両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り うどん釣り師から見る段底

 始めに段差の底釣りをされている方を批難しているわけではありません。また段差の底釣りを特別に否定するものではない事を先ずお断りしておきます。


 
 ヘラブナ釣りの方法として段底つまり段差の底釣りという釣法があります。冬期に多用される段差の底釣りについて、両うどんの底釣り師からみる違和感について書いてみました。いや同時にある意味でそんな釣り方が出来る事が羨ましい釣り方でもあるのです。その羨ましさと違和感について、両うどんの底釣り師からはとのように見えているか、つまりその違和感とはルール違反と思われる部分が内在しているところにあったのです。


 基本的にヘラブナ釣りの釣法としまして、浮き下の設定によって違いがあるのですが、大きく2種類の釣り方に分けることが出来ます。
 1つは宙釣りです。浅ければ天々やカッツケと称される釣り方ですし、浅棚であれば1m程度でしょうか。水深5mとして2m~3m程度で釣るのが宙釣りだとすると、4m以上深く釣る場合は深宙となるのでしょうか。
 もう1つの釣り方は、食わせ餌が底に付いている状態ですね。両針とも底に付いている釣り方が、バランスの底釣りと称されるようですが、私的には両うどんの底釣りで関西での従来からある基本的な釣り方となっています。そして下針だけ底に付いている状態が段差の底釣りとなります。


 特に何を批難するというものではないことを始めに断っておきますが、関西人の良しとする釣法の考え方が両うどんの底釣りにはあり、如何にスマートにあるルールを保った釣り方をする事が前提にありました。つまり寄り多く釣れさえすれば何をしても良いというような、貪欲な考え方は良しとしない風潮ががあったのでしょう。如何にスマートな釣りをするかの現れとして、物音を立てない、桟橋は静かに歩く、大声で話さない、釣り上げても水音を立てないなど如何に静かに釣るかを要求されていました。
 その為に合わせる時の竿の水切り音すら気になったものです。水切り音が聞こえるのは強くて大合わせの証拠でもあるのですが、そんなに強い合わせをしなくても針掛かりはしますので、何を慌てているんだとかもっと静かにしろって怒られるのです。いつ合わせたかわからない程小さく合わせて、いつ釣り上げたのかわからない程静かに寄せて、最後の最後の段階でタマに収めるときにバシャっと聞こえる、その事で隣の人が今釣り上げたんだとわかるような釣り方を良しとしていました。
 そんな静かでスマートな釣り方を良しとしていましたので、当然ヘラブナに対する真剣勝負も野武士の如く、底で静かに食わせることが絶対条件ですから、上ずらせてしまうと下手くそ!と怒られるわけです。


 ヘラブナ釣りに於いて今に残るマナー違反に撒き餌の禁止があります。撒き餌をすること自体スマートではないですよね。また別のマナー違反には1本針禁止のルールがあります。


 両うどんの底釣りは、底に針が2本とも付いていることが条件ですから、段底の1本だけ底に付いた状態は1本針で釣っているのと同じ事で、また寄り貪欲さが出ているのがその1本針の上に、集魚効果だけを狙った団子が付く極端に短いハリスが付いた針あることです。これで2本針なんて表現はどうかと思うのですが、それこそ上針ではなく団子を付けられるようにラセンでも着けておけば寄り効果的なのですから、針である必要はないとさえ思ってしまいます。


 反対の言い方をすると段底の釣り方は、いってみればヘラブナの習性に合わせているのですから理に敵った釣り方でもあるわけです。


 2本針より1本針の方が確実な食い当たりが出せる釣り方であり、毎投毎投その1本針を食わせるためにその針の上方に撒き餌の塊にあるのですから、撒き餌が落ちてくるところに食わせ餌を置くことは、どんな対象魚の釣り方としても鉄則であるはずです。まさに理にかなっているのですから余計にヒット率が上がる事になります。


 しかし関西的両うどんの底釣り師から見ると、上針は撒き餌を常にしていることでしかなく、食わせ針は1本針状態ですからマナー違反そのものに見えてしまうのです。


 また両うどんの場合には、うどんからまぶし粉が剥がれることで食ってくれるのですが、段底では基本食わせ餌のうどんにはまぶし粉を着けない事が多いと思います。バラケた餌が集魚剤となっていますのでまぶし粉を着ける必要がないのですが、まぶし粉が着いていないからこそ余計に食いやすい状態になっています。まさに合理的な釣り方ではあるのです。
 カッツケ釣りもヘラブナの上ずる性質を上手く利用している方法で、活性の高い時期は簡単に上ずってしまいますので、そこに食わせ餌を持っていくと簡単に食ってくれますので、これもまた至極合理的な考えのはずです。


