両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り ハリスの長さと段差

 ハリスについては過去に何度か取り上げましたが、今更ながらのハリス長と段差について私なりの考え方について綴ってみたいと思います。


 勿論いつものようにバランスの底釣り限定のお話です。底釣り師は決まったハリス長にしている方が多いと思います。聞くところによると短ス30㎝長ス36㎝段差6㎝が多いように思います。このハリス長は両うどんの底釣りのためではないかと思うのですが、両団子の場合はもう少し長いのではないでしょうか。


 先ず36㎝の長スについては、当たりがとても素直に出る長さであるがために、結果として多くの両うどんの底釣り師に指示されていると思うのですが、これが両団子の底釣りとなると短いと私的には思っています。一つには両うどんの方が重い餌のために、素直に着底してくれると思うのですが、団子餌では幾ら重く作ったところでやはり軽さがありますので、ある程度の余裕を持たせた方が素直な位置に着底できると思うのです。


 ただハリス長については季節要因があると思うのです。冬期こそ短めにされる方もいるのですが、冬期にはうどん餌でも少し長めが良いと思っています。盛期にハリス長を長くすると途中で揉まれて釣りにならないでしょう。


 あくまでも私の数少ない経験値での判断でしかないのですが、長スを36㎝から30㎝にした場合、今まで以上に素直な当たりを返してくれたことがありました。ただ36㎝から6㎝短くしただけで明確な当たりは増えたのですが、目に見えてカラツンが多くなったのです。ただこれはあくまでその時の池の状態や天候などいろいろな要因が重なったのであって、ハリス長が短くなったためではないかもしれません。しかし何度か続けも同じような答えになったのと同時に、少し食い渋るような状態になるとこの短さでは当たりが出なくなってしまったのです。


 そこで一気に長スを50㎝近くまで伸ばして実験してみました。流石に釣りにならないと言いますか、変な当たり方をしてみたりカラツンが多発したのです。宙釣りではよくあるハリス長だと思うのですが、底釣りではどうも良くない結果となってしまいました。
 ただしこの場合も両うどんの餌だったので、団子餌ではまた違った結果になった可能性はあります。



 では次に段差についてですが、段差は長い方が良いのか短い方が良いのかですが、実は釣り方によって違ってくると思っています。


 底釣りの場合に床計りするのは、上針トントンで計ると思うのですが、そのまま釣り開始をする場合と少しずらしを入れてから釣る場合があると思います。


 上針トントンで底計りをしたとしても釣りはじめの段階で、一節または二節をズラして釣り始めると思います。
 そうすることで両針とも餌が食いやすい状態にすることが出来るのですが、その場合は長スと短スの段差を必要以上に設ける必要はないと思いますが、食いの悪いときやカラツンの多い場合など食いの状態によってズラシ巾を変更することで、食い気を誘発させることが出来ると思います。


 次にはじめに上針トントンで床計りした状態のままの状態で釣り始めるとしますと、段差をある程度広げることで長ス側が底を這わせる形状を調整することが出来ます。その這わせる量の大小で食い方が変わってくるのですが、長ス側を伸ばすつまり段差を広げるか縮めることで対応できます。
 この場合は長スとの段差はどの程度広げると良いのかとなるのですが、私的には冬期は最大10㎝を目処にしています。多くの場合は10㎝も取りませんが当たりすらもらえないような厳寒期には案外有効だったりしますので、当たりが出ないと嘆く前に段差を広げてみることでしょう。


 ただ何が何でも段差を広げた方が良いというものではなくて、反対に5㎝4㎝3㎝と縮めた方がカラツンの解消や食いが立つ場合もありますので、その日その日に如何に対応するかで違ってくるでしょう。一つのことを億劫にならずに対応できるかどうかで、1日の釣果が明らかに違ってくると思うのです。


 ってことで、夏期のハリス長と段差は30㎝と36㎝、冬期は36㎝と42㎝でスタートしていますが、参考になるでしょうか。
 あっ!ハリスは基本0.5号です。激渋の時には0.4号に落としますが、0.3号や0.2号まで落とすことはしていません。ハリスを細くするより道糸を細くした方が有効だと思っているからです。
 厳寒期の北西の風などで道糸が弛むことで、浮きに出る当たりが全く違ってくるからです。