両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

ヘラブナ釣りを楽しむ天釣会と個人の記録であり個人的感想です。

*ブログ内容の二次使用は禁止します*

 清風池 釣行記 4月5日(土)

 今回は久しぶりの清風池です。


 元々は天狗池に行く予定をしていたのですが、随分ご無沙汰をしていますので、それこそ今の時期に適している餌も解らなくなっています。明日の月例会でお試しをするわけにも行きませんので、今日ゆっくりと試して見て、取り敢えずの答えを見つけるために訪問となりました。


 先ずは浮き桟橋ですから9尺を繋いでみました。先ずはマッシュ系の餌でスタート。徐々にヘラブナの集まり出しているのが加倉人出来るようになります。しか~し!!!食い当たりが全く出ません。食い当たりどころかスレ当たりすら出ないのです。


 このポイントは3m程度ありますので、餌の沈下途中に触りや受けが出ても良いはずですが、全く餌を触る様子が見えないのです。勿論沈下途中に剥がれたマッシュは無心に食っていますので、餌が合ってないわけはないと思うのですが、待てど暮らせど当たりが出ないのです。


 1度だけ食い上げ当たりで良いサイズが釣れましたので、さぁこれからと思ったのもつかの間、また沈黙してしまったのです。そこで底釣り用の団子餌に変更して見ました。


 ところがこちらも何の反応も見せません。これではダメだと8尺に変更してみます。今回の釣り座が浮き桟橋ですから、桟橋の近くの方が食い当たりが出ると思っての、許可されている最短の尺数です。ところが8尺を出したところで触りも出ないのは同じ事です。


 ではと一気に16尺を出して見ました。このときはまた白系のマッシュに変更してのトライです。すると数投目にスッと押さえる当たりが出るではないですか!!

 なかなか良い引きを楽しませてくれます。


 ところが釣れてきたのは今日1の小型です(T_T)。


 その後当たりは続かず再度9尺に戻してみますが、朝よりは触りが出るもののツン当たりもカラツンとなります。はぁ・・・どうしたものでしょう。


 水温は14度あったのですが、どうも底の水温が低くてそこにヘラブナがいないのではと感じます。それではと一気に寄せ餌を打ち出すと、中上層に多数のヘラブナが集まってきました。ところが底の餌を食いません。


 いわゆる上ずり現象が現れてしまって、全く良いところなし状態と・・・明日は大変なこと煮なる予感が・・・ボーズの方も多数出るのではと思うほどですが、単に私が下手くそなだけでしょうから、何とか大会は成立すると思います。


 ただ釣果はそれ程良くないと思いますので、釣れたらサッサと登録する事をお薦めします。


 結局今日は鞘の尺数を9-8-16-9尺と変更し、餌もマッシュ系・団子系・マッシュ系・バラケ系団子と餌を試しましたが、釣果は5枚だけでこれが正解とは到底思えない結果でした。

 ってことで明日はうどん餌を試す予定です。果たしてどのような結果となることでしょう。