両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 水深を考慮した団子餌の水加減表記を

 今日は団子餌に対する愚痴です(T-T)


 日頃うどん餌で釣りをしていますと、コンスタントに当たりが出るのが当たり前で、当たりが出なければどうしてだろうと頭をひねりますが、結果としてそれなりの釣果が得られるのです。ところがうどん専用池以外でうどん餌を使用しますと、なぜか上手く当たりを出す事が出来ません。


 多分に底の状態など池の特徴だと思いますが、アレコレと試すも当たりを上手く出せないので、仕方なく団子餌を使うようになるのですが、団子餌の経験が浅いというか少ないため、上手く調合が出来ないでいます。


 基本底釣りをしていますので底釣り専用餌を使うのですが、底釣り専用餌は上ずらせないため、しっかりと締まって尚且つ着底してから待てる餌になります。当然開く速度が遅くなりますので、集魚効果も薄く当たりも少なくなります。


 そこで開く速度を速めようとしてバラケ性のある餌を使うのですが、開く速度を速めれば早めるほど、集魚効果は満点となるのですが、当然一気に上ずってしまい、餌が着底するまで揉まれて落ちたり、食って走られたりしますので釣りになりません。


 じゃあと少し締めた餌にすると当たりはピタッと止まってしまいます。さぁどうしましょう。何をどのようにすれば良いのでしょうね。


 昔からのマルキューの団子の底釣り夏と冬にバラケマッハをブレンドするのが定番です。ただ私的にはこの夏冬の匂いが好きではないので、他の底釣り用の餌を使っているのですが、これが正解と思う餌も何度か出くわしています。


 ただ不思議なことに前回正解だった餌が、次回の訪問時には当たりが出ない餌になっているのです。これはどうした事なんでしょう。


 想像すると多分ですが水加減が違っていたり、混ぜる回数の違いで粘りの出方が違っているのではと思うのですが、その微妙な違いが私には判断が付かないのです。


 そして一番釣果に影響を与える団子そのものの圧の掛け方です。圧を掛けすぎると底に着底してからも上手く餌が開かずに、食い当たりを出す事が出来なくなるのですが、だからと柔らかい餌を作ると、バラケ性のある餌に仕上がってしまって、高水温時にはそれこそ釣りにならないのです。


 この微妙な団子餌のバランスを手直しで調整しようとするのですが、これもまた迷宮に填まってしまって、どうにもならない餌に仕上がってしまいます。


 そのため最近では勿体ないと思わないで済むように、出来るだけ少量の餌を作って、手直しが必要だと思った場合は、新しい餌に作り直すのが正解と思うようになりました。ただそれでもついつい手水程度や一握りの餌の追加をして、なんとかならないかと思ってしまいますが、やはり上手く行かないんですよねぇ。


 ホント下手だとつくづく思うのですが、もう少し回数を重ねて団子餌の研究が・・・う~ん・・・どうしましょ。


 本当はメーカーとして、単品でも釣果が得られる餌が作られているはずで、素人が勝手な思い込みでブレンドすると、元々特徴付けられていた餌が釣れない餌へと崩壊してしまうのでしょう。


 やはりアレコレとブレンドするより、単品でメーカー指定通りに作るのが正解かも知れないですね。


 ただここで多いなる問題に気がつきます。餌袋に書かれている水加減は、いったい何メートルの水深を想定しているのでしょう。浅棚は何となく解りますが、深宙や底釣りの烏亭水深はどの程度でしょう。


 池によっては2m程度のところもあれば、7m8m場合によってはもっと深い水深もあるでしょう。仮に底釣り用の芯華を餌とした場合の規定水加減は2対1です。この水分量で仕上がった餌は、何メートルに適しているのでしょう。


 極当たり前に考えますと、5mの水底に沈ませる事を早退した場合と2mとでは、沈下途中にどの程度開くのか開かないのか、また着底してからの開き速度は速いののか遅いのか。
 当然沈下途中に掛かる水の抵抗によって、長く沈めば沈むほど途中でバラケるはずです。それが一切バラケないのだとすると、浅い水深では沈下途中に掛かる水の抵抗が少ないため、想定以上に硬く締まった状態の餌になっているのではないでしょうか。


 そこでメーカーに要望です。餌袋に書かれている水加減のところに、想定水深を書いて戴くと解りやすいと思うのです。宙釣りの場合でも同じで、想定水深が1mなのか2mなのか、それともカッツケなのかによって、もう少し丁寧な水加減やブレンド表示をしていただくと助かります。


 現在書かれているのは目安でしかないのは解っていますが、私のような素人では上手く使いこなせず、結果として釣れない餌とのレッテルを貼ってしまいます。それではメーカーとして良くないはずです。
 釣り人の技量に頼ることなく誰でも使いこなせる。それを目指すためには、技量の違いが出やすいアドバイザーやインストラクターの経験より、色々な水深の実験設備によって得られたデーターこそ、広く活用できる水分量が決まってくると思うのです。


 出なければ私のような素人には使いこなせないので、団子餌は無理!ってことに(T-T)。