両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラ竿と楽しみ方について

 基本的にヘラブナ釣りは、野釣りと箱釣り大きく別れるだろう。野釣りの好きな方は、やはりあの強烈な引きが魅力だろうが、そこに居るか居ないかわからない池やダムで、ヘラとの駆け引きというか騙し合いというか、ボーズ覚悟で試行錯誤を繰り返して釣り上げる1匹の感動を求めてだろう。
 増して夢の50㎝となると足が震えるほど感動居ると思うのだが、釣り堀で幾ら尺半や夢の50㎝オーバーを釣り上げてもそれ程の感動はない。
 やはり春の乗っ込みシーズンに血眼を上げ、大型を追い求める気持ちは良く理解出来る。葦原の中から強竿で引き抜く豪快な釣りは、他に代えがたい釣り味だろう。腕が痛くなった!と嬉しい悲鳴の声を聞く事も多い。


 片や箱釣りや釣り堀のヘラブナの楽しみ方は、連日責められ続けてスレたヘラブナを相手に、如何に釣り上げるかそれも人より大きなサイズや人より多く釣り上げたいとの競争心をくすぐる。騙し合いとしては野池より確実に難しいのが釣り堀だと思うが、野池師にいわせるとヘラが居るのがわかっていて面白くないとなる。
 確かにジャミがいたとしても高密度でヘラブナが放流されているのが釣り堀なのだから、1匹を釣り上げる難しさは野池には叶わないが、大事な休日を何も釣れないボーズでとぼとぼと引き上げる事を思うと、釣れる確率の高い釣り堀へとどうしても足が向く。
 真冬の釣り堀では、浮きが全く動かない日もあるが、それでも野池の比ではなく、どんなにスレたヘラを相手にしたとしても、はっきり言って間違いなく釣り堀の方が釣りやすい。
 釣り堀は、浮き桟橋が多いために短竿での釣りが圧倒的に多いだろう。ヘラブナも他の魚同様警戒心が強く、何もないところを悠然と泳ぎ回るのではなく、浮き桟橋の物陰の下に身を潜めていたり、外周の塀の側をゆっくりと泳いでいる事が多いので、必然的に7尺や8尺の短竿を使いたくなってしまう。
 だが多く釣りたいと思う人は別として、1匹の魚のやり取りを楽しみたい人にとっては短竿は物足りない。少なくとも12尺出来れば15尺以上17尺や18尺の長竿を使って、1匹のヘラブナとのやり取りを楽しみたいと思ってしまう。それが40㎝を超える大型になると、糸鳴りも伴ってその楽しみも倍増するというものだ。
 最終的には個人的な好みの問題になるのだが、体力に自信があればその池で許されている最長の竿を使ってヘラの引きを楽しみたい。


 釣り堀の座る場所によって、竿の長さを変える必要がある。波除けパイプまで距離が短いと必然的に短竿となるし、余裕があり対面の釣り人との距離があれば、許される長竿を取り出そう。
 このように釣り場に合ったまたは釣り方に合った竿を準備するとなると、7尺から21尺まで場合によっては24尺まで1尺ずつ用意したい。
 それに追加して竿の調子の違いでも揃えたい。カーボン竿と竹竿の違いは勿論のこと、カーボンでも軽くて先調子もあれば、若干重いが胴調子に近いものもある。竹竿に至っては1本1本調子が違ってくるので、どうしても同じ尺数でも複数本手に入れたい衝動に駆られる。
 日曜日の混雑した釣り場では、本調子の竹竿は隣の釣り人に迷惑を掛けるので使えないが、空いた日や空いた場所を見つけて悠然とヘラブナと遊ぶ竹竿は、他に代えがたい釣り味を教えてくれる。


 ただこんな願望を叶えようとすると幾らあっても足りない。軽量カーボンの長尺竿1本10万程度はする。それを1尺違いで揃えるとなると何十万は直ぐに飛んでいく。それに調子違いまで用意するとなると、一般サラリーマンでは夢のまた夢で女房殿の許可もそうは簡単には取れないだろう。そこに1尺1万円程度の竹竿を付け加えてくると、15尺で15万円それを調子違いや尺違いで揃えるなんて、バブル経済が再来するまでは無理な相談だ。


 そこで強い味方が表れるのが中古釣具だろう。市場も確立されてきて専門業者もいくつか存在する。中古市場になると竹竿は全く人気がない。1本15万の竿が1万5千円と10分の一で手に入る。ただ安すぎる竿には飛びつかないことだ。癖が出ていたり口割れがあったり漆が完全に飛んでいたりする。
 竹竿の火入れは素人では全く無理で、竿師に出してしまうと手に入れた竿代より高くついてしまう。火入れが必要のない曲がりや腰抜けていない竿でも、漆の胴拭きが必要な場合が多い。
 火入れは無理としても漆の胴拭き程度なら素人でも見よう見まねである程度は出来る。但し釣具店で売られている漆は本漆ではないので使えない。漆専門店で手に入れた漆を使って輝きを取り戻すと新品と変わらない竹竿として蘇る。
 漆の胴拭きで難しいのが、漆を乾かすことだろう。現実には乾かすのではなく硬化させるのだが、漆の硬化には温度と湿度が必要で一般的に乾かすのとは少し違う。湿度と漆が結びついて硬化するのだが、安直に風呂場で硬化させようとすると、湿度が多すぎて透明な漆が白くなってしまう。こうなると元に戻らないので全部漆を落としてから塗り直しとなってしまうので、ほどほどの湿度と温度となると梅雨時分だろうか。日本の夏は湿度も高いが気温が高すぎる。梅雨の間なら部屋に置いてあるだけでも硬化して、早いものでは1昼夜で硬化してしまう。
 但し注意するのが漆かぶれだ。私自身も何度もかぶれてしまい酷いことになった経験があるので細心の注意が必要だが、懲りずにまた漆を取り出して竹竿の手入れをしている。これも道具を凝るヘラブナ釣りの楽しみではないだろうか。