竹竿の薦め
最近はカーボン竿が全盛でとても使いやすいのも間違いない。1日長竿を振っていても疲労が少なくとても使いやすい。
片や竹竿は、重く胴がカーボンに比べると柔らかいので、寄せに苦労したりもするが、だがそれでこそ楽しいとも言える。
15尺までだとそんなに疲労感は感じないし、本調子でも大助サイズがある程度は取り込めてしまう。だが40㎝を超えるとなると一苦労。そうは簡単に寄せることは出来ないのだ。近寄ってはまた反転しと長いやり取りの時間が続く。
竿を通してヘラの動きを感じながら、無理をしないでやり取りを繰り返す。それをついつい早く寄せようとして早く竿を立ててしまうと、一気に竿下に潜り込まれてしまいそれこそヘラの顔を出させるのは至難の業となる。そうなると竿を少し緩めて沖に出てくれるように誘導し、もう一度初めからやり取りをし直す事になる。
慣れてくると少々サイズアップしたとしても、沖の方で顔を出させて水面を滑らせ取り込めるようになるが、これが9尺や10尺程度で軟調子となるともうお手上げ状態で、右や左と走り回りいつになったら釣り上げられるのかと心配になって来る。
最近の大型化したヘラブナには、どうしても胴の強い竿が欲しくなる。だが同時に竿の重量も増えてしまうので疲れてしまう。この兼ね合いが難しく、釣具店で竿を繋いで降ったところで、実際に釣り上げた状態を全く想像が出来ないから不思議だ。
軟調子はある程度わかるが、釣具店では感じなかった胴の堅さや竿の重さがドシッと響いてしまい、竿のクセはヘラを掛けてみて初めてわかる。
やはりある程度負担も少なく、1日振り続けても疲れない竿を選ぶことになる。ただ40㎝を超える大助を取り上げてしまうと、クセが残ってしまう事もあるので竿の交換が必要になってくる。となると同じサイズを複数本用意することになるのだが、そんな経済的余裕もないのが普通だろう。そんな時はさっさとカーボンを用意して釣り出す。
なんとカーボン竿が軽いことに気がつく。羽が生えたかのような軽さだが、これも初めからカーボンで釣っているとそうは感じないから面白い。
取り敢えず1本竿袋に竹竿を忍ばせてヘラと遊んで貰いましょう。キットカーボンでは味わえない楽しさが伝わって来ることでしょう。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。