ヘラブナ釣り ジャミなんて怖くない!!
先日久しぶりに戻ってきた釣天狗池ですが、池の様子がどのように変わっているのか、それとも全く変わりはないのかも確認したくて、案外怖いもの見たさ的な感覚で訪問することと致しました。
実際水温が上がり傾向にありますので、ジャミの動きもより一層活発になってることと思うのですが、果たしてどのような結果となる事でしょう。
先ずはいつものようにうどんにまぶし粉を着けて第一投。暫くはじっとしていた浮きが上下動を繰り返してしまいます。待ってましたとばかりのジャミの猛攻が始まります。しかし不思議なことにこのジャミの動きは、時間と共に収束していきます。それを早くするためにも、実は餌打ちは早くて回数も多くします。それによって地味の猛攻が早く収まるのです。
間違ってもまぶし粉の量を減らしてはダメで、減らせば減らすほどいつまでもジャミが突きます。別のジャミが満腹になったからではないはずですが、あくまでも想像ですが泳層が変わったのではと思うのです。
ジャミが約30㎝ほど上ずり、底にヘラブナがいるような感じです。ただ実際はそんなことはなくて、飼っている魚に餌をやるとわかるのですが、餌を入れる前からパクパクとエアー食いをし出します。その後実際に餌を投入すると、一斉に群がってく出すのですが、ある時間が経過すると、餌の食い方が一気に鈍化してしまうのです。
魚の真理は解りませんが、餌が食えるとする本能が貪り食う状態を引き起こし、普通に食えると理解した段階で、争うような食い方をしなくなるのではと思うのです。
同じ事が池の中でも起きていると思うのです。といって食い気がなくなったわけではないので、ジャミもある程度は食い続きますが、最初に起きたような激しい浮きの上下動はしなくなるのです。
私はカッツケ釣りをしたことはないのですが、あれ度盛り上がるように群れて貪り食っていたのに、あるときからスレ当たりが頻発して、食い当たりが出にくくなるのではと想像していますが如何でしょう。
もしカッツケでも同じようなことが起きているとすると、魚の心理状態の変化が浮きの動きに表れているのではないでしょうか。知りませんけどね(笑)。
何れにしてもジャミは怖がる必要はないと思っているのですが、これはあくまでも両うどんの底釣りの話であって、宙釣りや団子餌では違うかも知れません。勿論野池は全く違う可能性があります。
またジャミの種類によっても違う可能性があり、クチボソではこの傾向が見て取れましたが、ブルーギルの場合はどうなんでしょうね。
釣り場では色々な現象が起きますが、その場その場で色々と対応して答えを見つけられると、楽しい釣りができるのではと思います。
まっジャミの猛攻に対する対処方法も釣技の1つですから、ジャミが多いからと敬遠することなく通って、アレコレと試して何が有効かを知るのも良い方法です。
ってことで、ジャミなんて怖くないのであります!
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。