両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 季節による浮きの使い分け

 これは大助浮きなんだ!なんて聞くことがあります。多分その釣り師の釣り方にマッチしているのだと思うのですが、本来浮きに対する考えるべきポイントは時期よるヘラブナの動きや当たり方の違いと思うんです。
 確かに年中同じ浮きを使うことで年中いい釣果に恵まれているのであれば良いのですが、往々にしてある時期にはいい釣りが出来ていてもある時期に入ると釣果が落ちてしまう事があります。それなどはその時期に合った浮きに変更出来ていないからではないかと思うのです。


 釣り師によって浮きの素材や形状にトップの素材や太さなど好みがあると思いますが、私的には使う餌やなじみの出方そしてヘラブナの食い方によって、最低限トップの形状や素材の違う浮きを使うべきではないかと思っているのです。


 元々胴は羽根浮きで脚は竹の素材を基本としていますが、トップはパイプトップやムクトップの素材や節の間隔などそれぞれ違うものを選択しています。パイプトップは見やすさもあるのですが、大きな当たりとして表現出来るために好んで使われる方が多いと思うのですが、年中パイプトップでいいとはやはり到底思えないのです。
 時期によって当たりのとても小さい事もあると同時に餌によっても小さい当たりを返してくることがあります。そんな時に太パイプを使っていると当たりが認識出来なかったり、当たりそのものを消してしまっている場合があると思います。
 反対にムクトップを使っていますと当たりが激しすぎて浮きの上下動によって、的確な当たりが見定められないことも起きてしまいます。


 実は浮きの形状によっての当たり方の差以上に浮力の差が重要と考えます。当然浮力に合わせてオモリ調整をするのですが、浮力が大きいほど大きなオモリを着けますので早く餌を沈下させます。それによって上ずらせないようにしてみたり、いち早く底に関心を向けさせる事が出来ると思うのですが、逆に反応が鈍い時期に同じように早く沈めてやると、ヘラブナの関心を引く力が乏しくて当たりがなかなか出ないなんてことにも成りかねません。


 つまり浮きによるアピール度の違いも重要な要素だと思うのです。そのアピールの仕方は冬期と夏期では全く考え方が反対になりますので、同じ浮きを使っていて両方ともいい釣りが出来る人は余程腕がいい人だと思うのです。
 私のように腕が伴わない釣り師にとっては、やはり浮きの形状や特性を利用して釣果に結びつける方法がハッキリ言って楽なんです。


 簡単には冬期は細身のムクトップでオモリの乗らないタイプの浮きが良いでしょうし、水温の高い時期はその反対にパイプトップでオモリがしっかり乗るタイプが良いでしょう。
 ただこの公式は絶対ではなくて使う餌によっても変えなければ成りません。団子餌やグルテン餌だとしても、水面に浮くほど軽い餌に仕上げているのかしっかりと重さを持った餌にしているのかでも、使う浮きは変えるべきだと思っているのです。


 夏期の団子餌でもとても小さな当たりをしてくることがあります。そんな時は迷わず冬季用の浮きに変更すべきだと思うのですが、沈下速度が遅い場合は上ずらせてしまいますので、単に冬季用に浮き出良いとはいえなくなってしまいます。
 私的にはある程度その時期に合わせて浮きケースを交換するのですが、前回の釣れ方や当たりの出方を考慮してどのタイプの浮きで構成するかをある程度決めて、その中から浮きの長さや残存浮力の有る無しなどでも決めています。
 これがマッチすると当たり方が渋すぎるなんて事もなく、良い当たりを表現出来て釣果に繋がると思っています。事実黒線程度しか当たりをださない日にその黒線程度の当たりに対して上手く合わせが効くととても気持ちが良いんです。まさにしてやったりの心境ですね。


 とはいえこのタイプの浮きが正解とはいえないのです。それはハリスの長さや針の重さなどにも影響を受けますので、これで決まりなんて事はないのですから苦労します。
 実際問題としてハリス長も変更してしまいますので、余計に決め打ちが出来なくしてしまっているのですが、仮に反応に拘わらず同じハリス長同じ針同じ浮きを使って良い結果に結びつける事が出来れば、余計な神経を使う必要もなくアレコレと考えることも無いのですが、ついつい釣れない日や当たりが上手く出せない日があると、ああでもないこうでもないと仕掛けから餌にまで手を加えてしまっては迷路に落ち込んでいるのでしょう。


 持って生まれたせっかちな性格は直りそうもありませんので、如何に簡単に色々と対応が出来るか、また対応が出来る仕掛けを作るかに掛かっているのです。そのため私の浮きの付け方は松葉式になってしまうのです。