ヘラブナ釣り 段底釣りの不思議
日頃両うどんの底釣りをしていると感じるのですが、ヘラブナが底から30㎝程度上ずっている状態を経験します。バランスの底差釣りですから、30㎝底を切って宙釣りをするわけにはいきませんので、如何にヘラブナを底にある餌に向かわせるかに腐心してしまいます。
現実的には至難の業で、餌打ちを繰り返したとしてもなかなか底の餌を食ってくれないのです。
ところが段底は集魚材が底から離れた位置にあります。その差は少なくとも30㎝あり、極端な場合は60㎝程度の差があります。それほどの上方から餌をバラケ落ちさせて、底にある餌を食わせて釣るのが段底の釣り方です。
でもどうして段底が成立するのかが不思議でならないんです。確かに理屈としては理解できます。上方からバラケ落ちた餌を無心に食うことで、下針の餌も食ってくるとの考え方ですから、それはその通りだろうとは思うのです。
実際のことろバランスの底釣りでは、両餌とも着底していますので、底から離れた位置にはとても少ない餌が漂っている程度です。多くは底に着底しているのですが、それでもやや上ずってしまい釣りにならないのです。
漂い落ちて底にある餌を食うのだとすると、バランスの底釣りは全ての餌が底にあるのですから、バランスの底釣りの法が理に適っているはずです。それでも上ずりに手を焼くのですから、どうして段底の釣りが成立するのでしょう。
この理屈が理解できれば、バランスの底差釣りでも苦労することはないと思うのです。
ただここに1つの落とし穴があったのです。
段底では極当たり前にされている、縦誘いを掛ける方法です。タテに誘うことでバラケ落ちる餌と同調させて、食わせ餌を落とすことが出来ます。その食わせ餌が自然落下しることで、バラケ餌同調して食ってくると思うのです。
バランスの底釣りでは、縦誘いは禁止行為となっているのです。両針とも着底しているからバランスの底釣りであって、たとえ誘いであったとしても、底から針が離れては禁止行為をしていることになります。
バランスの底釣りでは、浮きのなじみ中にでる当たりも取ることは禁止とされていますので、仮に縦誘いを掛けたとしても、餌が着底して浮きになじみが出るまで、一切合わせてはいけないのです。
もし段底で縦誘いを掛けずに釣れるのだとすると、その点を大いに解明をしたいと思うのですが、唯一底釣りで取り入れられないのが、上方からバラバラと落下するような、縦に効果を発揮する餌が使えないことです。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。