両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 今更ながらの浮き選び

 ヘラブナ釣りに行って実際使用する浮きは1本か2本で、そんなに多くの種類を使い分けることは少ないと思っているのですが、釣り場には多数の浮きを持ち込んでしまいます。実際色々な浮きを揃えたくなるのもヘラ釣り師の性でしょうか。


 持ち込んだヘラ浮きが仮に10本あったとしても、自宅にはその数倍の本数があったりしませんか。私自身頭の中で色々と想定しては、サイズや形状そして素材違いで集めてしまいました。
 その内で今の季節ならこのタイプだろうとの思いで、その時期に合っているであろう浮きケースを持ち込んでいますが、その中でその日に使う竿の尺数や水深に合っているであろう浮きをチョイスしてその日の釣果を求めるのですが、どんな基準でその浮きを選んだのでしょう。


 人はこの浮きは大助浮きだとか良い釣りをした浮きだとする、一種の思い出というか感傷というべきか、いつだったか解らない昔の思い出を引きずっては、その浮きを使ってはイソイソと釣り出すのです。
 その結果思い道りの釣果かだったかどうかは別として、そんな拘りのある浮きがあればまだ別ですが、毎回アレコレと迷ったあげく選んだ浮きが、その日の釣果を半減させているとすると、浮き選びで大いなる間違いを犯していることとなります。


 底釣りに於ける長短ハリスの沈下状態についてお復習いしてみましょう。
 振り込んだ仕掛けはオモリが沈みだして餌の付いた針が沈みます。その後浮きが立って道糸が沈むことで当たりを待つ体制になるはずです。
 その場合の針の沈み方は、オモリによって道糸と同時にハリスも沈下していくのですが、浮きとオモリのバランスが取れた段階で浮きが立ち、そのまま長短ハリスも沈下を続けるのですが、短スが張った段階で長スが沈下し始めて先に長スが着底して短スが後を追って着底します。


 この順序通りになるのはどんな振り込み方をしようが間違いないのですが、素直に沈下していくことで仕掛け全体に弛みがなく、ハリスや道糸もピンと張ってくれますので、浮きになじみが出来て小さな当たりも上手く表現することが出来るようになります。


 反対に素直な沈下が出来ない場合があります。それは浮きが素直に立ち上がらない場合です。色々な浮きを使っていますと水の抵抗といいますか、表面張力によって水面に貼り付いた状態になり、素直に浮きが立ち上がらない場合に起きます。そんなときのハリスの軌道は、同じように短スを長スが追い越すのですが、浮きの抵抗によって引き戻され短スが着底した付近に着底してしまいます。
 素直に立ち上がらない場合、少し竿を引くとスッと立ち上がるのですが、この場合も竿を引いたショックがハリスまで伝わってしまって、ピンと張る自然落下が出来なくなって同じように長ス側が弛んでしまいます。


 この一連の動作の中で問題は、素直に立ち上がらない浮きと仕掛けにショックを与えたことですが、このどちらをしても長スに弛みが出てしまいますので、浮きが立ってなじみが出るまでは竿を動かさない事が肝心です。


 つまり素直に立ってくれる浮き選びが重要となります。単純に水の抵抗が大きいのは、細いトップより太いトップのはずです。しかし現実には太いパイプトップの方が素直に立ち上がるはずです。物理の法則に反していますのでいったいどうしたことかとなるのですが、物理の法則のもう一つにあるのが柔らかい素材ほど粘着性(表面張力)と水の抵抗が増す事です。
 細いムクトップでもピンとした硬さがあればいいのですが、柔軟度の高いムクトップの場合は素直に立ち上がってくれません。あくまでも形状的な話ですが細くて柔軟度のあるムクトップより、太くて硬いパイプトップの方が素直に立ち上がるのです。それ以上に素直に立ち上がるのが浅棚用の足の長いタイプですが、底釣りには使い辛い浮きとなるでしょう。
 またトップの長さにも立ち上がり速度は比例しますので、比較的短かいタイプのほうが素早く立ち上がるのも間違いない事実でしょう。そういう意味からも底釣り用の浮きは胴より短いトップの形状をしているはずです。
 ただトップや胴の塗装によっても違ってきますので、外見で判断するより実際に使ってみて、素直に立ち上がるかどうかを確認する必要があります。そうそう汚れていても立ち上がり速度が遅くなってしまいます。


 但しハリスの弛みを無視してでも立ち上がりの遅い深宙用のトップの長いタイプの浮きを使う事があります。それはヘラブナに対してアピール度を増やしたい時や、受けや触りを確認することでヘラブナの寄り状態を確認するためです。


 また使用するハリスの長さによって、ハリスの弛みを気にしなくて良い事もありますが、比較的長めのハリスであればあるほど、ハリスの弛みは致命的になってしまいます。
 使っている浮きが思っている以上に立ちが悪いと感じたら、立ち上がりの早い浮きに変えてみて、当たりの出方に違いがあるかどうかを確認すべきだと思います。


 とはいえ浮き選びも好みの問題でもありますので、一概にどれが良いとはいえないのですが、先に述べましたように単純に立ち上がりだけを重視した場合は、浅棚用の浮きが断然立ち上がり方が早くて素直だと思うのですが、床釣りの場合の小さな当たりを上手く浮きに出せるかとなると、やはりスマートで足が短く胴が長いタイプの浮きが適していると思うのです。


 またこの立ち上がり速度はオモリも影響を受けるのですが、素直な立ち上がりという意味では全く関係なく、浮力の少ない浮きでも素直な立ち上がりをする浮きがあります。反対に立ち上がりの遅い浮力の高いタイプの浮きもあります。実際に何秒で立ち上がるなんてことではなくて、浮きを見ていると解ると思うのですが、寝ている浮きがスッと立ち上がるのか、それとも水面に貼り付いてしまって立ち上がりにくい浮きかの違いは、ホンの1秒か2秒の違いかでしかありません。


 1度浮きの立ち上がり方を確認してみて下さい。使っている浮きによってその素直さが違っている事がわかると思います。