両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り うどん餌のサイズと欲深さ

 ヘラブナ釣り師は欲深いのか、1枚でも多く釣りたいとの欲求があります。また関西では1㎝でも大きいサイズを釣り上げたい大助欲求があります。人釣りは池によって買取制があります。堺市の西池では41㎝以上だ1000円券、45㎝以上だと3000円券がいただけますので、なんとしてでも大助を釣り上げたい衝動に駆られます。


 最近よく行っている岩田池では日曜日限定ですが50㎝オーバーを釣り上げると1日無料券がいただけますので、なんとしてでも50㎝以上を狙いたくなってしまいます。私自身そこまでは貪欲ではないようにも感じますが、仲間内では数よりサイズと1日1枚でも大助を釣りたいと吐露されます。


 欲深さの順位をつけるとするとどれが最高値になるのでしょう。貪欲・強欲・我欲・亡者・・・果たして。私の求める強さは野心程度だと思うのですが、傍から見ると亡者に見えているのでしょうか(笑)。


 釣りたい欲求は出来れば野心程度が適当かと思うのですが、反対にいうとこの欲求がなくなると釣技の向上は見込めないはずです。釣れても釣れなくてもいいなんて達観した領域に到達すると、楽しさも半減してしまうのではないでしょうか。


 やはり1枚でも多く釣るためには、1㎝でも大きなサイズを釣りたいとの欲求は、次の釣行への意気込みにもなり、当日浮きを見つめる目も真剣になります。ある部分で余裕が出来ると、仲間内の会話をのしむこともあるでしょうが、それもまたある程度釣れている状況があればこそで、全く型を見ない日には愚痴がこぼれるだけで、会話を楽しむなんて雰囲気はどこにもなくなってしまいます。


 私は両うどんの底釣りをしていますので、最終的にはうどんそのものが食わせ餌となります。但しうどんを食わせる前に必要なのが、集魚材としてのまぶし粉です。


 ただまぶし粉は集魚材としての役割と、食欲を増進させる役割があります。始めは単に集められると良いのですが、最終的な役割はまぶし粉が剥がれた後のうどんを食いたい、そう思わせるまぶし粉であるべきだと思っています。


 それはいったい何なのか!!


 勿論ペレットがとても有効なことは解っています。何十年経っても変わらず使い続けられていますので、間違いなく良いまぶし粉に違いないのですが、なぜか集魚効果が現れてもうどんを食わない時があります。これはいったいどうした事なんでしょうね。何がそうさせているのかですが、1つはペレットの種類です。多くのペレットは鯉用を流用されています。そのためにヘラブナにはタンパク質成分が多すぎると感じています。


 やはりフナ専用に開発されているペレットが有効と思うのですが、市場ではなかなか手に入りません。1つの方法は池で養魚用に撒かれている飼料を手に入れることです。
 よくその池で使われているペレットは良く釣れるといわれていますが、個人的な感想としては、養魚用の餌を同じ池で使わない方が良いと思っています。それは釣り餌に使う事でヘラブナが痛みを知ることになり、池での養魚として撒いても食わなくなる危険があると思うからです。


 池によって使われている飼料は違いますので、A池の飼料はB池で使いB池の飼料はA池で使う。そんな心がけも必要ではないかと思っています。


 あっ。今回はまぶし粉の話ではなくて食わせ餌のうどんの話です。うどんにペレットをまぶして長い時間放置しますと、うどんにペレットの色が移ります。不思議とペレット色したうどんは食わないのです。全く食わないとはいいませんが、食いか落ちている時には余計に食わない傾向があります。そのために出来るだけ早く使い切るのがいいのですが、出来るだけうどんの白さを見せる方が良いように感じています。


 白いうどんの良さはなんといっても目立つことです。ヘラブナに対して積極的なアピールに繋がりますので、白ければ白い方が良いと思っていますが、目立つためにはうどんのサイズも重要だろうと思います。


 そのため徐々に大きなサイズを使うようになっているのですが、現実的なところではある程度のサイズからは頭打ちします。最小ではパスタ程度の太さです。オシャレなパスタではなくて喫茶店のナポリタンのように、スパゲティと称されるような太めの麺です。


 京都は京うどんとして売られている細麺タイプがありますがその程度が最小で、食用の袋麺サイス、そしてきしめんを四角くしたような伊勢うどんサイズ、ワラビうどんは独自のサイズが作れますが、私も1㎝程もある極太うどんを作って見たことがありますが全く駄目でした(笑)。


 今のところ最適サイズと感じているのは伊勢うどんサイズです。サイズ的な視認性の良さと同時に、まぶし粉が多数附着させることが出来るため、集魚効果が高く食欲も増進させる効果があるのではと感じています。
 実はもう一つのうどん、丸亀製麺の釜揚げ用のうどんがとても良いのです。サイズや硬さが最適なんです。


 何が何でも太い方が良いわけではないのですが、古くから両うどんの底釣りをされている方は、京の細うどんサイズが一般的で、伊勢うどんサイズは太すぎると思われています。当然うどんのサイズに合わせて針サイズも大きくなります。


 太いうどんに小さな針では、すっぽ抜けが多くカラツンになってしまいます。一瞬掛かってポンッと外れることがあると思うのですが、その現象がすっぽ抜けが起きたのではと思うのです。そのためにも針先の鋭利さはとても重要で、新しい針だからと安心することなく、爪に立てて引っかかりを確認することで、すっぽ抜けが減らせるのではとも思っています。


 しかし一時はうどんが太ければ太いほど大型サイズが釣れると思っていたのですが、実際は全く関係ない事が実験結果として解っています。欲深く太いうどんにすると、貧果に陥りますので注意が必要です。


 しかしまた次の日曜日には池に出かけ、今日こそは大助を釣り上げたい、50枚の釣果を得たいと思うのですから、ヘラブナ釣り師は強欲なのかも知れないですね。


 私は・・・やはり野心程度だと思い・・・・たいです。ハイ


 決して亡者ではありませんからね!!