両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 釣れる釣れない原因は餌にたどり着く

 昨日に引き続いて餌の話ですが結論を先に書きます。餌の状態か良い悪いは指先の感覚次第です。


 ヘラブナ釣りで悩み苦労するときは決まって釣果が良くないときです。何もしないでも釣れているときは悩む必要は全く無いのでいず、当たりが出ない食い当たりが上手く出せないなど、釣果に繋がるにはどうすべきだろうと悩むのが当たり前で、竿の尺数や浮きの種類、道糸やハリスの号数や針のサイズなど、仕掛け全般を見直したとしても最後の最後は餌にたどり着いてしまいます。


 どの餌を使えば良く釣れるのだろうと思うのは至極当然で、キットヘラブナが争って食ってくる餌があるはずだと思うのも人情というものです。その思いに応えるべく餌メーカーには多種雑多な餌が用意されています。当然釣具店の餌コーナーへ行きますとありとあらゆる餌が並んでいますので、手に取ってはアレコレと迷いに迷ってなんとなくこれが良いのではないだろうかと買い足していきます。気がつくと多種の餌袋が大量に集まってしまうのですが、コレは駄目だと決め付けた餌は使わないまま溜まっていきます。


 実際は通っている池で試してみてどの餌が有効かを確認すべきですが、確認したところでその日の水温や天候によっても随分と差が出てしまいますので、1つ良い餌が見つかったとしてもその餌が年中万能な訳ではありません。だからこそまたまた迷ってしまうことになるのですが、何時まで経っても餌メーカーを儲けさせるだけで良い目が見られないでいます。


 あるときのある時間帯にはとても良い調子で当たりが出た餌があります。私の場合は底釣りですが上ずらせることなく集まってくれたのか、餌が着底して暫くするとツンと当たりを返してくれた餌がありました。それも調子よく入れポンを演じることが続いたのです。
 当然その時に思った事はこの池でこの餌が当たりだ!と・・・。ところが次の釣行時に同じ餌を使って見たのですが全く当たりを返してきません。その時は13尺の竿で良く釣れたので尺数の問題かと13尺にしてみたのですがやはり当たりを返してこなかったのです。


 同じ池でしたがあるとき9尺でとても良い釣りをしたことがありました。周りで苦労されていた時期だったのですが、とても良い調子に当たりが出て釣れ続いたのです。この場合もそのポイントでは9尺が正解と思ったのですが、何のことはない次の釣行時には9尺で当たりを出すことも出来なかったのです。


 これはいったいどうしたことだろうと悩み出してしまいます。ベテランの皆さんであれば餌も決め打ちされているでしょう。その餌で釣りなければ餌や釣り方に尺数の問題ではなくて、今日は釣れない日と諦めというか納得されるのでしょうが、私のような素人に毛の生えた程度であれば、自分の釣り方が間違っていないか餌はこれで良いのか、餌のサイズは?派のサイズは?ハリス長は?と迷いだしてしまいます。


 しかし圧倒的に釣れない原因は餌にあると私的には結論付けました。


 そんな餌に迷いが出たときに色々と添加剤を試したことがあります。アミノ酸や香り成分ですが、今のところコレが良かったなんてものは1つも見つかっていないので、所詮素人の考える程度の事は研究室で研究し尽くされているはずですから、チョコチョコッと何かを添加したところで違いは認められないのです。
 実は過去に添加剤について書いたことがあります。興味のある方はまた見ていた大きたいのですが、私の実験程度ですから正確性は無いに等しいですからそれぞれがまた調べてみられることをお薦めします。


 実際に餌の有効性を調べる中で香りやアミノ酸などの成分を比べてみたのですが、その違いは殆ど出なかったとの結論に達しています。


 その後餌の視認性について調べたことがありました。先ずは当然水中でも視認性の高い白色です。マッシュに代表される団子餌やグルテン餌ですが、私のいつもの釣りである両うどんもまさに白餌です。
 単純に視認性という意味では間違いなく白色が良いと思うのですが、ヘラブナ釣りには養殖用の飼料として使われていた餌として昔からスイミーがありました。このスイミーは緑色していますので池などの水中では一番見えにくいと思うのですが、スイミーの食いの良さは誰しもが知っているところでしょう。
 またペレット系に代表される茶色の餌があります。こちらも水底に着いてしまうとドロとの違いはわかりにくいはずですから、視認性が良いとは決して言えないはずですが飼料の多くはこの茶色をしています。


