ヘラブナ釣り ジャミ当たり。出る出ない
とても不思議なんですが、ジャミが多い時期に、浮きが上下動をするのは当たり前と思っているのですが、ある日のある釣り人はジャミ当たりが多くて困ると嘆いておられるのですが、近くで釣っている私にはジャミ当たりが出ないのです。
ジャミが多いポイントと少ないポイントがあるなんてことはなく、釣り堀のことですから、池全体にジャミが発生しているはずです。それなのに私の浮きは案外大人しくて、激しい上下動を示さないのです。
使用している浮きは底釣り専用で、夏期のジャミ当たりが激しい時期は別として、冬期から初夏まで使い続けている浮きです。小当たりが表現出来る浮きですから、鈍感浮きとは思えないのですが、何故かジャミ当たりが少なく感じます。
これはいったいどうした事なんでしょう。原因は浮きではなくて餌にあるのでしょうか。
以前からジャミ対策としてお薦めというか、これが良いとお伝えしてた事を思い出しますが、それは柔らかいうどんを使う方法です。
ジャミのおちょぼ口でうどんをかじるので、口に入らないサイズのうどんであれば、うどんを咥えて引っ張っているはずです。当然食いちぎれない場合は、うどんそのものを引っ張りますので浮きは沈むはずです。そしてうどんを離すか食いちぎることで、浮きが元に戻ろうとします。それも1匹だけが突いているのではないはずですから、何匹もが同じ事をしていますので、浮きは上下動を繰り返すはずです。
しかし柔らかいうどんであれば、簡単に食い千切ることが出来ますので、浮きが激しく上下動を繰り返すことはないと思うのです。
簡単に針から落ちては困りますが、餌打ちをしても落ちない程度の柔らかさにすることで、浮きの上下動はある程度コントロールできると思うのです。
もう一つの事も考えられるのですが、それはうどんにまぶし粉がいつまでも附着していると、そのまぶし粉をジャミが突きに来ますので、浮きの動きが激しくなってしまうと思うのです。
そこから導き出される対策としては、まぶし粉を簡単に剥がしてしまい、うどんの周りにまぶし粉を漂わせることで、針に着いているうどんを突かせないようにするのです。
水中に漂わせるには、まぶし粉が細かければ細かいほど、水中に漂うはずですから、うどんを突きに来るジャミが減らせるのではないかと思うのです。
ただ細かいまぶし粉ほど剥がれ難いのです。剥がれ難いといつまでもまぶし粉が附着していますので、ジャミに突かれ続けてしまい、浮きの上下動は止まらない事になります。
この矛盾したまぶし粉の使い方をどのように解決するかですが、荒粒ほどうどんの対する設置面積が少なくなりますので簡単に剥がれます。その性質も利用することで早くまぶし粉が剥がれるためには、荒粒を先に附着させて、その後で粉末のまぶし粉を附着させると、余分に付いている粉末のまぶし粉が先に剥がれ、少し遅れて荒粒が剥がれると・・・。
ただあくまでも想像の範囲ですから実態は知りません。ただ言えることは、朝からジャミの猛攻に遭っていたとしても、暫く餌打ちを繰り返すことで、ジャミの猛攻が収まってくるのです。
イメージとしてジャミが底から30㎝程度上ずっていると思うのです。そのために底にあるうどんをヘラブナが食いやすくなったので、ジャミ当たりが消えた頃から当たりが増えるのではと・・・・勝手な想像です。しかし現実にジャミ当たりが減るのです。
そのため私的にはジャミ当たりは全く怖くないのです。いつしかジャミは消えると思っていますので・・・。勿論まぶし粉の工夫は忘れません。
浮きの感度よりもまぶし粉の使い方で、私にはジャミ当たりが少ないのではと思うのです。これも本当かどうかは・・・さてどうでしょう。