両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 団子餌の悩ましさ

 団子餌で釣りをすること自体が少ないんですが、うどん餌に比べるととんでもなく難しくて私には手に負えないと感じています。結果としてありとあらゆるとはいいませんが、多数の団子餌やグルテン餌を用意しては、アレでもないコレでもないと試しては見るのですが、今日はコレで決まりと思うのですが、同じ餌で他の日に行くと当たり極端に減って良い当たりが出ないんです。
 勿論団子餌に慣れてないからこそ当日の作り方にブレが起きてしまって、仕上がった餌の状態が違っているのではと思うのです。そうは思うのですが同じように作れないのは一体どうしたことでしょう。計量カップも同じ物ですが違った仕上がりとなるのは、水の量は同じだとしても餌の方がすり切りなのか盛り上がっているのか、そんな違い程度かも知れませんが、餌と水の率だけでなく当日の気温や水温などの影響も出ているのかも知れませんが、何かが違っているのでしょうね。


 私は底釣りしかしませんのでカッツケや浅棚とは違い、ヘラブナを底の餌に導く必要があります。正直言いまして上ずり覚悟で寄せるのは至極簡単なことで、早くバラケて餌が分散さえすれば嫌って程に集まってきます。それを底釣りでそんな現象が起きてしまうと、浮きが立つ頃には餌がないなんてことになりますし、悪くすると餌の沈下途中に餌を咥えて走り出してしまいます。正に底釣りとして崩壊が始まってしまいます。
 当然早くバラケないように締めるのですが締めすぎると全く見向きもされない餌になってしまいます。そのバランスもとても大変なんですよねぇ。


 やはり底釣りらしく一端底に着底して一呼吸した後にツンと入る。そんな当たりを演出したいのですが、先日も底に着底するやいなや当たりが出たり、着底してから何ら触りもなくバラケて餌落ちメモリまで出てしまったりと、当たりの出方が早かったり遅かったりと千差万別で、底釣りらしい落ち着きのある当たり方を演出が出来ないんです。多分に餌の丸め方や圧のかけ方の違いによって、結果として性質の違う餌を毎回打ち込んでしまっていたことになるのでしょう。


 わかっているのですがなかなか思い道りにはなりません。餌の混ぜ方にも色々と試してみるのですが、これは良い!と思った仕上がり方に同じ餌にも拘わらず違った仕上がりになってしまうこともあります。その為にも極力1度に作る餌は少量にして思った状態でないと感じたらサッサと作り直す。これだけでまた局面がガラッと変わったりするのですが、反対に改悪してしまってガッカリなんて事にも陥っています。


 そうそう最近思ったのですが短竿と中長竿とでは当たり方に違いを感じます。そんなバカなといわれそうですが、ヘラブナの湧き方に違いがあるためか中長竿の方が早く当たりが出ます。ただ当たりの絶対数的には短竿の方が当たりが多いとは感じます。また不思議なことなのですが、比較的大きな当たりが出るのも短竿の気がしますが、集まっているヘラブナの数の違う何でしょうか。


 ダンゴ系の餌に慣れておられる方は至極簡単に当て餌を作られるのでしょうが、どうすれば間違いない餌が作れるのでしょう。うどん餌なら全く苦労することなく作れてしまうのにですが、最近頭を抱えてしまっているのが現実です。


 前回使い物にならないと感じた底釣り用のグルテン系の餌ですが、再確認しますと底釣り用にも拘わらずとんでもなく軽い餌でした。押し練りを少々繰り返したところで簡単に浮いてしまいます。あのままでは到底底釣りには使えません。その時も底釣り用の重い餌をブレンドしてみたり、粘りを出す餌をブレンドしてみたりと工夫してみたのですが、それでも底釣り用としては不思議な餌でした。いったいどうして浮くほど軽い餌を底釣り用としたのでしょう。浅棚でこそ使いやすい餌だと思いますので、宙釣りをされる方は見つけられたら是非使ってみて下さい。
 底釣り用にも拘わらず底には使えない餌と決め付けてしまいましたが、当然私の使い方に間違いがあるだけの可能性も高いので、ここでは名称は差し控えさせていただきますが、グルテンと麩が配合されている底釣り用とされている餌ですから、簡単に見つけられるのではと思います。


 今にしてみれば袋に入っている状態でもとても軽く感じましたので元々軽い餌だったのでしょうね。袋に書かれている餌の特徴とは随分と違っていましたが、使い方次第で良い餌だとは思います。その証拠にとても集魚効果が高いんです。ってことでこの餌をベースにするのではなくて他の底釣り用の餌に少量ブレンドすることで違った結果になりそうです。


 しかし両うどんの底釣りをしていますとどうしてもカチッとした当たりを出したくなります。しかし団子餌でも出なくはないのですがうどん餌に比べると当たりは確実にソフトです。うどんの当たりに慣れていると多くの当たりを見逃してしまいます。
 反対にいうと団子餌で釣りを続けていてうどん餌に切り替えると、スレ当たりを合わせてしまいますので注意が必要ですね。


 愚痴ってばかりいないで団子餌でもなんとか解決策を見いださなければならないのですが、コレが正解なんてものが見つかると・・・楽しさが倍増する気配は見当たりません。今のところ団子餌は苦手だとの結論から抜け出せない気がしています。しかしこんなことで迷っている間が花なんでしょうねぇ。いつもいつも間違いのない結果を出すようになると、ヘラブナ釣りも卒業を迎えてしまうのでしょう。まぁ私には当分そんな日は来そうにないですけどね。


 あっ1つだけ面白い餌の作り方を発見しましたので少しだけお話ししておきましょう。勿論底釣り専用の団子餌に関してです。
 先ず規定通りの水加減で団子を作ります。その時の仕上がりはどうだって良いといいますか無視しておきます。その餌を数分放置して十分に吸水させます。私の場合は餌を作ってから釣り台や竿の準備をしますので吸水時間はタップリ取れるのですが、焦らずにしっかりと吸水させます。
 その出来上がった餌を少しずつ摘まんで丸めるのが普通のことですが、それでは早い当たりが取れないのです。もちろんそれは底釣り用の粘りのある餌だから開きが遅いのです。そこでバラケずに開きの早い餌に変化させるのです。
 一端作った団子餌をしっかりと1つにチカラを入れてまとめてしまいます。そしてまとめた団子餌を今度はバラバラにしてしまいます。そのバラケさせるのも丁寧にするのではなくて、少々荒っぽい混ぜ方で粒子の粗いバラケ方にします。
 それを摘まんで丸めるのですが綺麗に丸めるのではなくて粒子の集まりを作る感覚で、針から外れないようにチモトだけしっかりと止めるのです。そうすると打ち込んだ餌は水面近くでは全くバラケずに着底してから素早く開く餌になってくれますので当たりが早く出る寸法です。
 文字で書くとややこしいですが案外簡単に作れますので試してみて下さい。


 さぁて・・・次はどんな工夫をしましょうかねぇ。