 ということは視認性はそれ程重要ではないのではと思えてきます。(実は緑色や茶色でもそれ程深くない池では白餌と変わらない見え方をしているのがわかりました。)


 ヘラブナ釣りで集魚効果を上げる方法としてもう一ついわれているのが音です。餌を撒いている音で集まって来ますので、そーっと撒くよりはバシャと水音を立てて撒いた方が良い事になっています。いわゆる学習による条件反射です。
 釣りではどうかですが磯の海釣りでは餌取りの猛攻に遭います。どんなにそーっと撒いても音はしますし、その撒き餌の音で餌が撒かれていることを学習していますので、音がすればワーッと寄ってきてしまって釣りにならないことが多々あります。


 ではヘラブナ釣りではどうかですが、当然釣り堀であれば餌打ちの音で餌が撒かれていることを知っています。同時に警戒音でもあるはずですが食欲の方が勝っていますので一面に寄ってしまうことになります。
 つまり釣り堀であれば餌打ちを頻繁にすればするほど餌が打たれていることを知りますので、実際に餌がなくとも寄ってくることになりますので打ち返し回数が多いほど良い事になります。この場合も振り切りの方が落とし込みより大きな音を出しますので、寄せるためには振り切りが有利となります。その後落とし込みに変える方法を採るのが正解だと思っています。


 ただ反対に音を立てれば立てるほど上ずって釣りにならないなんて事にもなりますので、そんな時は初めから落とし込みで出来るだけ水音を立てない方法を採ることも必要になりますが、一端上ずってしまうとその程度では簡単に解消出来ませんので次の対策を探る必要が出てきます。


 しかし釣り人は釣らんが為に飽くなき探求を続けているのですが、その欲が枯れてくると面白みが欠けてしまうんでしょうね。飽くなき追求は実年齢ではなくて精神年齢にも影響を受けますので、いつまでも若さを保つ秘訣の1つだろうと思うのです。
 それこそ晴れた日に竿を出しているだけで楽しいなんて、達観したようなことを言い出すと、釣果は伸びないだけでなく人間的にも枯れていくのではないでしょうか。


 いずれにしても1枚でも多く釣るためには、最後の最後はやはり使用している餌でありその仕上げ方が大きく関与していると言い切っても過言ではないでしょう。全く同じ仕掛で全く同じ餌を使って並んで釣っていたとしても、最後の団子状にまとめるチカラ加減や丸めるサイズ、うどんならカットサイズやまぶし粉の付け方などによって釣果が違ってきますからね。


 私的な結論は釣り方に合った餌であればどの餌でも釣れるはずで、それは餌メーカーが研究をし尽くしているはずだからです。それでも釣れないのは最後の最後の水加減などの餌の仕上がりであり、丸めたときの圧の掛け方であり、針に取り付ける形や圧の掛け方でしょう。それが決まれば面白いように釣れてくれますが、全く同じ餌でありながらどれか一つを間違うことで、当たりすら出ないなんて事に陥ってしまいます。
 先週は良かったのに今週は駄目の原因は、水温や気候の影響もあるでしょうが餌の仕上がり方の方を見直すべきでしょう。全く同じ割合で作っていたとしても出来上がった餌は違っているかも知れません。そうそう時間経過によっても餌は変化していきますので、作り直しを常に考慮して最初に沢山作らないことでしょう。餌作りに余計な時間を取られたくないと最初から大量に作ってしまうと、釣れないスパイラルに陥ったときには簡単に脱出できなくなってしまいます。


 今日使う餌が決まったとしても餌の硬さはこれで良いだろうか、大きさは合っているだろうか、バラケ具合は思った通りだろうか等々、頭の中は高速回転によって次々と考えています。その高速回転する基準は餌を丸める左手の指先の感覚だけです。


 しかし私がコレで決まりと決め打ちが出来るのはまだまだ先のようです。