両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 硬式と軟式のヘラ竿

 私は今まで釣り堀によって使用竿を変えていました。その基準の1つは釣り座の間隔の広さです。隣との余裕が少ない釣り座ではヘラを掛けてから横走りをされると絡んだりしますので、出来るだけ釣り人側が主導権が取れるように硬調のヘラ竿を使っていました。私の使用竿はダイワのHERA Xですがシマノの紅月も同じような使い方が出来るはずです。


 またもう一つの選択肢は釣れてくるヘラブナの平均サイズが大型の池では、同じように硬調のヘラ竿を使うようにしていました。私的にはヘラブナの平均サイズが尺2を超える場合を1つの基準としているのですが、小さくとも尺1程度で主に尺2から尺3のサイズが釣れてくるのですから、軟調子では竿が満月状態になってなかなか寄せることが出来ないためです。


 ホームの釣天狗では尺前後が平均サイズですから、胴の柔らかいシマノの本式やダイワの兆を使ってその引きを楽しんでいました。その為にサイズが小さくてもとてもとても気持ちの良い釣り味を楽しむ事が出来ていましたが、だからといってたまに釣れてくる大助でも釣り上げられるポテンシャルを備えていますので安心して使えています。


 最近シマノの月影の9尺を良く使うようになっているのですが、以前14尺では簡単に折れてしまったことがあって使う回数が減っていたのですが、最近になって9尺の竿を多用する池に訪問する機会が増えましたので、今までの短竿用として備えていたHERA Xだけでなく、他の竿も使ってみようと再登場させた月影9尺だったのですが思いのほか調子が良いんです。


 シマノでの調子体系では硬さランクとしては硬調に分類されていますが、実際使った感覚では綺麗に胴が曲がりますので、胴の強さで引き寄せるには頼りないのですが釣り味はなかなかのものです。

 ただ本式に比べますとやはり少し突っ張った感がしますので、柔軟性が高いとは感じないのですがそれでもとても良くしなってくれます。そういう意味では大型主体の池ではギリギリ使えるかなぁって感じですが、上手くあしらわなければ障害物や支柱に走られて仕掛けが切れてしまいます。その点では硬調の竿では主導権が握れますので支柱に絡み事故を防ぐようにしています。


 ただ私は釣り味で特に引き味を好む傾向にありますので、硬調子の竿では取り込みはしやすいけれど面白くないと感じることが多くなりました。それは大型主体の池でも同じ事です。


 もう一つの竿が先代のダイワの二代目龍聖です。三代目の方が柔軟度が高いようですが今のところ手に入れていませんが、先代の龍聖は現在の龍聖より硬いと言ってもやはり柔軟度が高く、勿論15尺以上の龍聖はなかなか腰が強くて硬いと感じていましたが、実はこの龍聖でも8尺になるととても良い感じに曲がってくれます。
 それこそ握りの直ぐ上とは言いませんが元竿から綺麗に曲がってくれますので、釣り味がとても良いんです。


 そう思うと全体として本調子が好みだと自覚できるのですが、ある程度の長さになればなるほど腰が強くなってしまいますので、月影でも21尺を手に入れた時に竿を繋いで腰の強さを実感できましたので直ぐに無理!と感じてしまったのです。この時は14尺を手に入れて良い感じと思ったので9尺を手に入れ続いて21尺まで食指を伸ばしたのですが、21尺は私には手に負えないほどの腰の強さで使い来なく事が出来なかったのです。


 その点本式の17尺は腰から綺麗に曲がってくれますので合わせ動作にも負担感がなく、釣り味もとっても良いと感じているのですが、先の硬さ体系を見ると随分と本調子よりに作られていることが解ります。

 ヘラブナに主導権を取られてなかなか釣り上げる事が出来ないのは問題ですが、やはり1枚のヘラブナを釣り上げるまでの長くても1分程度でしょうが、その時間を楽しむのがやはりヘラブナ釣りの面白さではないでしょうか。
 競技ではないのですからただ数を釣り上げるための道具より、その行程プロセスも楽しめる竿がよりヘラブナ釣りを面白くさせるのではと思うのですが如何でしょう。そういう意味では竹竿の魅力は高く実際は使う機会が減ってはいるのですが捨てがい魅力があります。


 まっあくまでも自己満足ですけどね(笑)。