両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り うどんが成立しない池

 へたくその私はなかなかいい釣果に恵まれません。それは一つに団子餌に慣れていないためです。配合はもちろんのこと水の量や固さ加減にサイズ感など、どれ一つとっても未知の世界なわけです。そこにグルテン餌が混ざることによって、それこそ無限の配合比があり仕上げ方があるわけで、なおかつ季節要因と水温などの自然環境の変化等と、いつも同じ調子であるわけはないのですから、どれ一つとってもいい調子でつり上げることができていません。


 そこで行き慣れた淀の釣り天狗池で両うどんの底釣りを楽しんできました。団子餌などが慣れていないのであれば、清風池でも両うどんで釣行すればいいのですが、どうしたことか両うどんへの反応が極端に悪いのです。釣り天狗池だけが調子よく釣れるのだとすると、うどん餌の特性といいますかその餌とマッチした池以外では、うどん餌は成立しないのだろうかとなるのですが、現実はそうでもなく他の池でも両うどんの底釣りは成立するのですから、反対に清風池は適していない池だということになるのでしょう。
 そういう意味でも1度両うどんの底釣りをしてみていい結果が出ない場合は、その池では両うどんの底釣りは辞めた方がいいとなるのではないかと思います。とはいえその清風池でも両うどんで釣果をあげている方がいるのですから、やはり私がへたくそなんだってことがバレるのであります・


 実際池の成り立ちが問題なのかもしれません。釣り堀は自然池ではなくてプール上に作られています。底は山土を入れて固めて防水効果を持たしています。簡易的には防水シートを貼って水をためている入れもありますが、自然池を釣り堀にされているとうどん餌が成り立たない場合があるように感じています。
 訪問した池がどちらに当てはまるのかはその池の土手を見ることで確認できます。コンクリートで固めてあれば山土がそれこそコンクリート底でしょう。シート貼りの池はシートが土手まで貼られて水が抜けないようになっています。
 それが自然な土手が形成されていますと、多くの場合は自然池または溜め池ですが、そこも自然な状態になっています。つまり両者の違いは底の荒れ具合だとわかります。


 団子餌の場合は比較的軽く底用とされている餌でも、うどんに比べると相当か軽いといわざる得ません。つまり底が悪い池で両うどんの底釣りを成立させるには、軽いうどんに限定されるのです。
 軽いうどんを作るためには材料よりも単純にサイズでしょう。ヘラブナ釣りの場合はいかに目立たせるかが鍵ですが、大きく作ってしまいますと底があれている池では、退席しているヘドロや水草そして葦の根など物陰に沈んでしまいます。結果として目立たない餌となりますので、そうは簡単に釣れてこないことになります。
 土手に向かって釣っている場合に、土手の傾斜に張られたコンクリートブロックの上に餌が落ちるといい当たりが出た経験はないでしょうか。傾斜が終わった底を釣るより傾斜途中を釣った方がよく釣れるはずです。これはまさにうどんが隠れていないがための釣果だと思うのです。


 このように訪問した池の特性をいち早く察知して、それに対応できる餌作りをする必要があるというものですが、そうは簡単に底の状態を把握することはできないですよね。何度も通って理解するそんな事前投資がヘラブナ釣りでも必要なんでしょうね。