両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣りの上ずりは怖いか

 カッツケや浅棚での釣り方であれば、少々の上ずりは気にする必要はないと思うのですが、深宙や底釣りで上ずらせることは厳禁とされていると思います。
 その昔の両うどんの底釣りでは、上ずらせるとベテラン釣り師に叱られたものですが、上ずりはどの程度問題なのでしょうか。


 餌打ちをしている限りある程度の上ずりは付きものと思っています。両うどんの底釣りでは、コロコロでまぶし粉をしっかり押さえたりノリやドロを付けて、まぶし粉の剥がれを抑制する手段がありますが、水温の上昇と共にヘラブナの動きは活発となりますので、少々の事では上ずりを止めることは出来ません。


 もし餌打ちを続けていて上ずっているヘラブナがいるとすると、そのポイントにいるヘラブナは全てが上ずっているのでしょうか。
 水面にいるヘラブナは、餌を求めて水面に上がってきたとしても、底近くにいるヘラブナも水面に上がってきているとは私的には思えないのです。


 あるポイントに入って釣りを続けていたとして、2m程度離れたポイントでは爆釣が続いているのに、自分のポイントでは当たりすら貰えない経験をしたことはないでしょうか。波除けパイプを挟んだ左右のポイントという違いだけで、当たり方が全く違っている事を経験されたことはないでしょうか。それがもし4mや5mも離れていたとすると、その差はもっと極端な釣果の差になることがあります。
 つまりどんなに餌打ちをしても寄せられる範囲は、思った以上に狭いと考える方が良いのではないでしょうか。


 ヘラブナを寄せるとの表現がありますが、寄せられる範囲はとても狭いのではないかと思うのです。それは平面的に寄せる範囲だけでなく、水深の上下も寄せられる範囲は少ないと考えます。
 あくまでも水中イメージとしての私考ではあるのですが、水面に集まったヘラブナがいるということは、水中にも集まっているヘラブナがいるはずで、底にも集まっているヘラブナがいると考えるのが妥当ではないでしょうか。


 そういう意味で私的には、上ずりはそれ程怖いものではなく、ある程度水面に顔を出すヘラブナがいることで、水中水底にいるヘラブナも食い気が湧いていると理解すべきではないかと思っています。
 餌打ちを続けて底にだけ集めることは至難の業です。上ずりを怖がって打ち返し回数を減らしたとすると、そのポイントにいるヘラブナそのものに、旺盛な食い気を湧かせることは出来ないのではないかと思います。
 その為、何となく恥ずかしくは感じるのですが、しっかり上ずる程に打ち返しを頻繁にすることで、食い気のあるヘラブナが上層から水底までびっしりと集めることに努力しています。


 ただ底釣り専門池ですから、落ち込み当たりを取るのは厳禁ではあるのですが、そこはそれ(笑)、ついついなじみ巾程度の落ち込み当たりは取ってしまいます。なんていうか浮きが動くと手が条件反射のように動いてしまうというべきでしょうか。


 7尺や8尺の竿を使っていたとしても、目の前に集まっている与太ベラは、一向に浮きのあるポイントにまで移動はしませんよね。悪質なルンペン釣りでもしない限り与太ベラは釣れたりしませんが、15尺先のヘラブナも同じ事で、そんな大きく餌を求めて移動することはないと思っています。


 足下にいる与太ベラを見ているとよくわかるのですが、同じところにジッとしているのではなく、左右に常に移動をしています。その移動距離は、精々3mか4mでまた戻ってきます。それを1日繰り返しているのですが、15尺先にいるヘラブナの動きも同じ事だろうと想像します。
 その移動途中に餌があると立ち止まり食い出すわけで、そのヘラブナの足止めを続けるためにも餌打ちを止めては駄目だと思っています。
 但し!集まりすぎてしまった場合、浮きが落ち着かなくなってカラツンやスレが増えてしまいますので、そんな場合は床休めをしてヘラブナの数を減らす必要があると思っています。
 その点ではカッツケや浅棚の釣り方とは全く違った考え方が必要になるのですが、得てして当たりが少ない、当たりが出ないと嘆いている人達のなんと餌打ちの少ない事か、上ずりを警戒しすぎた結果なのか、釣りスタイルかわかりませんが、極端な差が出るのはそんなところではないかと思っています。


 水温む季節となり上ずりは止めようがありません。厳寒期の上ずりは怖いですが、この時期は気にしなくて良いと思っています。


 取り敢えず食い気を起こさせる。結果として集まって見える。


 これが今の時期の釣りスタイルです。恥ずかしがらずに大いに寄せてしまいましょう(笑)