両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 竿はちょっと長め

 私のヘラブナ釣りの経験値は低いので何がどのように必要かは解っていないのですが、私自身ヘラブナを釣り上げることで楽しいと感じている尺数があります。ただ楽しいと感じる尺数と釣れる数が多い尺数は違いがあると感じています。


 私的に釣り味を楽しむためには少なくとも12尺以上ある方が良く、長い竿であればある程釣り味も良いと思うのですが、ただその尺数を1日振り続けても快適と感じるかどうかはまた別の話で、ある一定の尺数を超えてくると苦痛と感じるようになるのではと思っています。


 あくまでも私の感覚ですから個人的感想でしかないのですが、ある程度の軽量の竿だとしても16尺が1日使い続ける限界ではと感じています。実際は17尺や18尺も使えるのですが、軽快に使い続けられるかというとそうではなく、やはり16尺が腕に優しく1日使い続けても何ら負担感が起きないのです。


 反対に短竿は確かにとても楽に使えますので釣果が伸びる傾向にあります。釣り場が許すのであれば7尺や8尺で釣る方が簡単に釣り上げられますし数は稼げます。ただそれで釣り味も良いのかというとやはりそうではなく、ヘラブナの動きをいなしながら取り込む作業はある程度の尺数を必要とします。


 ヘラブナ釣りでの取り込みイメージはヘラブナの口を水面上に出して、玉まで水面を滑らせて取り込む状態を絵に浮かばせる事が出来ると思いますが、短竿では水面を滑られて取り込むことはなく、単に青を上げたらすくい取るように玉入れになってしまいます。


 釣り味の感じ方も人それぞれですからどの尺数を使っても良いのですが、数釣りもいいのですが1枚のヘラブナを釣り上げるその都度感じる釣り味を、使用する竿によって違いがありその味わいをじっくりと楽しむ事に、枯れたとはいいませんが競技釣りとは違う日曜釣り師としての楽しみ方があるのではないでしょうか。


 別に競技釣りを否定はしません。私自身天釣会という大会専門の釣り界に所属しているのですから、競技会そのものを否定するつもりは全くないのですが、ただ数釣りのようなヘラブナを生き物として扱ってないような釣り方はどうかと思えてしまいます。それこそ鰹の1本釣りではないのですから、ポンポンと釣り上げるのはどうも好きになれないでいます。


 ヘラブナが今どちらを向いているのか、横を向いているのかそこを向いているのかなどを竿を通して手に伝わる。その感覚を一番に表現出来るのは竹竿ですが、カーボンでもその味わいを感じるにはある程度の尺数が必要と思えるのです。


 私の子供の頃からの経験が案外長めの竿を使っていたことにも原因があるのかも知れません。竹竿を使って居ましたが2間半つまり15尺が当たり前で、3間で18尺なんていう竹竿も使っていました。別に苦にも感じることはなく振込も振り回していたのですが、軽い仕掛けでも難なく振り込むことが出来ていました。


 そういえば最近の子供達はルアー釣りはするかも知れませんが、小川や池でのツリガタは見かけなくなってしまいましたね。
 これではますますヘラブナ人口が減り続けてしまうと思うのですが、もう年寄り限定の釣りとなってしまったのでしょうか。おっと!!こんなところでぼやいても仕方がないですね(笑)。


 超長尺なんて竿は幾ら軽量だとしても誰にでも扱えるものではないと思いますので精々18尺程度まででしょうか。私自身21尺を手にしてこれは無理!と即手放したのですが、最近は軽量ではあるのですが18尺の竿も余り手にしなくなってしまいました。それでも少しでも長めが楽しいと16尺を多用するようになっています。


 もし短竿ばかり使っておられるのであれば、少なくとも15尺の竿を手にして見られることをお勧めします。短竿では得られなかった楽しさが味わえると思うのです。15尺程度であれば軽量である必要はありません。勿論竹竿ほどの重量は扱いにくいのですが、一般的なカーボン製であれば何ら苦にすることなく使えると思います。
 少し長めの竿を使うことで新しい世界が広がると思うのですがいかがでしょう。