両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 当たりの取り方

 今更当たりの取り方なんて!!と思うのですが、私自身どうも当たりが良くわかっていないのではと思ったりします。小当たりを上手く合わせてはしてやったりと思っていたのですが、あれ?って思うような当たりでも食っていたり、綺麗なツン当たりでも食っていなかったりと、当たりの読み方を間違っているのではと思うことがあります。


 当たりの出方を文章で書くのは難しいのですが、水温も20度を超えてくると食い当たりは比較的大きく出ようになります。勿論その中には小当たりも含まれますが、比較的大きくしっかりとした当たりが出るのは間違いありません。


 私の場合はバランスの底釣りですから、宙釣りのような大きな当たりが出る事は少なく、大きく出ても2節程度でしょうか。勿論節の間隔が広い浮きと狭い浮きがありますので、1節2節と表現したところで伝わりにくいと思いますが、底釣り用の浮きは比較的間隔が狭く、宙釣り用は広いのではないでしょうか。


 その狭い底釣り用の浮きで大きな当たりは、基本スレ当たりのはずですが、この時期になると消し込み当たりでも食い当たりの場合があります。反対にツンとした当たりではなくて、比較的ゆっくりと入る当たりもスレ当たりでしょう。


 ただこのゆっくり入る当たりとツン当たりの中間的な当たりは、果たして食い当たりなのかスレ当たりなのかです。


 中には食い当たりであったりスレ当たりであったりと、この中間的当たりは決めつけが出来ないのですが、仮に食い当たりだったとしても合わせない方が良いのではと思ったりします。


 仮に食い当たりだったとしてもスレ当たりの可能性もあるのですから、スレを合わせてしまうとヘラブナを散らせてしまいます。増して大助サイズなどは警戒心も強くなっていますので、簡単に散らせてしまい大助を狙う事は諦めなければならなくなってしまいます。


 やはりしっかりとしたツン当たりを待って合わせる。つまり浮きに現れるツン当たりだけを合わせるような、基本に戻った当たりの読み方が正解となって来ます。


 良く大助当たりと表現される大きくしっかりとした当たりですが、実際は大助だから大きく出るとは限りません。底釣り用の間隔の狭い節1個分でも大助が釣れてきます。しかし間違いなくツンとしたチカラ強い当たりになっています。


 今年になって50㎝オーバーを3枚釣り上げていますが、特に大きな当たりが出た事はありません。しかししっかりとしたツン当たりだったのです。他にも40㎝オーバーの大助の場合も、しっかりとしたツン当たりが出ています。


 どちらか紛らわしい当たりは無視・・・でもねぇ。浮きが動くとついつい手が勝手に合わせているんですよねぇ。習慣というか慣れというか、浮きの動きが腕に連動しているようです。


 とはいうものの実際は当たりが出ても合わせられてないことも多々あります。歳のせいとはいいたくはないのですが、意識が連動してないときに限って合わせられていません。
 何かに意識が逸れると当たりが出ても見送ってしまいます。ああ当たってた!と浮きが戻ってから理解しているほどです。


 そういう意味では真剣に見つめていなければならないはずですが、おしゃべりに夢中になっている方は、関係なく釣り上げる事が出来るのでしょうね。私には全く無理なことです。
 そのためおしゃべりをするときはもう浮きを見ないようにしています。ついつい後悔してしまいますので・・・。諦めておしゃべりに集中することに・・・。


 ただ注意散漫で事故が起きないように、竿を踏んづけるのが関の山です。運悪く池に落ちてしまうかも知れません。年寄りの冷や水ではないですが、釣り座に入ってからも移動することは多々あります。転けたりしないように履き物もしっかりしたものを履きましょう。ついついスリッパに履き替えたりしますが危ないですからね。


 注意散漫・・・学校ではよく注意されました。授業中は集中しているだけで予習も復習も必要のないほど理解できます。その時間に注意散漫になると全く授業に付いていけません。それでけで受験勉強を苦労することになるのですから困ったものですね。


 好きな釣りなんですから、集中して浮きの反応を見定めるようにすると、それだけで釣果が飛躍的に伸びると思います。おしゃべりは釣り終わってからでも間に合いますからね。


 そうそう小当たりしか出ない場合は、1ランクオモリ負荷の少ない浮きを選びましょう。一気に当たりが大きくなります。但しオモリ負荷が軽すぎる場合は、余計な当たりが出すぎますので、その見定めは案外難しいのですが、この時期からは比較的オモリ負荷の多いタイプが正解かと・・・。多分ですけどね(笑)。