両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 釣り堀に於けるポイント選び

 基本的に釣り堀しか行かない私ですからポイント選びも何もないのですが、囲われた池でもヘラブナが着きやすいポイントもあるわけで、また餌の食いやすいポイントであるかによって釣果としてハッキリ現れます。


 当然のように物陰がヘラブナの集まっているポイントでしょう。桟橋の下や杭などは間違いなく寄りやすいポイントでしょうが、ルンペン釣りは禁止されていますので桟橋の下を狙うことは出来ません。となると桟橋近くを釣るためには短竿がいいに決まっているのです。しかし私的には底釣り専門ですから3本の水深に7尺や8尺は使えません。水深プラス浮きの長さプラス道糸の余裕を考慮しますと必然的に12尺が最短になるはずです。


 宙釣りの場合はその池の最短尺数の規定に合わせるのですが、関西では7尺が多く関東では8尺でしょうか。宙釣りで7尺を使うととても釣りやすいのは間違いありませんが、釣り易すぎて面白くないと個人的には思っていますが、3本の水深で12尺はとても中途半端な尺数でもあります。
 桟橋から最低でも3.6mも離れているポイントになるのですから、桟橋近くで釣っていることにもなりません。また両サイドの釣り人も最短の尺数を出している場合は、横並びになってしまいますので、これもまた釣り難い尺数の選択をしていることになります。
 そこでさっさと桟橋近くを諦めてしまう事となるのですが、ではどの程度の尺数の竿が良いのかです。


 桟橋を無視したのですから次はどんな障害物を見つけるかですが、そんな都合良く何かの障害物が沈んでいることはありませんし、中途半端に何かあると底掛かりして仕方ありませんよね。そこで確認するのが底の状態となります。
 底釣りですから釣り始めに床取りをするのですが、自分の前のどこにどんな変化があるのかをその段階で確かめます。盛り上がっている場所があるのか落ち込んでいる場所があるのか、それがなだらかな広い範囲なのかピンポイントなのかによってポイントとすべきなのか避けるべきなのかとなります。


 先日のことです。丁度良いポイントに15㎝程度の落ち込みがありました。それもとても小さな範囲です。餌はそこに集まってしまうのでしょうがとても餌食いがし難いと思いましたので、落ち込んでいないところをポイントとして選定したのですが、ある程度の広い範囲で落ち込んでいる場所があれば、そこをポイントとすべきなのは間違いありません。
 ただ反対に落ち込んでいるポイントから50㎝程度ズラすと浅い場所がありました。そこを狙うと調子良く釣れたことがありますので、一概に落ち込んでいる場所が良いとは言い切れないようです。
 いずれにしてもそのポイントを釣るためには竿の変更をする必要もあるかも知れませんが、それを面倒がらずに的確な尺数の竿を使うことでその日1日が快適に過ごせるというものです。


 また底掛かりする場所があった場合もしてやったりで、竿を1尺だけ伸ばすが縮めるかまたはホンの少しズラして打ち込むことで底掛かりしない場合は、まさにポイント選定として有効な場所と思うのです。


 岸近くから竿を出している場合ですと池の中心に向かって傾斜が着いているのが普通のことと思うのですが、その傾斜途中が良いのか傾斜が終わったところが良いのか平坦になった場所が良いのかどうでしょう。
 1番のポイントは傾斜が終わって直ぐの場所だと思うのですが、水温との関係でヘラブナが活発に動き出すと案外傾斜途中にまで上がってきます。反対向けの掛け上がり的傾斜は釣り難いと思いますが、掛け下がりの傾斜であっても打つポイントによって浮きが水没してしまいますので、いつもいつも同じ場所に餌打ちをする必要がありますが、傾斜途中ということはヘラブナが浮いている場合には、底釣りでありながら泳層にあっていることになりますのでいい釣りが出来る可能性が高いのです。


 都合良く傾斜もなければそこの変化も乏しい場合は、ひたすら寄りの良い餌を打ち続けて、周りの釣り人に餌の打ち負けをしないようにするしかありません。これはなかなか大変なことでついつい上ずらせてしまいますので、知っている釣り場以外では面倒ではあるのですが、床取りをする段階で底の確認をして尺数を決める方が良い結果が得られると思うのです。


 大胆なヘラブナではあるのですが案外臆病でもありますので、寄りやすい食いやすいことを念頭に対応すると良い結果が得られるかも知れません。
 思い描いた通りの結果が出るとそれこそしてやったりとほくそ笑む事になります。同じ1日を過ごすのであれば良い釣りをしたいものですよね。