両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 釣り人の数と尺数

 ヘラブナ釣りでは、ポイントにヘラブナを集めることから始まるとされています。多分それは正解だろうと思うのですが、釣り池で少人数の釣り人がいる場合と、多人数の釣り人がいる場合とでは、釣果に極端な差が出るような気がしています。


 ただポイントに集めることが出来たから良く釣れるのかというとそうではないと思うのです。単純にヘラブナを自分のポイントにどの程度を寄せることが出来るのかは、実際の所は解りませんが、池中のヘラブナを1カ所に集めることは出来ないはずです。


 それこそ養殖場の飼育環境であれば1カ所に集まるでしょうが、釣り池では決してそのような事は起きていません。実際釣り池で池主が飼料を撒いていたとしても、水面に盛り上がるよう集まる光景は見たことがありません。


 釣り人同士が並んで釣り座に着いていたとしても、隣のヘラブナを横取りするほど集めることは殆ど不可能です。ということは集魚効果を発揮させることが出来るのは、広くても直径2mの範囲にいるヘラブナだけではないかと思うのです。


 浮き桟橋の下にいるヘラブナを、1m先に誘い出すことも至難の業で、50㎝程度出てきたしても直ぐに元に戻っていきます。池中を泳ぎ回るような周回性のあるヘラブナは、あるところで留まることもあるのですが、多くは周回性がありませんので、どんなに多く餌打ちをしても、その場に留める事は難しと思っています。


 また池にいる釣り人の数も大いに関係があり、大会などで多人数が一度に集まると、餌打ちによる集魚効果より、人影に怯えたことによる食い気の低下を招き、釣果の減少を招いてしまいます。


 そこで何をどのようにすべきかです。


 対策の1つ考えるのが他の釣り人より1尺でも長い竿を使う事です。同列に並ぶとヘラブナの食い気が分散してしまいます。同時に警戒心も多く与えてしまいますので、他の釣り人から離れたところにポイントを作ることだろうと思っています。


 仮に9尺で横並びになっていたとすると、その距離に位置に集まるのでしょうが、警戒も同時に増幅させますので、隣で9尺が出されていたとすると、2尺以上離すようにすることでポイントを離して作ることが出来ます。


 9尺で1mの水深のポイントを狙っていたとすると、浮きは約4.4mの位置に立ちます。それを11尺の竿を使ったとすると、5.6m先に浮きが立ちますからも1.2mの差が出来ます。2尺差ではなくて仮に15尺の竿を出すと、浮きの立つ位置は8.9mの位置に浮きが立ちますので、9尺の位置からは3.3mもの違いを出すことが出来ます。


 勿論反対もあります。隣の釣り人が11尺や15尺を出したいるのであれば、9尺や8尺にする事で差別化することが出来ると思うのです。


 基本1尺30㎝ですから仕掛けも同サイズだとすると、狙う水深に関係なく1尺の違いは60㎝になるのですから、大会などでは尺数の選択が案外重要になるのではと思うのです。勿論密度の高い放流がされている池では別です。何れにしても当たりが出ない場合や、釣果が少ないと感じた場合は、尺数の変更をしてみるのが、仕掛けの変更などより簡単に効果を出す方法と思っています。


 この考え方の基本は、大会などで多数の釣り人が同時に釣り場に入ることで、ヘラブナに対して警戒心を与えてしまっている状況ですから、餌打ちをしているポイントの中にではなくて、その周辺部に留まっているヘラブナを対象とする釣り方です。
 尺数の差が警戒心が薄らいだヘラブナが集まり、食い気を削がないで釣り続けられる位置ではないかと思うのです。


 当たるも八卦当たらぬも八卦、釣れるもヘラブナ釣り釣れないのもヘラブナ釣り。
大いに楽しみましょう!!(笑)