両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 浮きに出るなじみ

 ヘラブナ釣りでは、なじみ巾をしっかりと出すことが大前提となっています。そこでお復習い(おさらい)ではないですが、なじみとはいったいなんぞやです。


 常識的な理解としては、餌落ちメモリより浮きが餌によって余分に沈む状態を指します。その状態が出るのは至極当然で、浮きはオモリバランスを取って理想とする位置が水面に出ているようにセットしています。この位置を餌落ちメモリと表現しますが、バランスを取った仕掛けに餌を着けるのですから、バランス位置より沈むのが当たりまえです。


 餌がバラケて落ちると、元々取っていたバランス位置まで浮きのトップが出上がってきますので、餌がなくなったことを知ることが出来ます。まさに餌落ちメモリそのものですね。


 しかしこれはあくまでも宙釣りの話で、宙釣りの場合は餌の重さがそのままなじみ巾となりますので、とても重い餌は浮きが沈没してしまいますし、軽い餌ではなじみ巾が少なくなります。


 そのために餌のサイズや丸めた餌の圧など、重量に影響を与えますので、色々と調整する必要がありますが、理想的ななじみ巾を出すのが難しいところでしょう。そのため深場に餌を沈めるためには、どうしても餌の重量が増えますので、比較的長めのトップのある浮きを使う事で沈没することなく、また長いストロークを利用することで、長い時間を掛けて当たりを取る事が出来ます。


 では底釣りの場合はどうでしょう。基本的な考え方としては、餌が着底することでなじみが出るようになります。但し底釣りの場合は、オモリバランスを取った後に床取りをします。その位置は上針が丁度着底している位置になります。


 極普通に考えると床を測り、その位置で餌が着底していますので、当然底より下には沈まないのですから、宙釣りのように餌の重さでなじみは出ないはずです。ところが底釣りでもなじみ巾がるようになります。反対に言うとなじみ巾が出ないと釣りにならないのです。


 底釣りの場合は仕掛け糸の張りや、餌を打ち込んだ位置によって、餌がアンカー状態になる事で、なじみ巾が出る事になります。つまりアンカーとなる位置が遠ければなじみ巾が大きくなり、浮きの近くで着底するとなじみ巾は小さくなります。


 餌と浮きのバランスが上手く取れていると、理想的な位置までなじむようになります。ところが浮きに対して重い餌を使うと、余分に沈んでしまい(浮きより遠い位置に着底)、なじみ巾が大きく出てしまいます。場合によっては沈没してしまいます。反対に軽い餌を使うと浮きの近くに着底しますので、なじみ巾が出ないかとても少なくなってしまいます。


 これは浮きのオモリバランスを取った、その後に残る浮きの浮力に関係しています。その残存浮力に対して、餌が重いとなじみ巾大きく、軽いと小さくなります。


 落とし込み釣りであればまだ良いのですが、うどん餌のように振り切りで餌打ちをしますと、浮きの立つ位置より随分と前方に餌打ちをします。そのため餌の重さと浮きの浮力の関係はとても重要になります。


 勿論落とし込みだとしても、なじみが出ないような位置に餌を打つと、底釣りとしての小当たりが取れませんので、なじみが出る位置に餌を打つことが重要です。


 餌を打った後の動きとしては、オモリや餌の重量によって浮きや仕掛けは前方に引かれ、道糸が張った段階で餌やオモリが浮きの立つ位置まで引き戻されてきます。この動作で餌の重量が浮きに対して重い場合は、前方で着底してしまいますので、なじみ巾が大きく出てしまいます。


 反対に餌やオモリが軽い場合は、浮きの立つ位置近くまで引き戻されてしまいますので、なじみが出ないかとても小さななじみ巾となってしまいます。


 ここで理想的ななじみ巾を何節にするかは、それぞれの好みで良いと思うのですが、私の理想は2節から3節で、それ以上沈む場合は浮力の高い浮きに変更するのが本来ですが、仕掛けを振り込んだ後の竿の操作で、なじみ巾を理想の状態に持っていきます。


 方法としては、仮に餌が重すぎる場合は、浮きが起き上がるまで竿を手前に引いて待ち、浮きが立って沈み出す状態に合わせて、竿を竿受けの位置に突き出します(前に移動させます)。反対になじみ巾が少ない場合は、餌を打ち込んだ段階では竿を竿受けより先に突き出し、なじんでから竿を手前に引くことで1節か2節余分に沈める事が出来ますが、浮力の高い浮きを使うのは余り良い結果になりませんので、餌の重さと合ってないことになりますので、浮力の弱い浮きに変更します。


 宙釣りの場合は竿の操作では変化を持たせることが出来ませんので、浮きを交換するか餌の状態を調整するしかありませんが、理想的な浮きの戻り方をするように餌の調整をするのは、釣果にそのまま直結しますので、余りにも早い戻り方をする場合はしっかり練り直し、遅い戻りの場合はバラケ餌を足して早くバラケるようにします。


 ただ底釣りの場合は、徐々にバラケて徐々に浮きが戻ることはなく、ホンの少し戻った後で餌から針が外れて、餌落ちメモリまでスッと戻ってしまいます。


 これがうどん餌だと、浮きには少し戻るような状態が出ず、なじみから一気に餌落ちメモリが出てしまいます。反対に言うとなじんでいる間は餌が針に着いていることになりますので、当たりがでるまでいつまでも待てるようになります。


 このいつまでも待てるは曲者で、冬期など待ちの釣りをする場合はいいのですが、やはり水温の高い時期には待ちすぎて、そのまま釣果が悪くなりますので、ある程度で餌を打ち返して、集魚効果というよりは食い気を起こすようにしなければ、両うどんの底釣りは成立しなくなります。


 また戻りの悪い浮きを使いますと、餌がなくなっているにも拘わらず、餌落ちメモリが出ない事も起きてしまいます。多分に底に針が掛かっているのだろうとは思いますが、餌打ち位置を変えるか、戻りの良い浮きに変更するのも釣果を伸ばすコツとなります。


 特に底釣りの場合は、なじみ巾となじみの戻り方など、浮きの動きを的確に読み取ることが出来ると、そのまま釣果に結びつきますので、なじみ巾は案外重要な要素だと思っています。