両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 春の傾向と対策

 両うどんの底釣りは、時期と場所によってとても有効な釣り方だと思っています。冬場の動きの悪いヘラブナを相手にするには、まさにもってこいの釣法だとは思うのですが、集魚効果としては団子餌に勝るものはないでしょう。
 水中のヘラブナは、塊である餌には見向きもしないで、水中に漂っている餌を口をパクパクさせ続けて餌を食っているようです。人間的感覚や動物的本能だと、水中に漂っている餌よりは、ひと塊である団子状態の餌そのものを、誰よりも先を争って食べたいと思うはずです。それが不思議と口にしないのはいったいどうしたことなんでしょう。
 冬場には団子餌は使われないそうです。それは食い気が薄いために団子餌に集まったとしても、一塊となっている団子状態の餌には食いつかないそうです。その為にグルテンのようなまとまりのある餌で、回りに余り散らないような餌が適しているのでしょう。
 そういう意味でうどんは全く散りませんので、じっくり当たりを待つ釣り方には向いているといわれています。


 では、両うどん餌の場合はどうかということになるのですが、うどんの素材は小麦粉やデンプンなど素材が違っていたとしても、形状がうどん状態であり水中で溶けないで固定していることです。
 仮に団子餌をうどん状態に整形して、うどんと同じようにカットして針に刺したとしても、それはうどんとは認められず、あくまでも団子餌となりますので、うどん釣り池ではルール違反となります。
 その固形のうどんでヘラブナを釣るのですが、うどんだけ刺していても見向きもされません。勿論釣り堀ですから、池の中はヘラブナがウヨウヨしています。まぶし粉を着けなくてもじーっと待っているとうどんは食ってくれます。私には出来ない釣り方ですが、餌を打ち込んでからただじーっと浮きを見つめている人がいます。
 忘れた頃に当たって釣り上げる事は可能ですが、余程ヘラブナの調子が良い場合でも、そんな釣り方をしている限り、1日に10枚を上げるのがやっとでしょう。ただその釣り方をしていると大助の確率が上がるのも間違いない事のようです。


 通常は、うどんにまぶし粉を着けて釣るスタイルですから、多く打ち込めば打ち込む程、水面で餌が叩かれてまぶし粉が剥がれますので、水面近くにヘラブナが寄ってしまいます。いわゆる上ずり現象ですが、そうなると底釣りは大変なことになってしまいます。
 そのポイントにいるであろうヘラブナを水面に集めてしまっては、うどんは底釣り限定の釣り方ですから、底に居るヘラブナが薄くなってしまい、ヘラブナがいるのに当たらない事になってしまいます。
 それを防ぐためにコロコロでまぶし粉を押しつけたり、ノリやドロを使って剥がれないようにするのですが、それをすればする程ヘラブナの集まりは遅くなってしまいます。
 早く集めようとすればする程、水面に集まってしまいますので、なかなか思い通りに行かないのが釣り堀のヘラブナ達でしょう。


 水温が不安定な春は、良い天気が続くと急に水温が上がって、ヘラブナも上ずってしまうような、動きが良くなりすぎてしまったり、雨などで急に水温が下がって、ヘラブナの動きに急ブレーキが掛かってしまったりします。
 先週は良く釣れたのに今日は当たりも無いとか、今日は入れポン状態で釣れすぎて面白くないとか、色々な側面を見せてくれるのが春の釣りですが、主導権をヘラブナ側に持たせるのではなく、釣り人側が主導権を持ちその時に的確な対応をする、まさに傾向と対策を練ることが必要でしょう。


 今の時期はコレと決めつけた釣り方ではなく、基本形はそのままだとしても、ほんの少し変えるだけで違った結果になります。
 まぶし粉のつけ方、振り込み位置、針のサイズにハリスの太さ、ハリスの長さも重要でしょう。


 個人的な感覚では、調子の良いときは少しハリスは太めで短めが、とても綺麗な当たりを返してくれて、ポンポンと釣れてきます。反対にカラツンが多い場合は、長スだけ長くして段差を増やします。それでもカラツンが続くときは、うどんを小さくカットします。それだけで飛躍的にカラツンは減ると個人的には思っています。
 当たりが出ないときは、焦って大うどんにまぶし粉をたっぷりと付ける人がいますが、結果は水面に集めるばかりで餌を食ってはくれません。当たりが出だしてもカラツン地獄に突入してしまいます。
 当たりが少ないときこそ、通常の餌で打ち返しを増やして取り敢えず浮きに触りを出させます。浮きに生命反応が確認出来たとき、同じ釣り方を続けているのもカラツンに突入しかねませんので、一気にまぶし粉の量を減らしてやります。


 初めに書きましたように、ヘラブナは水中に漂っている細かい餌を食べているのですから、集まったヘラブナはいつまで経っても漂っている餌ばかり食べてしまい、針の付いたうどんを食ってくれません。
 このタイミングを計ってまぶし粉の漬け方のコントロールが、その日の釣果を左右すると私は思っています。
 但し相手が新ベラなのか、スレた旧ベラなのかによっても取り組み方は違っていますが、新ベラならかまわずどんどんと打ち込み続ければ爆釣しますが、旧ベラには翻弄されてしまいます。


 自分の持っている釣技は人それぞれですし、引き出しの数も人それぞれですが、何か対策を取れる人と取れない人との釣果の差は歴然で、5枚までで終わる人、10枚で終わる人、20枚は数える人、いつも30枚は超える人、回りから頭1つも2つも飛び抜けている人との差は、その日の池の状態を的確に把握して、どのような対処をしたかによるのではないでしょうか。


 あの人は良く釣るなぁって話をしてうらやましがっているよりは、自分がそのように評価されるかどうかは、毎釣行で引き出しを増やす工夫を重ねることでしょう。1日の釣りの中で、釣れ続けるときと当たりが止まってしまうとき、カラツンが始まったときに、何か変化させることで結果に違いが出れば、それで1つ引き出しが増えたことになります。
 そうやって一つ一つ増やすにはもってこいの時期が春の釣りのような気がしています。


 今週末からGWの突入です。10日間もある休日ですから、色々と試す良い機会になると思うのですが、長い休日ですから1日を無駄に過ごしたとしても取り戻すことが出来そうですね。


 ではご一緒に爆釣を願ってヘラブナ釣りに参りましょうか


#淀の釣り天狗池