両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣りの撒き餌禁止は「ヘラブナ道」に繋がる

 ヘラブナ釣りでは撒き餌を禁止している。これはどうしてなんだろうと疑問に感じたことはありませんか?
 今流行のルアーや鯛ラバのような疑似餌を使う釣りは別として、海でも川でも撒き餌をして釣るのが当たり前のはずで、誰も咎めたりはしないし積極的に撒き餌を推奨し、どんな配合が良いとかどのように撒き餌を撒くと効果的だとか、団子にすると撒き餌が持続するとか、喰わせ餌を団子に包んで落とし込むと釣りたい層に餌が届けられるとか、魚を釣り上げるために撒き餌は当たり前の行為だったはずだ。
 それが唯一といって良いと思うが、ヘラブナだけは禁止行為となっている。これが管理釣り場や釣り堀だと話は早いが、野池ですら撒き餌をすることなく釣っている。これはどうしてなんだろう。いつから出来た文化なんだろうと思ってしまう。
 うどんの底釣りでは、上から撒き餌を撒くとヘラブナを上ずらせてしまい全く釣りにならないから、釣法として撒き餌をすると釣れなくなるので撒かないのは当然だとしても、ペレット状のまま池に撒くと底に沈むので良く釣れる。
 実はこの経験が私にはある。時期は忘れたけれどある釣り堀で当たりすら出ないことがあった。釣果もせいぜい一桁程度だったと思うが、隣の釣り人が言い訳のように「私は釣行が終わったら餌を撒いて帰ってと頼まれている」とストックされている養殖用のペレットを撒きだしたのだ。それも浮きをめがけて・・・ついでのように私の浮きをめがけても撒いた。すると習慣のようにペレットを食べているヘラブナが寄ってきて、浮きにも当たりが出て釣れ出したのだ。まさに撒き餌効果は絶大と感じたのだが、なんかやりきれない虚しさを同時に感じたのだが、その虚しさは身についてしまった撒き餌禁止の法則があるためだろう。


 これが他の魚を相手だったらどうか。撒き餌効果だけで釣りが成立するサビキ釣りがある。アジやイワシなどアミエビを網に詰めて撒く。狂ったように食べているところに疑似餌が上下して喰わせてしまう。撒き餌が切れると疑似餌を上下しても全く見向きもしない。撒き餌なしでは語れない釣法だろう。
 淡水でも針の根元に金玉の着いたサビキがあった。一番下に鉛の着いた金属の籠にサナギ主体の撒き餌を詰めて上下すると面白いように釣れたものだ。
 磯での釣りは、オキアミを撒いてグレや黒鯛を相手にしている。紀州釣りのように団子に包んで餌を落とす方法もある。生きたエビを撒いてスズキ釣りを成立させることもあった。
 船の鯛釣りでも、舟の上から直接海にオキアミを撒いて、オキアミを着けた針をリールをフリーにして潮に乗せて出していき、100m以上流している針に食いつく鯛を釣り上げる。水深の深い海の底に撒き餌の入った袋と共に針を沈めて待つ釣りもある。


 このように基本撒き餌で寄せて釣るのが釣りの基本スタイルだろう。


 それがヘラブナになると、上からの撒き餌は禁止だが、針に着けた団子を何度も打ち返して寄せることはOKとなっている。つまり方法は違うが撒き餌をしているのは間違いない。ではどうして上から撒くことが禁止で、針に着けて撒くのは禁止ではないのだろうか。
 ヘラブナにはカッツケ釣りというものがある。ほぼ水面に浮かせてテンポ良く釣る釣りだ。これなどはまさに水面に撒き餌をした方が早いはずだが、この場合も針に着けて撒き餌を続ける。このルールはとても不思議ではないだろうか。
 撒き餌をしない理由として上げられるのが、ヘラが寄りすぎて釣りにならない。ヘラ以外にジャミを寄せてしまう。釣る棚が一定しないなどでしょうか。
 ヘラが寄りすぎるなら途中で撒き餌を止めるか少量ずつ撒き続ければ良いだけ。他の釣りでも闇雲に撒き続けることはない。磯で撒き餌をしていても、本命より餌取りの方が多く集まってしまいます。釣る棚だって磯の宙づりでは、浮き下を変えながらまたは潮に乗せて浮遊させて釣ったりと、それなりの工夫をして本命に餌のついた針を届けようとする。
 ヘラブナだけが違うとは到底思えない。底釣りだとしたらペレットの撒き餌をするとヘラは下に集まるので釣る棚なんて気にしなくて良いことになる。一定の場所に留めるためとの言葉も良く聞くが、ヘラブナを同じポイントで釣っていて当たりが止まると、少し離れたポイントを餌を打つと直ぐに当たりが出ることがある。これなどは同じポイントに餌を打ち続ける方が良いとの理由を打ち消していることになる。


 やはりここに感じる撒き餌禁止は、釣れればいい、数多く釣れればいいとの釣果至上主義が受け入れられない。つまり「静の釣り」としてのヘラブナ釣りの美意識から生まれた感覚が、撒き餌禁止に繋がったのではないだろうか。
 心静かに浮きを見つめ静かに合わせて取り込む一連の流れに、武士道にも似た日本人的感覚の美意識が確立したのではないだろうか。
 そんな取りスタイルこそうどんの底釣りで求める「ヘラブナ道」のスタイルと思うが如何だろう。