両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 餌打ちポイントの考え方

 ヘラブナ釣りとしては色々な釣り方があります。その中で私は沖の底釣りをしているのですが、中層の釣り、カッツケ、チョゥチンなど好みの釣り方をされていると思いますが、季節要因やその日のヘラブナの機嫌などによって釣果が全く違っていたりすると思いますが、案外餌の打ち方で釣果が決まっている事があると思っています。


 ある特定の状態を元にしている考え方ですから、実際には水深や水温などの状況によっても違ってくることは考慮に入れにくいので、その点は追加情報として頭の中で整理していただければと思います。


 まず2m程度の水深の場合を想定して話を進めます。餌打ちポイントを振り切りで打ち込んでいる場合です。その場合浮きの立つ位置より2m先に餌が打ち込まれています。振り切りですから浮きの位置変わらずに、打ち込まれた餌が浮きの下方向へ寄って来ますが、餌打ちポイントにもある程度の餌が落ちますので、餌打ちポイントにヘラブナが集まるいわゆる上ずりが起きてしまいます。勿論大半の餌は浮き下の位置に届くのですが、餌が落ち着くまでにも餌そのものはバラケて散らばりますので、浮きの立つ位置だけでなく浮きの軌道上にヘラブナは集まってくると考えられます。


 しかし打ち込んだ餌はそのまま放物線を描いて浮き下に来るのではなくて、浮きはオモリによって先に立ちますが、餌の重さよりオモリの方が重いためにV字の状態で餌は沈んで行きます。つまり打ち込んだ餌は先ずオモリによって浮き側に引かれてその勢いまま沈み出します。実はオモリの沈み方も実際はV字ではなくて水の抵抗がありますのでrの形状で沈みますが、実際2m先に打ち込んだ餌ですが実際はその中間近くを沈みだしていることになります。最終的に浮きの立つ位置からそんなに離れていないところに餌が落ち着くのですが、そのズレが底釣りていうところのなじみ巾で、なじみ巾が2~3節程度しか出ないのはそのためですが、2m先の餌打ちポイントから浮きの立つ位置までの間を餌が通過していることになりますので、先に指摘しましたようにその途中にもヘラブナが集まることになります。
 つまり2m先の餌打ちポイントから浮きの立つ位置のそこまで、餌は斜めの線のような軌道を通って落ち着きます。


 それが落とし込み釣りの場合は浮きの立つ位置の近くに餌を打ちますので、ほぼ浮きの立つ位置の水面から底までの縦状にヘラブナは集まることになります。


 極々普通に考えますと落とし込み釣りの方が一箇所にヘラブナを集めることが出来ますので良く釣れるように感じます。実際はその通りで餌が分散するより一箇所にある方がヘラブナの集中するはずです。


 ところがその状態がいつでも有効なのかとなるとそうもいえなくて、集まり過ぎの弊害が起きてしまいます。盛期のヘラブナの動きが活発な時期では、どこに打ち込んだとしても集まりすぎる傾向があり、思った以上に釣果が上がらないななんて事がおきてしまいますが、それがまさに集まり過ぎによる弊害が起きているのです。


 集まりすぎると針の着いている餌に対して興味を示さず、周りに分散して漂っている餌に多くのヘラブナが集まり、浮きには糸ズレの当たりが頻発して余計に食い当たりの判別が難しくなってしまいます。


 反対に冬期など集魚効果が薄い時期には、より一カ所に集まる落とし込みが有効だと思いますが、冬期だとしても集まり具合によっては振り切りで打ち込んで、少しヘラブナを分散させた方が良い場合もあるので、状況によって使い分けるべきではないかと思っています。そのためにも餌打ちの方法はコレで決まりとの決め付けるのではなくて、状況を見定めながら変化させた方が良いのではと思っていますが如何でしょう。


 特に厳寒期は餌打ちの仕方次第で明らかに釣果に変化が現れますので、状況によって餌打ちポイントを色々と変えてみるのも方法だろうと思います。