両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 綺麗な当たりが欲しい

 いつものように底釣りの話ですが、両うどんの底釣りの場合はとても綺麗なツン当たりが出ます。それは団子餌より間違いなくしっかりとしたツン当たりが出るのですが、それでもそんな綺麗なツン当たりが出ないまま、なんとなく変な動きをする浮きを合わせてみると上唇センターで釣れてきたりします。


 これはいったいどうしたことだろうと思うのですが、ヘラブナは基本的に餌は吸い込んで食べます。吸い込むのですからスッと口の中に餌が入るのですから、その動きが浮きに伝わりツン当たりとして表現されるはずです。
 ところがもたれるような当たりだったらモヤーッとした当たりだったり、ツンツンとして当たりだったりと色々な動きを確認することが出来ます。


 短竿であればなんとなくの浮きの変化を捉えて釣り上げる事が出来るのですが、中長竿になるとその動きが捉えられずに見逃していることになり、結果として釣果が伸びない事が起きます。


 この場合はどうすべきなのでしょう。綺麗な当たりが出るような工夫をすべきでしょうか。それとも今日はそんな当たりしか出ない日だと諦めて対処する以外ないのでしょうか。


 綺麗なツン当たりが出てカラツンの場合は浮き下が合ってないとか餌が硬いとか、色々な要因が考えられますので対処のしようがあるのですが、変な当たりで釣れてくるときはどんな対処をすべきなんでしょう。
 私自身ある程度の釣果が得られたとしても、その変な当たりで釣れているとどうしてもしっくりとこないというか面白い釣りが出来ているとは感じないんです。


 釣れているけど面白くないと感じるのはこんな違和感のある釣りが展開された時です。その為に今日は駄目とかしっくりこないと感じるのですが、いったい何をどのように対応するとその変な当たりは解消することが出来るのでしょう。


 団子餌の場合は団子サイズを小さくしてみたり柔らかくしてみたり反対に硬くしてみたりと、餌に工夫を加えて対処してみることがありますが、うどんの場合はその日用に作ったうどんを変える事は出来ません。そうなるとまぶし粉の種類や付け方で工夫する以外ないと思うのですがそれ以外には何をすれば良いのでしょう。


 それこそ最初の戻って床計りの取り直しや浮きそのものの変更、ハリス長や針サイズと仕掛け全体を見直すべきなんでしょうか。私の最近の傾向は尺数の変更をすることにしています。不思議と竿の変更をすることで良い当たりが出たり釣果が伸びる場合があります。そのためについつい余計に尺数の変更をして失敗することもあるのですが、その時などはどうしても気持ち的に余裕を持てなくてなんとなく焦っている感がするので釣りそのものにも余裕がないんですよね。結果として1日の釣行が終わってもスッキリしないのですがそんな経験はありませんか?


 まぁそんな日の釣果は良くて25枚から30枚程度が関の山ですからそれ以上にはなかなか伸びません。釣果が40枚を超える日はとても良い当たりを返してくれていますので、釣果の良さや釣り味の楽しみなどで今日は満足出来たと感じる事が出来ます。


 良い釣りって全体としての印象も大きく左右されると思うのですが、天気の良い日の釣りはそれだけでも底上げ効果があると思うのです。今回のような浮きの動き1つでも気分が変わるのですから私の神経というか感受性はとても繊細なんでしょうねキット(笑)。