両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 尺数の迷い

 釣り堀に於いて使用する竿の尺数は、いったいどの尺数が正解なんでしょう。一般的によく見かける竿の尺数は9尺のように感じます。


 どうして9尺を使われるのでしょう。何かそこに根拠があるのでしょうか。


 あるメーカー主催の大会では、池の釣り方の規定では自由釣りで、使用可能尺数が7尺から15尺だったのですが、その中間的尺数である11尺から13尺が多かったのです。釣り方はうどんのセット釣りです。そこにはなにかの根拠があったのでしょうか。


 大会になると人と混み合いますので、同尺数は避けたいと思うのですが、凸凹になるような尺数選びが、あくまでも感覚的な判断ですが良いような気がします。


 ただペアーで釣る場合は、同尺数にして互いにヘラブナを寄せ合う方が、釣果に繋がるように思うのですが、同時に警戒心を与えるのも倍になりますので、ここのところの考え方としてまだ答えを見つけられないでいます。


 確かに同尺数にすることで寄りは良いと思うのですが、警戒を取り除くことは難しく、最初は良いとしても次第に食い当たりが減ってくるのではと・・・。


 そこで互いに釣果を伸ばすためには、ある程度の尺数違いがあった方が良いような気もします。そのためでしょうか、昔から後から入る釣り人は、隣の釣り人より長い竿を使わないのが暗黙のルールであったのです。


 実際のところ警戒心と食い気を増幅させる事と比べると、どちらを優先的な考えとすべきなのでしょう。


 単純にスレても釣り上げるとまだ良いのですが、底で一瞬スレて逃がすとヘラブナが散るとされ、その後の当たりを減らす結果になるとしています。


 ヘラブナの考えはまだ理解できていませんが、スレによる警戒、他のヘラブナが釣り上げられて暴れる状態の警戒、餌打ちの警戒、水を切る音に対する警戒、人影による警戒、足音の警戒と警戒を与えるであろう事象が多々あります。それによってどの程度食い気をなくしてしまうのでしょう。


 実はあらゆる警戒のなかで一番警戒するのが、空を舞う鳥の影です。どんなに貪るように餌を食べていたとしても、鳥影には即反応して水中深く潜ってしまいます。勿論スズメやツバメ程度小鳥では警戒しませんが、カラスサイズになると一斉に行動してしまいます。


 鳥が池の上を飛ぶことは少ないとしても、何らかの警戒音が聞こえているのは間違いないでしょう。そういう意味では静かに釣るべきだとは思うのですが、実際はあまり影響がないような気もしています。


 桟橋は静かに歩くのがマナーですが、それは釣れないからというより、釣り人に与える不快な振動に気をつけるべきだと思います。ベテランさんでも案外無頓着にドシドシと闊歩する方もいますが、不思議とそんな方こそ自分に与えられる振動には腹立たしいようです。まぁ身勝手と言えばそれまでですが、人それぞれって事でしょうか。


 随分と脱線しまくりましたが、池の規定が仮に7尺から15尺だとすると、いったいどの尺数を使う事が正解なのでしょう。
 先の大会では11尺から13尺で釣り座は浮き桟橋です。一般的に考えますと浮き桟橋の下に逃げ込んでいるヘラブナを狙うには、最短の7尺を使うべきでしょう、それが大会に出られるような腕自慢が11尺以上を選ばれた意味はどこにあるのかです。


 大会ですから多人数の方が桟橋にいますし人もよく歩くでしょう。その振動を警戒して少し沖に出たヘラブナを狙うとすると、11尺程度が選択肢となるのかもしれません。


 では沖桟橋でなく岸に固定されている桟橋の場合はどうでしょう。岸に固定されていますので、振動も伝わりにくいはずです。それでもやや沖目を狙うべきなのでしょうか。


 良くわかりませんが、9尺は人の迷いを表している尺数ではないかと思ったりします。7尺では警戒心が強く、15尺ではヘラブナの密度が薄い・・・。と考えると尺数の決定は悩ましく、中間的尺数を選ぶ事になるような気がします。


 また池主が餌を撒く場合は案外沖の遠くには撒かないのです。イメージとしては10尺程度の範囲です。強く投げても15尺に届くか届かないか程度で、圧倒的に近くに撒かれています。


 その様子を見ていると9尺を積極的に選ぶに相応しい尺数に思えてきます。


 どうでしょう・・・迷いますねぇ(笑)。


 実際15尺・13尺・10尺・7尺と尺数の変更をしましたが、それ程の違いを感じることはなかったんです。ただ釣り人が少ない日でしたが・・・