両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 弱気になると・・・負け

 何年経ってもヘラブナ釣りは難しいと思うのですが、難しいから面白いと常々言ってはいるのです。盛期のような簡単に釣れる時期になると爆釣を歓び、新ベラが放流されるとパチンコ店の新装開店のように、爆釣を演じられるのですから、新ベラの放流はヘラブナ釣り師のお祭りでもあります。ということは難しいから楽しいは単なる釣れない言い訳ですね。


 ところがいつもいつも良く釣れるのではなくて、当たりすら上手く出せない日があります。それこそ悩みに悩んでしまうのですが、人間の勝手な解釈によってハリスを細くすべきだろうか、針も小さくして吸い込みをよくした方が良いのではとか、浮きの浮力を出来るだけ小さいもを使うべきだとか・・・釣り人側が弱気になって仕掛けの変更をする事があります。


 確かに変更することで釣れることもあるのですが、本当にその仕掛けが正解で良く釣れるようになったのでしょうか。


 実際浮きに関しては浮力が少ない方が、小当たりも表現出来るので釣果が伸びます。そのためには中長竿ではなくて7尺や8尺の短竿に変更し、浮力の少ない浮きを使える状態に持ち込むのですが、何というかヘラブナに対するスタンスとして、釣り人側が負けているのではと思ったりします。


 ヘラブナに対して迎合しているのと同じではないかと思うのです。確かに主役はヘラブナ側にありますから、ヘラブナの好みに合わせる必要があるわけで、釣れないからと勝手な釣り方をしていると何時まで経っても釣果が良くならないのと同じで、如何にヘラブナの気に入る仕掛けや餌を使うかで、釣果にそのまま現れてきます。


 ただそれでは釣り人側が負けているのではないでしょうか。何も頑固になる必要はないのですが、最低限仕掛け類についてはヘラブナに合わせる必要はないと思うのです。いやいやそんな勝手な思い込みは必要ないのですが、食わないからとハリスを極細にしてハリス切れしていては意味がありません。


 私的にはある程度の数とサイズを求めていますので、もし大助には絶えられないような細仕掛けを使って、やっと掛けた大助サイズが逃げられてしまうと、今までの努力が無駄になってしまいます。


 それこそ1日の内で何度大助サイズの当たりが出るのか。タイミング良く大助が食ったとしても、確実に釣り上げ数少ないチャンスを無駄にしてしまわないような、大助サイズが掛かると確実に取り込める仕掛けであるべきだろうと思うのです。


 といって極端な太い仕掛けは必要なく、ハリスとしては0.5号あれば十分です。ある鉄人は0.8号を使っているとのことですが、野池ならまだしも・・・ねぇ。


 ハリスと同時に浮きの問題を大きく取り上げたことがあります。繊細な浮きで小当たりも表現させて数を稼ごうってことでした。反対に言いますと、そんな浮力の小さい浮きを使わなければ、食い当たりが上手く出せない事を意味します。つまりヘラブナが食った当たりが、小当たりでしか表せないことそのものが失敗で、しっかりとした当たりをどのようにして演出するかも、釣技としてはあるはずだと思うのです。


 私の場合はバランスの底釣りですから、小当たりは付きものと思っていました。黒線程度の当たりからその半分の当たりまで、タイミング良く合わせる事が出来ると、してやったりと感じていたのですが、そんな当たり方がでるのはやはりどこかに問題があるのではと思うのです。


 そのため12尺程度でもスコープが必要に感じていました。勿論歳のせいもあるでしょうが、小当たりを取らなければとの思から、鮮明に見えるスコープを使っているのですが、過去にスコープを使わず16尺で釣っていた事があるのですが、その時は今日は当たりが出ないと思い続けていたのです。ところがスコープを出すと小当たりがでていたのです。やはりスコープは必要だと思ったのですが、反対にスコープを使わなければならないような当たりしか出せてない、その方が問題ではないかと思うのです。


 ってことで次の課題は如何にしっかりとしたツン当たりを出させるかです。1つは上下の針を離して着底させる方法です。段差を広げるのではなくて着底位置を広げるのです。両針が近寄って着底すると、特に下針のハリスは弛み傾向になるので、当たりは小さく出るのではと考えています。
 そのためにはハリス同士が絡まったまま餌打ちしないことです。また着底したときにはハの字のように広がっているように餌打ちをするのです。


 もう一つは如何に吸い込みやすい餌作りをするかです。抵抗感がなければ確実にしっかりと吸い込みますので、当たりも大きくななるはずです。そのために柔らかいうどんを作る必要があり、団子餌は吸い込んだ瞬間バラケる餌にするとか、グルテンの場合は極力小さくするとか。


 またハリス長も短ければ短いほど当たりは大きく出るのではと思ったりしますが、果たして何が正解となるのかは、これからも試し続けなければと思います。


 上手く見つかれば良いのですが・・・・無理でしょうねぇ。取り敢えず弱気になる事なく、強気になって攻める釣りを展開してみようと思います。


 でもねぇ、、気が弱い私ですから・・・ヘラブナに諂うこととなりそうです(T-T)・・・。