ヘラブナ釣り 如何に餌を目立たせるかが肝
私は基本うどん池で両うどんの底釣りをしているのですが、この釣り方が成立するためには野池風の管理池では難しく、プール状の箱池と称される釣り堀に適していると思うのです。
それは底の形状が平坦であるか凸凹や傾斜が着いていたり、または沈殿物が多数あるかどうかで、結果として両うどんの底釣りが成立するかどうかとなるわけです。勿論野池風の管理釣り場でも両うどんが全く成立しないわけではないのですが、底の形状に大きく左右されるのは間違いないと思っています。
1つに団子餌のように餌がバラケて広がることがないために、針に着いている差し餌はピンポイントになるわけです。結果としてとても小さなうどんをヘラブナが見つけてくれる必要があります。ただ底の形状が悪い場合は、凹んでいるところに落ち込んでしまうと、当然ヘラブナは見つけにくいだけでなく食いにくいのですから、当たりとして出ない餌となってしまいます。
ところが箱池であれば底は平坦に固められていますので、小さなうどんも目立っていますのでヘラブナから見つけやすく食いやすい餌となります。
この一般特性を理解しておくだけで底の悪い池に行くと対応が変わることになります。先ずはうどんのセット釣りは同じ理由で成立しませんので、両団子か両グルテンを選ぶべきでしょう。その団子やグルテンも底用の重い餌ではなくて、比較的軽さのある餌の方が適している事になります。
最近アオリイカのエギングが流行っていますが、無闇に海にエギを投げているだけでなく、堤防や磯近くに漂っているアオリイカの目の前にエギを落として、抱きつかせようとする釣り方があります。
同じようにヘラブナも目の前に餌を落としてやると食ってくるはずです。勿論実際にはヘラブナは見えませんので目の前に落とすことは出来ませんが、底に着底した餌があたかもヘラブナの目の前にあるように演出することが出来たとすると、即当たりとして返ってくるのではないかと思うのです。
つまり寄り多く集めてより目立たせる手立てを取ることが釣果に繋がると思うのです。
その為には凸凹の凹んでいるところより凸の位置に餌を落とすことでありは、全体として落ち込んでいる場所より上方の方が見つけやすいはずですから、少しでも釣り座周りの浅い底を見つけることで、その場所をポイントとすることが釣果が得られると思うのです。
池によってうどんが成立する池と歯が立たない池がありますが、案外底の形状に起因しているように思うのです。
餌としてのうどんと団子餌の違いではなくとも、釣り座のポイント選びでつまり尺数によって釣果が変わる場合は、そんな場合も底の形状を探ってみるのが良いように思います。
また餌が目立てば良いのですから、私的には如何に目立たせるかに腐心することとなります。
海釣りでも蛍光玉や反射板を使って餌を目立たせる方法があります。ヘラブナにも何度か蛍光玉を付けて見たことがあるのですが、流石にこれで良く釣れたとは思いませんので今では全くしていませんが、目立たせて悪いことはないはずですから、少し高めですが基本金張を愛用しているのです。
良く釣るためには餌をヘラブナに見つけてもらうこと、これに尽きると思うのですが如何でしょう。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。