両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 尺数変更による変化

 1日ヘラブナ釣りをしていますと当たっていたにもかかわらず当たりが突如消えてしまったりします。そんなときは色々と手を変え品を変えて攻め続けるのですが、それでも好転しない場合は尺数の変更をしてみます。


 通常であれば極端な尺数の変更をするのですが、1尺だけ長くまたは短くするだけで一気に好転するときがあります。
 今までの仕掛けをそのままに尺数を落とした分だけ調整したとすると、仕掛け全体としては何ら変わっていません。浮きからオモリそれにハリスの長さに針サイズまで全くそのままです。それでも好転することがありますがこれは一体どうしたことなんでしょう。


 1つは底の状態が違っていることが考えられます。釣り堀だとしても底には変化がある場合がありますので、それによって食いやすい場所に餌打ちが出来たかも知れませんが、それ以上に餌の沈下の様子が変わったからではないかと思うのです。


 今まで仮に15尺を使っていたとします。調子よく釣れていたのにあるときからパタッと当たりが途絶えてしまいました。普通は底が掘れたのかと底取りをし直しますが、それでも違いはない場合はハリスの変更をしてみます。その次は浮きを変えて沈下速度を変えてみます。その他として餌の状態や餌付けの仕方などを変えてみても全く好転しないときは、初めに釣れていた状態に全てを戻して釣り直し、好転していないことを確認してから14尺へと1尺短い竿に変更してみます。


 これで変わったのは表面上として餌の落ちるポイントが60㎝だけ手前に来たことだけです。余程底の状態が違っている場合は別として、釣り堀のそれも箱池であればそこまで極端な変化はないと思うのです。
 では何が違ったのかと考えるわけですが、餌の沈下状態が変わっただけかも知れないと思うんです。


 たった1尺違えるだけで面白いように当たりが出た経験がありますので、こんな話をしているのですが、もう一つ考える必要があったのは打ち込み方法でした。


 多くの場合は送り込みで釣っているはずですが、この時はたすき掛けで打ち込んでいました。送り込みとたすき掛けの差は仕掛け全体が直線的になっているかどうかです。送り込みの場合はそれほど前方に打ち込むことはないと思うのですが、たすき掛けだと当然のように一直線に打ち込んでいます。
 その結果として全く同じ仕掛けや餌であったとしても、餌の沈下速度や沈下状態が変わってしまいますので、ヘラブナに対するアピール度だけでなく、底に着底した状態も違っているのではないかと思う訳です。


 その結果としてヘラブナの関心を高め尚且つ食いやすい状態で着底した結果、早い当たりがポンポンと出たのではないかと考えるわけです。
 その答えが導き出されるのは、打ち込んだ状態のちがいなのかポンポンと当たりが続いてもパタッとその早当たりが出なくなることがありました。そこで暫く待って当たりが出ないのですからそのまま待ち続けるのではなくて餌を再度打ち返してみます。すると同じようにポンと当たりが出るのです。それを何度か経験することで沈下状態によって当たりが出やすい場合がある事に気がつきます。


 何が何でも落とし込みで釣る必要はなく、また何が何でもたすき掛けにする必要はないはずですから、餌打ち1つ変えるだけで当たりが出ることがある事に気がついたんです。竿を1尺変えることの効果は、案外こんなところにあるのではないだろうかと思ったりするのですが、仮に同じ打ち込み方をしていたとしても、1尺短くまたは長くすることで同じように打ち込んでいたとしても、沈下状態が変わるのかも知れないと思うのですが、考えすぎでしょうかねぇ。
 1日でこの違いを実感しましたので書いてみましたが、また同じ状況に出くわして改善することが出来たとすると、案外良い方法かも知れないと思いましたが如何でしょう。