両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 当たりが小さい

 ヘラブナ釣りを年中していますと当たりがとても小さい時期があります。これはいったいどういう現象なのでしょうか。


 極々普通に考えますとヘラブナの食い気に起因するのでしょう。食い気旺盛であれば強い当たりが出て当たり前と思うのですが、案外そうとばかりは言っていられません。その一つは間違いなく季節要因が絡んでいることです。極端な水温低下が起きますと黒線程度の当たりが続くものと思っています。それに合わせた繊細な浮きや小針を使って吸い込みやすい演出をするのですが、そんな厳寒期や水温低下が起きなくても1日の中においても当たりが小さくなる時があります。これはいったいどうしたことが原因なのでしょう。
 勿論ヘラブナ自身の1匹1匹の個性の差もあるには違いありません。人間だって皆が同じような食欲であるはずもなく、好みの違いもあるのですから同じ当たりを返してくる方がおかしいのです。しかししっかりとした1節や2節の当たり返していたときに、黒線程度または黒線の半分のような当たりで食ってくることがあります。そんな小当たりにもかかわらず、口内の深い場所に針掛かりしているのですから、理屈や物理の法則でも小当たりのはずがないのです。


 この小当たりの原因はいったいどこにあったのでしょう。1つの考え方としてはハリスを主原因とした仕掛けの弛みでしょう。弛みが出る原因の一つが仕掛けの投入するときに、落とし込みでする場合に起きると考えられます。勿論これは宙釣りは全く別の話であくまでも底釣りの話です。


 底釣りの場合は床計りをするのが当たり前の作業ですから、しっかりと浮き下を計って先ずは上針トントンにします。つまり餌落ちメモリが浮き下丁度だということです。その状態で落とし込みで仕掛けを投入すると、場合によってはきれいに浮きが立ってしまうのですが、長スと短スに段差があるとするならば、というか段差を皆さんつけているはずですが、上針が丁度着底したとしても長ス側は張っているとは言えないわけです。はやり長ス側もハリスは張っていてこそ当たりが浮きに伝わるはずです。もし張っていない場合は当たりが出ないか出ても極小になるでしょう。
 そういう意味でも底釣りの場合は何が何でもなじみを出すことが重要だとなるはずです。そこであまり深くない池では振りきりで仕掛けを投入する方が多いわけです。ただ少し深さが増すと振りきりで投入すると、なじみ巾が大きくなり過ぎて結果として仕掛けが斜めになっていたりすると、これもまた当たりが小さくなってしまう原因となりますので、何でも程々というようにいつもいつも振りきりで良いわけではないと思うのです。
 ある程度のなじみ巾を一定に保つような仕掛けの投入方法を心がけるべきではないかと思うのです。


 また盛期ではヘラブナの食い気も旺盛ですから沈下途中で餌を食ってきます。場合によっては持って走られたりしますが、餌から浮間でに弛みをつけて投入するとその触りが押さえられると思うのです。というか浮きにその変化が現れないように出来ると言うべきでしょうか。
 浮きの立つ位置から30㎝から1mまでに投入することで、仕掛けが引っ張られすぎず弛みも作らないと思うのです。ただしこの投入位置が毎回違っているとなじみ巾も違ってきますので、ある程度は一定に保つ必要があります。または打ち損じた場合は打ち直すかその差によって当たり方が変わると理解して当たりを待つことにすると、当たりの変化にも対応できると思うのです。


 とはいえ理解できないほどの小当たりで口内深く刺さっている場合がありますので、人間の浅知恵程度では理解できないところがヘラブナにはあるのでしょうね。その理解力の差が知恵比べとなっているのかもしれません。


 取り敢えず1日中当たりが小さい場合は、餌を小さくすることとハリスを柔軟度の高いものに変更すること、同時に浮きも繊細なものに変更することで対応できると思っています。
 さぁ次の釣行でも楽しい釣りを展開するためにも、試行錯誤を繰り返すことといたしましょうかねぇ。