でいました。
 先ずは団子餌です。少し柔らかめにして打ち返しますが、盛夏の頃は湧きに湧いたヘラブナ達が全く姿を見せません。浮き桟橋の岸近くの端の方でしたから寄りが悪いと感じましたので、先ずは寄せることから始めます。
 底釣りですから粘りのある団子に仕上げていたのですが、もう少し柔らかく仕上げて打ち返し量を増やします。ここでバラケを打つと一気に上ずらせてしまいますので、グッと堪えて粘りは持たせたままで我慢我慢。
 そうこうすると浮きに触りが出だしました。よしよしこれで釣れ出すだろうと思ったのですがそうは上手く行きません。団子で数枚上がった後は続きません。そこでグルテンを試してみたのですが、もっと静かになってしまいました。


 こうなったらグルテンもソフトに変更です。グルテンでありながらバラケるように針付けします。それが功を奏して釣れ出すのですがこれまた本調子には程遠くて、続けて当たりを出す事が出来ません。途中スッポンが釣れましたので、そのために当たりが遠かったのかと思ったのですが、目覚ましい改善とは行きませんでした。
 回りの皆さんも苦労されている様子ですが、私的には毎投当たりが出るようにしたいのです。待って当たりを出すよりは直ぐに出したいのです。少しの時間も待てない短気な性格ですから仕方のです(笑)。
 一応それでも回りの方達より当たりは多い方だと思うのですが、まだまだ足りない気がして消化不良です。


 このままランチを済ませて再度釣り出すのですが、床休めで直ぐに釣れるかと思いきや全く当たりが出ません。ランチの間にもっと散ってしまった様子です。
 丁度餌も使い切りましたので午前中と同じ事をしていてはまた苦労すると、始めに作った餌以上に集魚効果の高い餌をブレンドして団子餌を作ります。本来なら湧くことを心配するほどの集魚効果の高い餌です。勿論粘りを持たせながら底バラケするように作ります。それをセッセセッセと打ち返してなんとか触りが出だしました。
 それだけ苦労してもやっと30枚です。まだ何かが足りないのでしょうね。


 釣れない当たらない時は取り敢えず寄せること、反応を出させること、そして食わせることですよね。


 釣れない当たらないと嘆いているよりは、どうしたら寄せることが出来るかを今の仕掛けに合った寄せ方を自分なりに考えて実践することです。
 底釣りの場合は、決して途中でバラケるような餌を作らないことでしょう。これは底釣りの鉄則だと思っています。カッツケや浅棚での釣り方は別でしょうが、底釣りでは早くバラケる餌は上ずらせるだけで、ヘラブナは底を向いて餌を食ってくれません。
 両うどんでも同じ事で、反応が出るまで待ちの釣りをするのではなくて、反応を出させることが必要と思うのです。
 団子餌の場合は、嫌でも団子がバラケて素針になってしまいますので打ち返しますが、両うどんの場合は、ジャミに突かれない限りそのまま残っています。餌が付いているからと待っていては、ヘラブナとのコンタクトは偶然の出会いでしかありません。
 やはりうどんといえども早い打ち返しをして当たりを出させます。


 次回はもう少し考えて対応するつもりですが、前回は湧きに湧いた経験から全く湧かすことがない餌も用意したのに出番はありませんでした。
 次回はどんな状態になることやら。また状況判断をしてその場その場の素早い対応が出来るかどうか、まさに勝負の分かれ目となることでしょう。