 しかし、関西的な両うどんの底釣り方を良しとする風潮のある土地では、やはりその合理性は貪欲さを窺い知る釣り方であり、見苦しい行為として映ってしまいます。釣れれば何しても良いというような釣り方に高潔さが感じられないとなってしまいます。


 ある名手が段底こそヘラブナ釣りの本質であり、冬期の釣れ難い時期には余計にこの釣り方に限るなんて発言をされているのですが、私の単純な思い込みといいますか両うどんの底釣りを良しとするような、べき論を展開する人間にはどうしても納得しがたい釣り方の1つとなっています。


 輪を掛けて好きになれない部分は縦誘いを掛けることです。団子餌がバラケてから下針の食わせ餌だけになった状態で、当たりが出ない場合は縦誘いを掛けて沈下途中に当たりを出す方法ですが、1つにその状態は既に底を切ってしまっていることで底釣りではないという部分です。段底の条件であるところの下針が底に着底しているところから浮かせて、餌が着底するまでまたは着底直後の当たりを取るのですから、宙に浮かせて食わせていることになりますので底釣りではないといえないでしょうか。両うどんの釣り方でいうところの落ち込み当たりですから、それを合わせるのもマナー違反となります。
 釣り池によっては両うどんとも着底してからの当たりを取るようにと書かれているところもあるほどです。


 もう一つのマナー違反的に見えるのが、縦誘いをするということはチョウチン釣りでしょうが、竿先より浮きが前にある状態が維持出来てないと思うのです。浮きは竿先より前にあることが絶対条件となっていますので、この部分も結果として関西的ルール違反であるルンペン釣りになっている事です。


 文中に何度も関西的と書いていましたが、なにも私が関西を代表するものでもありませんので、単純に私的な思い込みでしかないわけですが、両うどんの底釣り限定の釣り方を続けている身としの狭い了見でしかないのです。


 好き勝手なことを書いていますが、一般の釣り師が自由釣りの池では自由にされて良いのです。どんな釣り方であろうがその釣技にクレームを付けるつもりはありません。何を良しとするかも個人の自由でしかないのですからそれで良いのですが、今更ヘラブナ釣りは両うどんの底釣りであるべきなんて事は言いませんが、両うどんの底釣りを良しとする釣り人の多くは、両うどんの底釣り専門池に行くのですが、他の池でも最低限底釣り限定池に行くようにしています。その結果として隣でカッツケやバシャバシャと煩い釣り方をされる事はないので上手く棲み分けられています。そんな中で釣り餌メーカーのインストラクターがこれこそ冬の釣りだ断定的な意見を述べられるのは、果たしてどうなんだろうと思ったのです。


 釣り餌メーカーのYouTubeを見ていまして、段底の釣り方を解説されているインストラクターが、バラケ餌が全て落ちてからの当たりを取ると間違いなく食っているとか、バラケる途中であっても当たりがあれば積極的に合わせるべきだとか、紹介者によって表現に違いがあるのですが、その釣り方はなんか浅ましいというと語弊がありますが、ホラ釣れましたこうすれば釣れるでしょとの言葉にスマートさに欠けると思ってしまったので、今回あえて取り上げました。
 私のように両うどんの底釣りをしているものから見ると、批判的になる最たる部分が上針による撒き餌行為を良しとしているところにありました。
 当然2本針でも片方または両方が撒き餌効果を狙ったものであるのは間違いありません。しかし段底の場合2本針の上針が撒き餌を着けるためだけに存在しているのですから、その部分は針である必要もないことになります。場合によってはオモリの部分に握り着けても良いことになります。そして1本針であること、縦誘いで底を切っていること、ルンペン釣りになっているなどのが、他の釣法に比べましても良い気持ちがしないのです。


 そういう意味では実は浅棚のセットの釣りも同じように短いハリスの上針と長く垂らした下針の組み合わせですから、好きになれない釣り方の1つになっています。どちらかというとこちらの方が漂う撒き餌に紛れさせた食わせ餌を、積極的にというより間違って吸い込んでしまった釣りのように感じてしまいます。
 これもまた私的に全く間違った解釈の可能性がありますので、セットの釣りをされている方には不快な思いをさせていると思いますので改めてお詫びしておきます。


 熟々と書きましたが私がやらない釣り方であり知らない釣り方でもありますので、余計に違和感を感じるだけで実際は違うのかも知れません。ただ私と違う釣り方だから単純に否定するというものでもないところは理解しておいて頂きたいと思いますが、あるルールの中での釣技の争いを良しとしているのは間違いないところです。


 段底をされている釣り師に対しましては腹立たしいことを書いてしまいましたが、どうぞ広い心でお許し下さい。懐古的うどん釣り師の歯ぎしり程度に受け流して頂けますようお願い致します。


 さぁ今年もスタートを切りました。いったいどんな年となりますか、日曜の度に頭を抱えることとなっています。決まったルールの中で釣技を磨くには何をすれば良いのでしょうね。