両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り なじみ巾の重要性

 いつもの用に底釣り限定でのお話になります。


 なじみ巾とは浮きの浮力をオモリでバランスを取った後、餌を付けた状態で余計に沈む部分を指すのはご存じの通りですが、餌落ち目盛りからどの程度なじむのが良いのでしょう。


 両うどんの場合は実は余り気にしていません。なじむ量はうどんの大きさや重さに比例するのですが、うどんに着けたまぶし粉の量によっても違ってきます。的確なオモリ調整が出来ている場合は、うどんに着けたまぶし粉が剥がれた事でなじみ巾が少なくなりますが、反応が出にくい浮きであったり調整が上手く出来ていない場合は、まぶし粉が剥がれた分をなじみ巾を戻す事はありません。だとしてもそれ程神経質になる必要もなく、なじみ巾が出ていれば良い程度で十分な釣果が出ます。
 反対になじみ巾が出ない場合は釣れないと断言出来るでしょう。


 今回は団子餌やグルテン餌の場合のお話しです。使用する浮きの性質や特性によるのですが、どの程度のなじみ巾を出すのが良いのか、またそのなじみが戻る速度はどの程度が良いのか。それによって釣果が確定されると思っています。


 根本的に底釣りの場合は浮きになじみ巾が出なければ釣りは成立しないと思っています。同時になじみ過ぎるとカラツンとなって釣果に結びつかないと思っています。


 では単純に餌打ちをしてから綺麗になじみが出たとして、その時に作った餌の特性通りに出ているのか、思い描いている浮きの戻り方をするのかどうかなど、始めに想定した通りのなじみ方をしているかどうかの確認をします。
 打ち始めはなじみがしっかり出るのが当たり前のはずで、その段階でなじみが出ないのであれば、バラケ過ぎているために餌が底まで待たないと考えるべきでしょう。勿論サイズが小さすぎる場合や軽すぎる餌ではなじみが出ません。浮きも残存浮力があり過ぎることも考えられます。
 初期の段階でなじみが出ない餌では釣れないと思って、手直しをするか作り直すべきと思っていますが、なじみが想定通り出たとしても、餌がバラケて浮きが戻るまでの時間はどの程度なのか。30秒で戻るのか1分で戻るのか5分かかるのか10分以上かかるのか。


 個人的に好きなのは早めに戻るタイプですが、早く戻れば戻るほどバラケが沈下途中でも起きていることを意味しますので戻りが早い餌はあまりお薦めしません。
 反対にいつまで経ってもなじみ巾が出たままの餌も、開きが遅すぎるのですから集魚効果は少ないと思いますので、寄りが極端に遅く密度も少ないので当たりが遠かったり、釣果そのものが減ってしまうことになります。
 まさに適度ななじみ巾と戻り時間が設定出来ると、その日の釣果が約束された事になります。


 想定しているよりなじみ巾が小さい場合、押し練りをして空気を抜く事でも解決出来ますが、水を足して溶けにくくする事や単純に餌を大きくする事でしょう。
 反対にしっかりとなじみが出る場合は、硬い餌は解してバラケやすくしたりバラケを足して締めすぎないようにするのですが、単純に餌が大きすぎる場合は小さくまとめることでしょう。


 餌のサイズもとても重要で早く集めようとしてバラケ餌を大きく着けて、打ち返し回数を増やしてしまいますと簡単に上ずってしまいます。底釣りとしては最大の失敗でもありますので如何に浮かせないようにするかですが、バラケない餌ほど使い物にならない餌もないわけで、適度なバラケ方をコントロールすることが最大のポイントでしょう。
 そのバラケ方を確認する唯一の方法が浮きに出るなじみ巾となじみの戻り速度でしょう。その見極めが結果としてその日の釣果が決まるといえるのではないでしょうか。


 とはいえ根気よく対応出来る人は良いのですが、私のようなせっかちで我慢が出来ない者にとっては、ゆっくりとヘラブナが寄るのを待っていられないのです。
 そこでもう一つの方法として餌を2種類作ってしまう事です。


 またある程度寄りだしてからなじみ巾が減った場合は、途中で餌が揉まれていますので底まで餌が保っていないと考えるべきで、その場合も餌のタッチを変える必要が出てくるでしょう。
 反対にある程度集まっていてなじみも出ているにも拘わらず当たりが遠い場合は、餌そのものが開きが悪く硬すぎるのために当たってもカラツンとなってしまいます。これは時間の経過と共に餌が締まってしまって、始めに作った調子から変化してしまったと考えて、調子を変えるか餌の作り直しが必要ではないでしょうか。


 釣り場に着くと竿の用意から始める人が多いと思うのですが、私は釣り場に着くと先に餌作りから始めます。その段階でバラケ速度が速い餌と遅い餌を用意するのですが、寄せ時間を短縮するためにバラケ速度の早い餌を打ち、ある程度集まれば遅い餌に切り替えるのですが、その段階で違う特性のある餌を作っていると良いタイミングで切り替える事が出来ません。
 ヘラブナは結構身勝手といいますか唯我独尊的に気まぐれですから、やっと集まったにもかかわらずモタモタしていると散ってしまうのです。その散る時間を与えないためにも的確な餌の切り替えをするために始めに2種類の餌を作っておきます。
 また餌を作ってから実際に釣り始めるのでの時間が長い方が安定した餌になると思っています。団子餌やグルテン餌は時間の経過と共に変化しますので、想定している餌の状態を釣り初めから発揮させるために、何を置いても先に餌作りをして給水時間をしっかり取るようにしているのです。


 餌の変化が少ないということは浮きのなじみ巾のズレも少なく、なじみの戻り時間も安定しますので、一定時間は想定通りの釣りが組み立てることが出来ます。
 但し想定していた餌作りがその日に合致すれば良いのですが、そうは行かないからヘラブナ釣りは難しいのですよね。
 私なんかいつもいつも想定通りに組み立てられるほどの腕を持ち合わせていませんので、毎回試行錯誤を繰り返しては今日は苦労したなぁとか調子良かったなぁとか、まさにその日その日に一喜一憂するのですから偉そうなことはいえないのです(笑)。


 カラツンも餌の大きさやバラケ速度に餌の硬さにも由来しますので、カラツン対策として浮き下の調整をしても解決出来ない場合は餌の調整をしてみることをお薦めします。