両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 集魚材と集魚効果

 ヘラブナ釣りの餌は団子やグルテンそしてうどんです。団子餌やグルテン餌には集魚材が添加されているとしてもうどんには集魚材は含まれていません。
 当然うどん餌を成立させるためには、集魚材をうどんにまぶして使うこととなるのですが、その集魚材とは何が有効かと考えるのは誰しも同じことでしょう。


 その昔野池や小川で小さなうどんにサナギ粉を付けて釣りをしていた記憶があります。何の疑問も持たずにサナギ粉こそ魚を釣るための餌だと思っていました。うどん以外には小麦粉にサナギ粉を混ぜて団子を作るのですが、そのままでは簡単にばらけてしまいますので、寒梅粉で固めるようにします。寒梅粉を入れると小さな針にも付けることが出来たのです。


 小麦粉は子供にとっては高価でしたから糠も使うようになるのですが、集魚用の団子餌には糠は欠かせない材料であったことも覚えています。
 米糠にはフィチン酸、イノシトール、フェルラ酸、γ-オリザノール、植物ステロール等が含まれているのですが、果たしてどれに集魚効果があるのかはわかりません。
 実は個人的な感想としては、糠による集魚効果よりも糠による煙幕効果の方が強いのではないかと思っています。それは海釣りで黒鯛を釣るときの団子にも混ぜて使うからです。


 この黒鯛釣りの団子には欠かせないのが生サナギでした。生サナギをミンチ状にしたものを入れるわけです。今は禁止されている釣り場も多いのでしょうが、その昔には日本海の磯釣りや筏釣りには、赤土にサナギミンチを混ぜたものを撒き餌として使っていたのです。その付きの赤土には集魚効果はないのですがサナギをポイントにまで運ぶ役割と煙幕効果は期待できていたのです。


 またまた横道に逸れすぎてしまいましたが、誰がなんといってもサナギほど集魚効果の高いものはないと思うのです。


 じゃサナギをまぶし粉に使ったり団子に入れれば良いではないかとなるのですが、確かに団子餌に配合されているものが売られています。冬期などには有効ではないかと思うのですが、うどんにまぶしますと一気にヘラブナが浮いてしまうのです。サナギには油分が多くて水に浮いてしまうためですが、上ずってしまうと釣りになりませんよね。


 その他として誰しも思いつくのがペレットでしょうか。確かにペレットをうどんにまぶすとヘラブナが寄ってきます。場合によっては水面に上ずらせてしまうほどの集魚効果があります。その為にペレットは必ず沈むタイプを選ばなければなりません。
 団子餌にも下方向への集魚効果を発揮させるためにペレットを混ぜて使う方法があると思うのですが、この場合も当然沈むタイプのペレットである必要があります。


 その他としてバニラ香やニンニク臭もあるでしょうが、私個人として集魚効果を実感したことがないのでここでは割愛しますが、釣具店にも集魚材として売られている場合も多々あります。
 実際うどんにバニラエッセンスを振りかけて見たのですが、完全に無視されてしまいました。またニンニクパウダーをうどんにまぶして数時間於いてニンニク臭のするうどんを作ったのですが、こちらも完全に無視されてしまったのです。


 そこでもう一つ実験でペレットを水に溶いてうどんに染みこませたことがあります。ペレットが集魚材だとするなら、ペレットが染みこんだうどんには食ってくるはずだと思うのが人情でしょう。ところがこちらも全く食ってこなかったのです。


 さぁ困りました。ヘラブナの集魚材はいったい何だ!となったのです。そこで思い立ったのが黒鯛釣りの赤土や撒き餌団子の糠のことです。


 あくまでも渡し個人的な感覚でしかないのですが、煙幕効果そのものがヘラブナを集めるのではないかと思ったのです。
 何を添加するよりもヘラブナになんだこれ?と興味を待たせることにつきるのではとなったのです。


 過去にアミノ酸効果を強く説いたブログを書いています。それは水産試験場のデーターによるものですが、その水産試験場は集魚する必要のない養殖場での実験です。労せずして集まっているヘラブナの体重増加を確認することで、より多く食した飼料にはアミノ酸が有効だとの結論に達していたのです。


 釣り餌としてはこの点が大きく違ってきます。釣り餌としては集まっている池に餌を投げ入れるのではなくて、たとえ釣り堀だとしても毎日攻められて警戒心一杯のヘラブナを、いかにして集めていかにして食わせるかとなるのですから、養殖場とは根本的に違っているのです。


 団子餌で考えてみましょう。水面で簡単にばらける餌と推定に着底してから少し経ってばらけ出す餌と、実際どちらの方が集魚効果が高いでしょう。間違いなく水面近くでばらけて拡散する餌に対してヘラブナは集まってくるはずです。
 その餌に何が含まれているかは問題ではなくて、より広く拡散する餌にこそ興味を示すわけです。勿論そんなに簡単にばらけてしまうと釣りになりませんから、実釣の場合は簡単にばらけないようにする必要がありますが、あくまでも集魚効果という意味では広く拡散することが良いことになります。


 ではうどん餌のばあいのまぶし粉はどうかとなるのですが、うどんでも煙幕効果を期待したいのです。ここで忘れてならないのが、団子餌は団子状態でも食ってくるのですが、うどん餌はまぶし粉がついている間は食ってこないのです。いかにして早くまぶし粉を剥がすかが重要です。とはいえ早く剥がれすぎると水面で拡散しますので、それこそ釣りにならなくなってしまいます。


 同じ効果を得る方法としてペレットでもサイズはどの程度にするかは重要で、荒すぎるペレットでは煙幕効果とは言いがたく、微粉末にすればするほど効果は高いとなります。ただし微粉末にするととても剥がれにくいのです。それをいち早くペレットが剥がれるようにまぶし粉を付けるかです。
 ただうどん餌で上ずりは致命的ですから、ふんわりと付けてしまいますと上ずってしまいます。そこでまぶし粉押さえを使ってうどんに付着させるのですが、その状態で長く放置しないように素早く使うことで、うどんが着底してから素早くまぶし粉が剥がれてくれるのです。放置時間が長くなればなるほどいつまで経っても剥がれてくれなくなってしまいます。実際当たりまでが遠い方はこの剥がれる時間があまりにも遅いのです。


 いち早く剥がれることで煙幕効果が得られるとすると、着底する30㎝上程度から上手く剥がれてくれるのが理想的ですがそうは上手く出来ませんよね。



 いずれにしても色々と試行錯誤することで納得が出来る釣りが出来ると楽しいですからね。これからも色々と悩んでは実験を繰り返しましょうかねぇ。