ヘラブナ釣り ヘラ餌新発売 ヤグラ 2022年10月
ヘラブナ釣り用の餌メーカーとしては誰もが知っている王者マルキューより、022年10月に麩系の餌として新しい餌が新発売されます。
その名も「ヤグラ」です。
重さがありバラケ性が強い性質が与えられていますが、内容成分を見ますと麩・魚粉加工品・さなぎ粉で構成されています。イメージとしては高集魚材の性格が与えられていそうですが、粒が比較的大きいのも粗くバラケるのではと思わせます。
基本的な推奨ブレンドが粒戦50CC+粒戦細粒50CC+水150CC+ヤグラ400CCです。このブレンドは段差の釣り用ですがとてもタテバラケを狙ったブレンドだとわかります。また強いバラケ性が付けられていることも良くわかります。
カッツケだと最後のヤグラ400CCを200CCにしてセット専用バラケ200CCのブレンドですから、もっともっと簡単にバラケて早く開く餌を作ることができる事になっています。
チョーチン釣りの場合は少しでも粘りをもたせるために、セット専用バラケの部分をBBフラッシュにして保たせる考え方のようです。
ただやはりバラケ性を強く出しているために深めのチョーチンでは保たないようで、その場合は押し練りや針の付け方にも注意することが示されています。
先ずは段底での使用例としてYouTubeが早々と用意されていました。
直下型バラケ「ヤグラ」PV -段差の底釣り 実釣編-
この両人による対談です
直下型バラケ「ヤグラ」PV -段差の底釣り 対談編-
そしてセットの宙釣りです。
直下型バラケ「ヤグラ」PV -セットの宙釣り 実釣編-
そしてご両人の対談です
直下型バラケ「ヤグラ」PV -セットの宙釣り 対談編-
これらの映像を見ますとバラケ速度がとても速いことが良くわかります。粘り気は殆どないのではと思いますので、底釣り餌とは両極にある餌ではないかと感じました。ただこの性質と配合成分としてはとても良く似ている餌があります。それは同じマルキューの製品でサナギパワーです。
主成分を見ますとさなぎ粉・麩・着色料となっていますが、餌そのものを見ますと大粒のペレットが混ざっているように見えますので、成分としてはほぼ同じで違いは粒の大きさで結果としてサナギパワーの方がよりバラケ性が高い事が解ります。
ついでにサナギパワーの動画も載せておきますが違いは果たして・・・
「サナギパワー」プロモーションムービー
これらの使い分けは私的には良くわかりませんが、性質表を見ますとほぼ同じ位置にありますので、やはり似通った性質ではないかと考えられます。性質表の一番左端で一番下がサナギパワーでその横3つめが今回のヤグラです。その中間にあるのがセット専用バラケで成分も麩・魚粉・さなぎ粉・藻類すからこの3種は同じような性質が与えられていることが解ります。
色々と新しい餌を模索されている方には最適かも知れませんが、私のような底釣り専門にしていますと使わない餌の1つになるのかも知れません。ただ案外使い方によっては有効かも知れないとなんとなく思っています。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。