両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 団子餌の考え方

 ヘラブナ釣りは他魚の釣り方に対して類を見ないほど色々な釣り方をします。私がいつもしている両うどんの底釣り、両団子の底釣り、両グルテンの底釣り、グル団子の底釣り、そして底を切った宙釣り、浅棚釣り、カッツケとそれぞれの好みによる釣り方をされているはずです。
 私が頑なに底釣りを続けるのは色々とあるヘラブナ釣りの中で一番難しい釣り方であり、ヘラブナ釣りらしいとても小さな当たりを取って合わせる、それも居合抜きのような静から一瞬にして動へと移る釣り方の面白さのためです。


 その中でも特に両うどんの底釣りの釣り方の場合は、前触れもなくツンと入る当たりを取るのですからうかうかしていられません。気持ち的に合わせる用意をしていないと合わせる事が出来ないのです。まだ当たりが出ないだろうと決め付けて漠然と浮きを見ていますと。とても綺麗な当たりが出ているにも拘わらず腕が動かないんです。これは歳のせいでもあるのでしょうが、一瞬の判断で当たったことは妊娠しているのですがそれが合わせ動作に移れない時があります。


 ところがこれが団子餌となりますとその前触れがある事が多く、そろそろ食い当たりが出そうだとの予兆が浮きに現れますので合わせ遅れは案外少ないと感じていますが、実はこの予兆を感じるかどうかは団子餌の作り方によって決まります。


 私は底釣りですから段差の釣りよりは比較的硬い餌になります。そのため開いたりバラケたりするのに時間が掛かってしまうのですが、餌袋に書かれている状態のまま餌を作ると開く時間がとても遅いのです。
 底釣りですからその餌が底で保っている必要があるので、簡単に開いては駄目だとの考え方があります。確かに食わせ専用の餌が別に着いているのではなくて、基本両団子または両グルテンですから、両方が寄せ餌であり両方が食わせ餌であるわけですから、どんな状態であろうとも針に餌が付いていなければ駄目だって事になります。


 もし団子餌が5分以上保つ餌だとすると浮きは簡単には返りませんし長い時間待ち続ける必要があるのですが、当然浮きはなかなか返りませんので当たりの出るタイミングが掴み辛くなります。


 仮に2分で開き針から落ちる餌だとすると、一瞬で餌が落ちるのではなくて徐々に浮きが戻り出しますので、その動きの中から食い当たりの出るタイミングが予想されます。戻りが早い餌の場合は単に浮きの戻りが早いだけでなく、ヘラブナに対するアピール度も高くなりますので、浮きになにがしかの変化が起きているはずです。動かないでいた浮きが突然当たるようなうどん餌の当たり方ではなく、なんとなくの予兆として浮きに触りが出ているはずですから、合わせのタイミングがとても釣りやすくなります。結果として釣果が伸びるはずですが、そのためにも団子餌の作り方がとても重要で、底釣り用だとしても如何に早く開くようにするかがポイントとなります。


 但しここで間違っては底釣りが崩壊してしまいますので十分に気をつける必要がある点は、決して餌打ちして直ぐにバラケたり開いたりしない餌を作ることです。そのためには決して宙釣り用の餌は使わないことです。特に段差の釣り用の餌は簡単にバラケますので底釣りには適していません。また浅棚用は軽すぎてヘラブナが上ずってしまいます。
 やはり重さと粘りのある底釣り用の餌を使うことですが、それだけではなかなかタイミング良く開く餌になりません。


 底釣り用の団子餌にブレンドをする場合、重さがあり粘りのないものが必要です。粘らないが軽さのある餌の場合は、どうしても水中で散らばってしまいますので底に釘付けすることは出来ません。
 実はここにも考え方のポントがあります。それはホンの少し軽い餌をブレンドすることでジャミを少し上に集めてしまうことです。餌打ちを始めますとどうしてもジャミも集めてしまいますが、徐々にヘラブナが集まり出すとそのジャミを追い出してしまいます。それを手助けするのが少し軽い餌のブレンドです。但し入れすぎるとヘラブナも上ずってしまいますので、量は少なすぎるかもと思う程度の量に留めることです。


 重い餌を底に置いてくるようにするとヘラブナの関心が底へ向けられますが、開きが遅いと集魚効果もなかなか出ませんので、そういう意味でも少し早めに開く餌作りがポイントなります。実はこのブレンドする餌を色々と試しています。先に見つけたのがBASICのダイレクトでコチにはバラケ性は少ないのですがとても重いのです。それ意外にはマルキューのもじりですがこちらはとても軽くてバラケ性が高いのです。ただもじりは集魚材が入っていませんので上ずりし過ぎなくて良いのです。その点がバラケマッハとは違うところだと思っています。


 そして今試しているのが団子餌ペレットを混ぜる方法です。元々ペレットを混ぜて作る方法は段底などで確立されていました。ただその方法は最初にペレットに水を吸わせてから使う方法ですが、今試しているのが乾燥状態のペレットをブレンドするとどのようになるかです。ペレットのサイズや配合比等も試しているのですが、まだコレで決まりとの答えにまでたどり着いていません。でもなんとなく良いような感触を得ているのですが、今回のペレットをブレンドする本当の理由は、集魚効果を得るためではなくて団子餌をポロポロと落ちるような餌にするためです。ペレットも実は団子餌になり得る程の粘りがありますので、先に吸水させてしまうとポロポロと開く餌になりにくいんです。そのために乾燥した状態で使うことで理想的な落ち方が出来ないかと思っているのですが・・・果たして。