両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 浮きの動きと餌の軌道

 底釣りでは浮きがなじむように設定しますが、浮きがなじむのはどうしてでしょう。単純に理由としては、餌の重さによって浮きの立つ位置より前方に着底するからです。
 その度浮きの動きから見てみることで、餌の動きや餌の状態が理解できるはずです。


 浮きの設定としては、餌落ちメモリの確認をします。仮に10節ある内の7節目が餌落ちと設定した場合、なじみ巾が2節か3節程度になるようにしますので、浮きは4節程度水面に出ていることになります。


 この前提に於いて、餌を着けて振り込みますと、寝ていた浮きが立ちますが、餌落ちメモリより1節か2節出ているところで立ち上がり、次に徐々に沈み出すのですが、いったん餌落ちメモリで止まり、ゆっくりと2節か3節なじんでいきます。


 この軌道は何が起きているのかです。


 始めに餌落ちメモリより1節か2節出ているところで立ち上がりますが、その時のオモリの位置は浮き下よりやや斜め前方にあります。その位置は餌落ちメモリよりやや上で一旦止まります。


 止まった後に餌が落ちて来るのですが、ここに1つの問題が含んでいます。比較的軽い餌を使用している場合と重い餌とでは違う動きをします。どうして違う動きをするかは、使用している餌の重さと浮きの浮力バランスが取れてないからです。この部分は後に解説するとして、餌の動きを説明します。


 浮きの浮力に対して軽い餌を使用していた場合は、オモリが浮きの真下に届いた後に、ハリスの短い上針が沈んできますが、着底せずに中に留まります。その後に下針が上針を追い越して着底してから上針が着底します。


 上針の餌の重さで餌落ちメモリより沈んだ位置で止まり、下針の餌の重さでもう少し沈み、上針が着底することで最終的になじみ巾分沈んで止まります。この2つの餌の重さによってなじみ巾が出るのですが、上針の重さによって浮きがやや沈んでいるため、その分余計に下針は前方に沈むことになるのです。


 浮きと餌のバランスが上手く取れていると、このように4段階の浮きの動き方をします。


 餌の重さが浮きに勝っている場合は、上針と下針の着底がほぼ同時に着底しますが、場合によっては下針が先に着底するため、3段階の動きしか確認出来ません。それは上針の餌でいったん浮きが止まらず、下針の餌の重さと同時に着底してしまうからですが、比較的なじみ巾が大きく出る場合には、この動きをしていると解釈できます。


 そのため仕掛けは余計に斜めに張っていることになりますので、当たりの出方も弱く出る事が多くなりますので、浮きを交換するか餌打ちポイントを変えることで対応出来ます。


 両うどんの底釣りの場合は、振り切りで餌打ちするのが基本ですが、浮きの立つ位置より1m程度の位置、50㎝程度の位置、30㎝程度の位置と餌打ちポイントを近づける事で、大きなアンカーを出す事なく、なじみ巾も少なくすることが出来るのです。


 または餌を打ち込んでから竿をニギリ1個分程度手前に引いて、浮きが立ちだしてから正常位置に戻すことで、なじみ巾のコントロールが出来ます。なじみ巾が4節や5節出た場合にも、この方法で理想的ななじみ巾を出すことが出来ますが、反対に少ないなじみ巾となった場合には、餌を打ってから浮きが立つまで、ニギリ1個分竿を突き出して待ち、浮きがなじんでから正常位置に戻すことで、理想のなじみ巾を出すことも出来ます。


 餌打ちポイントと竿の位置でマジ身のコントロールが出来ます。


 なじみ巾と餌の重さの関係を説明しましたが、このままでは誤解を生むことになりますので、少し付け加えますが、なじみで出るのは餌の重さによるものではあるのですが、最終的ななじみ巾は、餌がアンカーとなって仕掛けが引っ張られているからです。そのため餌がなくなるとアンカーの役割が出来ずに、浮きの浮力によって針が引っ張られて、餌落ちメモリが出るのです。