両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 竿先を水中に入れる理屈

 ヘラブナ釣りでは道糸を沈めた状態で当たりを待つのが釣りスタイルとなっているはずですが、その理屈は針先にまで合わせのエネルギーを伝えるためです。


 ではどうして竿先を水中に入れておくのでしょう。当然道糸を沈めやすくするためのはずですが、だったら少しだけ穂先を水中に入れれば良いことになります。しかし見ていると穂先の中間当たりまで入れている方、穂先全体を入れている方、穂持ちまで水中に入れている方と穂先の入れ方はまちまちのようです。


 基本的に穂先を水中に入れることで道糸を沈める行為に役立っているとして、それだけのために穂先を入れているのでしょうか。釣り人はどの程度意識されているか解らないのですが、これから季節風が強く吹き出す日も多くなっていくと思います。季節風が強く吹けば吹くほど浮きは流されてしまいます。それは浮きそのものに風が当たるのもあるのですが、水面近くほど風によって水流が起きているからです。


 ただ池の水深が仮に2m程度と浅い池だとして、どんなに強い風が吹いたとしても底までその風の影響によって水流が出る事は先ずありません。勿論大きな野池のようなフィールドではまた別ですが、釣り堀のような閉鎖空間では底まで伝わるようなことは殆どないと言って良いと思います。


 強い風によって水流が起きたとしても水面からどんなに深くても10㎝程度でしょう。そういう意味で穂先は10㎝以上は沈めたいのです。反対に言うとそれ以上極端に30㎝も沈める必要はないと考えています。


 穂先を水中に入れる量は人の好みなのかも知れませんが、私の場合は使用する竿の特徴によって変えるようにしています。本式のような水切れの良い竿では軽いチカラで合わせる事が出来るので、合わせのチカラを弱めるためにも深めに差し入れるようにしています。反対にコシの強い嵐月のような竿では水切れが悪いので少しだけ入れるようにしているのです。その結果どの竿でも同じようにチカラ加減で合わせる事が出来るわけですが、竿先を水中に入れることで合わせのチカラが針先にまで的確に伝わりますので、ホンの少し竿を煽るだけで針先にまでエネルギーを伝えることが出来ます。なにも力一杯大合わせなんてする必要がないんです。偶に大合わせして高切れされている方がいますが、そんな大合わせなんてする必要は全くないんです。ホンの少しのチカラで合わせる事が出来るので、竿の尺数も殆ど関係なく8尺でも18尺でも竿先を30㎝程度だけ上げる感覚で合わせるだけで針掛かりします。


 道糸を沈める役割、水流に流されない役割、そして合わせの力加減をコントロールする役割が、穂先を水中に入れる意味だと私は解釈しているのですが違っているのでしょうか。


 尚水切れが良いと感じる竿とはどんな竿かは、何月号か未定ですがへら専科の私が担当しているヘラブナ釣り考察のページで書いてみたいと思っています。