両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 底釣りで寄せ重視をするブレンド

 両うどんの底釣りをこよなく愛するのですから団子餌の使える池なとに行かなければ良いのにとなるのですが、それはたまには違う池にも行ってみたい気もしますし、それ以上にうどん限定池が随分と減ってしまったことにもよります。ただ圧倒的にうどん限定池に多く釣行するのは、やはり団子餌よりもうどん餌のカチッとした当たりが気持ち良くて、あの前触れもなくカチッとした綺麗な当たり方は団子餌では少ないと感じています。まさに居合抜きのような竿さばきは野武士のようで気持ちいいじゃないですか。(笑)


 さてその両うどんりの底釣りの場合の集魚材はペレットと相場が決まっています。確かに夏期などでは単にうどんにペレットをまぶしただけでは上ずって仕方ありません。それほどの集魚効果の高いペレットですが、私の数少ない経験でしかないのですが不思議と団子餌に混ぜたペレットが有効だったとの経験がとても少ないんです。これはどうしたことなんでしょう。


 使い方が間違っているのかどうかは確かめようがないのですが、団子餌の中には初めからペレットが混ざっている種類もあります。それを使ったとしても特に良かったとの印象は受けていないんです。
 反対に餌袋の配合にペレットや魚粉が表示されていないたタイプを使って集魚効果を上げることもありましたので、ペレットが何が何でも効果的とか効果がないとか判断が付きにくいのではないかと思ったりしていました。
 以前どこかで書きましたように食べ慣れている餌が有効とはいえないという点も重要です。


 釣り堀などでは飼育するためにペレットが撒かれていると思うのですが、その飼育用の餌を撒くのですからその餌には慣れているはずで、その為に池で使用されているペレットをまぶし粉にすると良く釣れるとの評価になるのですが、反対に飼育用の餌をまぶし粉にすることで釣られてしまい、その痛みを学習するために池で撒かれるペレットを食わなくなって、飼育できないから飼育用のペレットは使わない方が良いとの考え方もあります。
 ただ食べ慣れている餌がヘラブナの好物かというそうでもないだろうと思っています。その証拠に飼育用にペレットが撒かれている池でも、現実には麩が配合されている団子餌やマ主成分のグルテン餌で釣れるのですから何が何でもペレットが有効だとか、ペレットが集魚材だとするのは少し違うのではないかと思うのです。


 さてそんな事を考えながら団子餌の話に戻るのですが、団子餌にも色々なものがブレンドされています。餌袋にもある程度の事は書かれていますが当然企業秘密も含まれていますので、正確な成分や配合比率は決して表示されていません。
 そこで余計に釣り人としては色々と考えてはああでもないこうでもないとブレンドを試したくなるわけです。


 私の場合は団子餌だとしてもバランスの底釣りですから底釣り用餌が基本になるのですが、上ずりを押さえるためにはバラケない餌が必要です。ただ硬く締まった餌を作ってしまうと一向に寄らないし当たりが出ない餌になってしまいます。
 そこで規定よりも水分を増やして早く開く餌を作るのですが、なかなかコントロールが難しくて下手な私では無理で、少々硬く締めても早く開く餌を作りたい衝動に駆られてしまいます。


 底釣り用の餌を規定通りの水分量で作るとどの程度の時間経過で開き出すのかは、手桶に入れて確認するのですが池の中ではそれよりも幾分早く開きだしています。その様子を見て自分なりの開き速度に持っていきたくなります。そこで色々な餌をブレンドしてその時間の調整や開き加減の調整をします。


 先ずは単独使用をした場合ですが、底釣り用の餌ではないのですが粘麩という餌があります。比較的重くてバラケ性を押さえてあるタイプですが、それでも水中に入ってから針オチするまでは3分程度です。


 ペレ道も比較的重いタイプの餌ですがこちらの方がもう少し開きが遅くて4分から遅くても5分以内に針落ちします。


 一方針保ちが良いと思われているグルテン餌ですが、こちらも平均すると5分程度で針落ちしてしまいます。


 反対にいうとそれ以上の時間針保ちしている餌は水加減を間違えていると思いますので、水分を足して柔らかくするか最初から作り直すようにしています。


 底釣り餌の理想は沈下途中にはバラケないで着底し、着底するやいなや開き出す餌だと思っています。そうすることで上ずりを押さえて底に餌をまとめて、1日コンスタントに釣れ続くと思っています。
 しかしその理想的な餌が通用するのは水温が高くなった時期限定であって、少しでも水温が低くなり出すと見向きもされない餌となっていると思うんです。


 そこで単に開きが早い餌を作るのではなくて、ホンの少し細かい餌が尾を引くような餌を作りたいのです。そうすることで中層にもヘラブナが集まってしまうのですが、寄せ効果は断然高くなりますので釣果が伸びる餌作りと思っています。


 そこでブレンドの話ですが前回はBASICのダイレクトご紹介しましたが、もう一つブレンド餌をあげるとするならそれはマルキューの「もじり」です。


 ダイレクトは餌に重さをつけてバラケるブレンドですが、もじりは集魚材が入ってない餌ですが寄せるためのブレンド餌として利用します。あれ?集魚効果を上げるためのブレンドなのに集魚材が入っていない餌を入れても意味がないと思われるでしょうが、集めすぎの弊害を嫌というほど感じていますので程々の集魚効果を狙いたいのです。
 もじり単独での団子ですがその開き方を紹介されている映像です。

「もじり」


 もじりの良いところは細かくバラケることです。反対にいうと底釣り用の餌に大量に入れてしまうと底釣りそのものが崩壊してしまいますので、ブレンド量は加減する必要があるのですが、それは水温を見ながらとなりますので何パーセントとはいえないのです。
 つまり厳寒期は少々多くブレンドしても平気ですが、夏場には入れない方が良いくらいでホンの少し程度に制限しなければ上ずって底釣りが出来なくなってしまいます。
 しかしこのもじりは集魚効果を高めるだけでなく、底釣り用の団子餌の開き加減も調整できますので、底釣り用の餌に入れて自分なりの開く時間の調整が出来るのです。勿論底釣り用の餌そのものに集魚効果がありますので、上手く開くことでより効果が見込めると思っています。
 またこの白さが新ベラにはとても有効だと感じていますので、これからは余計に使いたいブレンド用餌になります。


 バラケ性を高めるためによく使われている餌はバラケマッハでしょうか。ただこの餌ももじり同様早く開くのですがバラケマッハにはサナギ粉がブレンドされていますので、集魚効果が高すぎて上ずりが強く出てしまうんです。宙釣りなどには適していると思うのですが、底釣りにはどうかと思っていますが効果的な使いか方もあるかも知れませんね。


 実はもう一つ実験をしている餌があります。BASICのダイレクトのように開き速度と重さをつけるのではなく、単に開き速度だけを速める餌で集魚効果は余りないタイプです。上手く使えることがわかればまたの機会に発表したいと思います。