岩田池 釣行記 6月23日(日) 今日も50㎝が!!
今回も岩田池です
梅雨本番を迎えての岩田池は初めての経験です。今までは北側の比較的荷物が濡れないポイントに入っていたのですが、今回は堂々と雨の中にパラソルを出し、そしてパラソルを囲うテントを張って雨避けとし、大雨になっても大丈夫!!とはいいませんが、それならり対処できる準備万端での釣行です。
今まではカッパを着ることも少なかったのですが、カッパを着ていると余裕で移動も出来ます。荷物の出し入れなどにも全く平気でできますので、面倒がらずにカッパと長靴で挑むことに、勿論スノコではなくて釣り台を使用します。
ついでに雨の日は竿止めリングを着けておくと、雨だれが竿を伝わって袖の中に入るのを防ぐ事が出来ます。2個付けると完璧です!!
-
と前段階は万全だったのですが、とんでもなく蒸し暑くてカッパは直ぐに脱いだのですが、長靴も暑くて履いていられません。風雨を避けるテントも取っ払い心地よい風を感じるように、少々の雨など何のその!!やはり暑い方が耐えられませんからね。
風の方向を読み間違えた菱田さんは北桟橋に入ります。実は最後にその選択が功を奏する事になるのです。
皆さんは天気予報通り南桟橋に入り、風よけのポイントに陣取ります。東端には大西王座、隣は小野会長です。この選択が大西王位も功を奏し今日の竿頭で、軽く50枚を超えたとのことです。
そしてその大西王位が早々と42.3㎝の大助を釣り上げて暫定1位となります。
その横にはこの場所で大助を連続釣り上げていた2人、疫病神の竹藤副会長と天敵松本さんが陣取ります。が、小大会が始まる前に竹藤副会長は大助を釣り上げます。本日はそれで終了とのことですが、それでも30枚の釣果だったようです。
その隣がレスキュー福谷さんが入りますが、このところ大助を釣り上げますが良い順位にたどり着けてないようです。
そして西の端に松本の長老が陣取ります。このポイントは大助が良く出るポイントですが、本日は空振りだったようです。ただよく竿を曲げられていた様子です。
そして私は中桟橋から北向きに入りました。しかし当たりがなかなか出なくて、どうしたものかとずっと考えていたのですが、景仙 桔梗の11尺を手に入れましたので、前回の景仙 桔梗10尺のインプレッションに引き続いて、11尺はどうなのかを確かめるために、ぐっと我慢をして釣り続けたのです。
やはりなかなかの硬さです。
苦労して苦労してやっと釣り上げる事が出来ました。なかなか良いサイズと思っていたのですが・・・・。
42.9㎝ありましたのでこの時点でトップに立ちます。
大助でしたのでハイポーズは、いつものように誰だかわかりませんね(笑)。
その後隣で釣っていた紅が良いサイズを釣り上げます。ちょっと痩せていますが、40.9㎝で第3位は圏外扱いです。
そして菱田規定委員長が大助を釣り上げるも40.0㎝と4位となりこちらも圏外です。
ここで時間となりましたので終了です。ところが終了時間を過ぎても釣り続けていた菱田さん。竿を大きく曲げています。おっ!!これは・・・50.2㎝あるではないですか!!
ってことでハイポーズ
日曜日ですから無料券ゲットです。
今日の使用竿は午前中我慢して景仙 桔梗の11尺を使っていたのですが、ランチを済ませて午後からはHERA Xの7尺です。やはり7尺の方が良く釣れます。サイズも40㎝には届かなかったのですが、良いサイズも混じりながら数を稼ぎ、今日の釣果は42.9㎝を含んで33枚の釣果でした。
実際のところ納得出来る当たりの出方でもなく、結果的に釣果も納得出来る枚数ではなかったので、もう少し何とかなるのではないだろうかと思い続けていました。とりあえず、来週は大会のポイントに入って、考えられる対策を取ってみようと思っていますが、もう雨はこりごりですから、梅雨の中休みとなってくれることを祈るばかりです。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。