両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 釣竿のお話

 私は個人的に竹竿が好きではあるのですが、やはり寄る年波には勝てず重さには閉口してしまいます。まして大助や元気いっぱいのマブ系のフナには振り回されてしまい。1枚上げては腕がぶらぶらになり力が抜けてしまいます。そんな時に限って入れポンが続いてしまい。1枚を上げるのが一苦労となってしまいます。
 そういう意味からも、カーボン竿はとても身体に優しく、釣り上げるのも主導権が取りやすいのも間違いなく、腕の疲れはとんでもなく楽なのです。


 昨今の釣具メーカーの軽量化技術はとても優れものではあるのですが、有名メーカーでありながら軽量化≠強度とはなっていないと感じるのです。私は鮎釣りもするのですが、9mの鮎竿でも片手で操作ができる程の軽量で220g程度です。軽量ヘラ竿に比べると少し重さがありますが、鮎竿の場合は急流でも操作出来なければなりませんので、ヘラ竿よりも強度が増しているカーボンシートが使われ価格も2倍近い差があるのですが、そんな高価な鮎竿で2番が簡単に折れてしまいました。折れた状態を見るとささくれた変な折れ方ではなく、綺麗にポッキリと折れていたのです。
 同じメーカーのヘラ竿でも取り込み途中に2番がポッキリと折れたことがあります。14尺の竿でしたが重量は82gですから極端な軽量竿ではありません。新しく発売されて2年程度でしょうか、まだそんなに年数が経っていない新発売された竿ででもそうでした。そのメーカーの最軽量は14尺でも60g程度しかありません。
 このメーカーの鮎竿やヘラ竿はとても有名で、多くの方達が使っているのですが、他の方達は折れるような事故は起きていないのでしょうか。私の知り合いは17尺で74gの超軽量竿を使って、極普通サイズのヘラブナの取り込み途中になんと5本継ぎの4番がポッキリと折れてしまいました。
 丁度取り込みを見ていたときだったので、決して無理をして取り込みをしているようには見えませんでした。ヘラブナの引きに対して溜めている状態の時にポキッ!と大きな音がして折れてしまったのです。


 そのメーカーではなく弱小のメーカーが輸出用に作っている竿があるのですが、軽量に作られている竿です。その竿も15尺から18尺まで持っているのですが、その内の18尺を使っていたときに、なんと合わせで手元が折れてしまったのです。それには正直ビックリしてしまいましたが、それ以降はその系統の竿は使っていないのですが、軽量竿であればある程、厚みは薄く仕上げてあります。
 軽量竿は、カーボンシートそのものに強度のある素材が使われているのですが、強度が高くなればなるほどショック折れがしやすいのです。どの素材をどのように組み合わせるのかは、メーカーの求める釣り味が元になるのですが、実験を重ねたところで釣り技術の高いインストラクターによるものですから、日曜釣り師が無理して取り込んでも大丈夫なような竿作りをして欲しいと思うのです。まして私のような貧乏釣り師にとっては、竿の修理費用は高価すぎて泣く泣くお蔵入りしている竿があります。


 ただもう一つの有名メーカーの竿は、個人的な感想としては折れにくいのです。そのメーカーの担当者は、もう一つのメーカーは折れますねとの評価をしているほどです。
 最近はこのメーカーの竿で統一していまして、もう一つの有名メーカー竿の登場回数は極端に減っているのも間違いないのです。
 といって持っているだけでは宝の持ち腐れですから、また機会を見て登場させるつもりですが、釣り堀のような閉鎖空間で、もし竿を伸されて先が抜けたとしても、回収が簡単なので良いのですが、野池や大きな管理池では、それもまた難しい釣り場が多数あります。そんなところへ釣行する場合に、お蔵入りしている竿を出して気楽に釣りを楽しみたいと思います。
 場合によって鯉に折られたとしても泣かないで良いような(笑)。古い竿の登場機会があります。不思議とヘラブナ釣り池に鯉を放しているのです。池主は水草の駆除とかヘドロ対策とか、なんやかやと言っていますが、1m近い鯉が掛かったときはホント閉口します。この前も50㎝程度のブラックバスが釣れましたが、そんな時に限って0.4号のハリスが切れてくれないのですよ。切れては困るときに切れるのですから不思議ですよね。


 もう十分な軽量化が図られていますので、軽量化競争もそろそろ終わることでしょうが、日曜釣り師の懐に優しいように、もっともっと信頼の置ける竿作りをして欲しいものです。
 しかし、釣り師はどうして新しい竿が出ると欲しいと思ってしまうのでしょうか、名前と塗装が変わっただけの竿もあるのですから・・・。困ったものですね。