両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 暖かい時期のハリスの長短

 宙釣りの場合のハリスの長短はヘラブナの反応が出る長さであり、当たりが出てもカラツンになりにくい段差であったり長さだと思うのですが、床釣りに於けるハリスの長さはどのように決めるのでしょう。


 私的には単純にアピールを増したい場合は長く、反対に寄りが良すぎた場合などで餌が揉まれすぎる場合は短くするものと思っています。ただそれが本当に正解なのかどうか解っていません。
 またハリスの柔軟度についてもどの程度の柔軟性があった方が良いのかも良くわかっていません。


 仮に厳寒期の水温も5度を下回るような激渋の時期だとすると、間違いなく極細のハリスで出来るだけ長くして針も小さくするのが鉄則だと思うのですが、その鉄則はいったいどの程度の水温まで有効なのでしょう。
 仮にこのような鉄則的な細ハリスでそれも比較的長くして柔軟度の高いハリス素材を、水温が高くなっている時期に使用した場合何が問題なのでしょう。
 反応が悪い厳寒期に釣れるハリス仕掛けだとするならば、水温が高い時期に使って寄り爆釣が決められるのならそれで良いはずです。
 勿論餌の揉まれすぎや突進に耐えられなかったなど、釣り辛い状況に陥る可能性はあるのですが、10枚より20枚釣り上げるには、10回の当たりを出すより20回の当たりを出す方が良いに決まっていますし、現実的には当たりの回数通り釣れる事はないのですから、寄り多くの回数の当たりを出してこそ良い釣果に恵まれるはずです。


 となると当たり辛い時期の仕掛けを活発に動く時期にも積極的に使って良いのではないか。当たりを出してこそ釣果に結びつくのであれば、何も当たりを減らすようなハリス仕掛けにする必要はないはずです。


 理屈としてはそうなると思うのですが、厳寒期用のハリス仕掛けを使っては、現実的には寄り釣り辛くなってしまいます。それはどうしてでしょう。


 1つは沈下速度が遅くなってしまってヘラブナに揉まれる時間が長くなってしまうことが上げられます。
 浮きが立つにはオモリによって仕掛け全体が引っ張られる必要があるのですが、当然餌が付いたハリスもそのオモリに引かれるのですが、浮きが立った段階でオモリに引かれることから解放されて、餌と針の重さだけで自然落下していきます。抵抗としてはハリスそのものがありますが餌も水の抵抗を寄り強く受けますので、自然落下する途中でしっかりと揉まれてしまって餌が保たなくなってしまいます。また場合によっては沈下途中に針掛かりしてしまうなんて事も起きてしまいます。


 宙釣りならそれでも良いのでしょうが、底釣りだと浮きの立つのも時間が掛かりますので、余計に揉まれる回数が増えてしまって釣りになりません。その対策として餌を硬く作ると今度は見向きもされませんので、当たりが出ないなんて事になってしまいます。


 やはりヘラフナが活発に動く時期は、ハリスを短くしていち早く底に餌を届ける事に専念すべきではないかとなります。


 まっこれは当たり前の話なのですが、今回は活発に動く時期に厳寒期仕様のハリスを使って爆釣してやろうとの寸法です。
 その釣り方を成立させるためには、一つ一つ反対のことをしてみると良いのではないかとなります。但しハリスは長いままの場合としてこの条件だけ残す事で何をするかです。


 厳寒期よりハリスを太くするとどうなるか。これは活発なヘラブナに対しては安心材料なのですが、ハリスを太くすると水の抵抗が増えてしまうので、より活発な受けをだしてしまうので使えません。そこで始めは重い針を使うことをします。具体的にはその釣り場で仮に6号までが許されるのであれば、その限度となる最大の針寸法で軸が太いものにします。針の種類でいえば関東スレの6号よりヤラズの6号の方が遙かに大きくて重いのです。
 食わせ用の針なんかも売られていると思いますが、この際無視して出来るだけ重い針を結びます。


 次に柔軟度の低いつまり硬いハリスを使ってみることです。実は糸は硬いほど水の抵抗が少ないのです。これは物理の法則で決まっていますので間違いありません。本来ならナイロンハリスが常識的な素材だと思いますが、この場合はフロロカーボンを使うようにします。これはビックリするほど硬いハリスですから、通常のヘラブナ釣りでは使われないでしょう。厳寒期なら余計に硬くなりますのでカラツンの嵐になってしまいます。


 
 次にハリスを短くした場合です。この場合は針は大きくて重いままだとしても、ハリスの柔軟度を上げてしまうことです。コシの全くないヘナヘナのハリスを使う事で吸い込みやすくして、ハリスの短さをカバーしてしまう方法です。
 同時に柔らかいハリスは水の抵抗が増えますので、アピール度はある程度保っていることになります。


 今までと少し違う仕掛けにすることで当たりの回数が極端に違います。浮き下を伸ばすカラツン防止策よりも、ハリス仕掛けそのものを変えるとカラツンの回数が一気に減る場合があります。
 ベテランになればなるほど持論展開されたある法則のまま仕掛けが決まっていると思うのですが、自然相手なのですからいつもいつも同じであるはずはなく、刻々と変化するヘラブナに合わせた仕掛け作りも時には必要ではないかと思うのです。


 今年は何故か風が強い日が多いと感じています。風対策にも色々な方法がありますが、どんな対策をするかによって当たりも釣果も確実に違ってくると思うのですが、そんなことも気にせずに年がら年中同じ仕掛けで通せるほど、私には全く腕が伴いませんので足らない部分を仕掛けでカバーする事となってしまいます。


 これもまだ短気な性分がそうさせるのでしょうが、当たりが出ない浮きをじっと見つめていられるほど人間が出来ていません。少しでも早い食い当たりを出してポンポンと釣り続けたいのですから困ったものです。
 勿論その中に大助を混ぜながら釣り上げたいのですが、何故か私には大助が食ってくれないのです。


 あぁぁ、天は我を・・・じゃなくて大助は我を見放したか!!


 う~ん・・・どうしましょうかねぇ。。。