ヘラブナ釣り 釣り道具のメンテナンス色々
釣り竿で起きる事故としては、穂先を折ってしまうことではないでしょうか。針が突然外れて後ろにある障害物に穂先を当てた経験をされた方も多いと多いますが、穂先のそれもリリアンのある先だけを折った場合は簡単に修理できます。
ネット検索していると出てくると思いますが、その場合は回転リリアンを取り次げるのがよく、穂先の径に合ったものを購入して、それを瞬間接着剤で取り付けるだけで完成です。
自分で取り付けるのが難しい場合は、釣具店に持ち込むと合ったサイズの移転リリアンを取り付けてくれます。
メーカーに修理依頼するのも方法で、完成度が高いのですが当然費用も一番高価になります。
また別の事故として私も一度経験した事があるのですが、竿の繋ぎが抜けなくなった事はないでしょうか。この現象を固着といいますがその場合の対処方法です。先ずは滑り止めを使って引き抜きますが、それでも駄目な場合は、膝の後ろに竿を回して、足を開くようにして抜く方法が一番強い力が加わる抜き方です。
それでも駄目な場合は、2人で瞬間的に力を入れるようにして引っ張り合うことで抜けますが、カーボンのように精度の高い繋ぎの場合、水が含んで抜けなくなった場合には残念ながら引っ張り合いでも抜けません。場合によっては竿を割ってしまいますので、決して捻って抜くようなことは危険です。
竹竿であればカーボンほど高精度ではありませんので、自宅で立てかけて時間と共に乾燥が進んみ、その後簡単に抜けるようになります。
カーボンの場合は時間の経過と共に乾燥することは少ないので、時間と共に抜けるようになることは期待しない方が良く、メーカーには竿抜き専用の機械が用意されていますので、釣具店に持ち込んでメーカーに抜く依頼をします。勿論有料ですが竿を割ってしまうよりは良いですから、無理せずに依頼をすることです。私の場合はダイワの兆でしたが1,100円だったと思いますが、
実はダイワでは始めから固着防止加工もしてくれます。新しい竿を購入すると同時に依頼すると、ダイワの場合は1節1,650円・2節目からは220円ずつの追加で加工してくれます。
雨の日にもヘラブナ釣りをするのが普通ですが、竿を繋ぐときに差し込み口を濡らさないようにします。濡らすと密着力が高まって抜けなくなりますので注意して下さい。
また竹竿の場合は敢えて濡らしてから差し込む方がいますが、私の場合は基本乾いたまま差し込みます。ただ竹竿は使っている間に差し込みが緩んできて、簡単に抜けてしまいますので、1日の内で何度も差し込みを確認するようにして、抜け落ち事故を防ぐようにします。
また竹竿にロウを塗る方がいます。竹竿用として専用のものが市販されているのですが、ロウを塗ると胴拭き(再塗装)が出来なくなりますので注意して下さい。
ブリスター現象の防止。ブリスターとは竿と塗膜の間に水が入り込んで、小さな水ぶくれのようなものが多数現れる現象です。これは手入れを怠った場合に出てくるのですが、使い終わった竿を乾いたタオルで綺麗に拭き取ることで防止できます。最近カーボンロッドでは少なくなった現象ですが、不思議と竹竿とカーボンを使った合成竿のカーボン部分に出てしまいます。実際は全く知りませんが、合成竿のカーボン部分が比較的安価な製品を使われた結果ではと思うのですが、それだとしても乾燥が出来ていればブリスターは起きません。
ブリスターが出てしまうとサンドペーパーで削り取って再塗装するしかないのですが、合成竿であれば竿師が修理してくれると思いますが、カーボンロッドではそれを引き受けてくれるところは無さそうです。私の場合はサンドペーパーで落としてから、黒色の漆て拭き漆を何度もしてから生漆で仕上げました。ただこれは余りお薦めできません。私も漆をホンの少し指についただけですが、その結果全身に湿疹が現れて酷い目に遭ったことがあります。病院から色々な薬が出ましたが、最後の最後は免疫抑制剤によって完治したほどです。
また漆を硬化するのは乾燥ではなくて湿度と温度が必要です。そのため専用室(むろ)が必要ですが、実は日本の梅雨の時期は最適なんです。とんでもなく蒸し暑いので硬化が早くなります。またカシュー塗料は漆と全く別ものですから普通に塗って乾燥させますが、漆のような極々薄い塗膜にはなりません。
ついでの話ですが、浮きの胴の部分の塗料も漆を使うと防水効果も高く、とても薄く塗ることが出来ますので、浮力に影響を与えないので最適です。但し硬化には時間と管理が必要ですから、簡単には使い難いのですが慣れると漆が最適です。また塗膜力も強くて剥がれ難い特徴があります。
実は竿の細かな線傷程度であれば、漆で消すことが出来るのですが、変色する可能性も高いのでお薦めしませんが、多数の傷を隠す場合は、竿全体を拭き漆を掛けると殆ど目立たなくなります。この場合もカシューはダメで本漆限定です。
本漆は極少量で広範囲に塗り広げられのでとても薄い塗膜になります。実際一度塗って直ぐに塗った分を拭き取るようにします。もうこれ以上拭き取れない程拭き取ってから硬化させますと、ヘアーライン程度の極浅い傷は全て消すことが出来ます。
但し漆特有の色変化が起きますので自己責任でお願いします。
竿受けの枕。1本の削り出しなら良いのですが、多くの場合竿受けの枕は、V字の部分と竿掛けに差し込む部分は別に作られています。時間の経過と共にその差し込み部分が抜けてしまうことがあります。一度抜けてしまった場合は、中に木工ボンドを流し込んで、差し込み部分を入れて乾燥させます。但しそのままではまた抜ける可能性があります。
木工ボンドは乾燥していても水に浸けるとまた柔らかくなって接着力がなくなってしまいます。そのため修理した後をそのままにしておくと、繋ぎ部分から徐々に水が入り、中のボンドが接着力が弱くなり、また抜けてしまいます。場合によっては竿掛けの中に差し込み部分が残ってしまい抜けなくなります。
補修した竿受けは、全体を再塗装しておきます。ウレタン塗装で良いのですが、黒色なら色系の塗装をすればいいのですが、単純に乾くと透明になる塗料を塗ると、枕の色に関係なく塗ることが出来ます。
基本的には修理した差し込み部分を厚塗りにすることで、水の浸透を防ぐ事が出来ますので、中のボンドが緩み出す事も防げます。
実は新しい枕も先に塗装をしておくと事で抜ける事故を防ぐことが出来ます。
パラソルの修理。パラソルに要求されるのが日除けと雨降りですが、カンカン照りの日に使い続けることで防水機能が落ちてしまいます。その場合は防水スプレーを再度吹き付けて、防水機能を高めるのですが、防水スプレーの代用としてシリコンスプレーが使えます。シリコンスプレーの方が安価ですから、何度も吹き付けることが出来ます。
またひっかき傷などが出来た場合ですが、パラソル素材が優秀なためにそのままでは補修テープが貼れません。そこで塗りゴムを使って表面に薄くゴムを塗ることで、上から防水テープを貼り付けることが出来るようになります。
また最近パラソルが大型化していますので、強風に遭うと支柱が折れてしまうことがあります。それを防ぐためには支柱に塩ビパイプをかぶせてしまう方法です。支柱にピッタリと合う塩ビパイプがありますので、ホームセンターに持ち込んで合わせてみると良いです。それだけで少々の強風も気にすることなく使えます。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。