ヘラブナ釣り 底釣りが適している理由 YouTube映像
ヘラブナ釣りでは多くが宙釣りだと思うのですが、私がおこなっている底釣りこそ実は理に適った釣りであることを取り上げたいと思います。
ヘラブナは中層魚だから中層を釣るものだとする考え方があります。その考え方自体に今更異論を挟む余地はないのですが、宙釣りをされている方の中には、ハリスが張って餌が静止した状態になると当たりが出ない経験をされた方が多いと思います。それはいったいどうして起きているのかです。
基本的にヘラブナは固形の餌を食べることが苦手です。本来は食べないと言った方が良いぐらいに、固形の餌には興味を示さないのです。それは団子餌でもグルテン餌であっても同じ事で、特にうどん餌になると形を変えない固形餌ですから、余計に食い気を示さないのです。
ヘラブナは、水中に分散して漂っている餌に興味を示します。団子餌ではバラケて水中に広がっている餌ばかりをパクパクと食べていて、ハリスからぶら下がっている餌には全くといって良いほど興味を示しません。
しかしバラケて分散している餌を食べるのですから、そこに紛れ込ませて釣る段差の釣り(セット釣り)はそれこそ理に適っていますが、紛れ込ませるて釣るのですから、誤食を狙った釣りとなりますので、積極的に餌を食わせたことにはならないはずです。
うがった言い方をすると、食わせたではなくて食ってしまったので、結果として釣れてしまったとも表現出来ないでしょうか。まぁこの部分の異論はあるはずですが、そこは目をつぶっていただいたとして次に進めます。
人間的感覚であれば、餌が塊である方が1度に多量に食べれて良いと思うのですが、ヘラブナにはそのような思いはないようで、薄く分散した餌ばかりをパクパクと口を開きながら食っていますが、何が切っ掛けか解らないのですが、スイッチが入るように塊の餌を食べる事があります。それによってやっと釣れるのですが、多くは沈下途中の浮きが動いている時に当たりが出るようです。よく触りがあるけど食い当たりが出ないといわれるのもそのためです。
ただこれは底釣りになると状況が変わります。確かに沈下途中にバラケた餌をパクパクと吸い込むのですが、時間と共に着底している餌に対して興味を持ち、底にある餌を積極的に食べるようになります。
この場合は水中に漂っている餌の食べ方ではなくて、底にある餌を認めて食べ出すのです。そうすると当然のように底に集まって来たヘラブナは、針の付いていた底の餌に対しても、区別なく吸い込むことで釣れるてきます。
つまり宙釣りより底の餌に興味を持たせる事が出来ると、確実な釣果が得られるようになるのです。ただ食っても即吐き出していますので、当たりとして浮きに表現が出ないこともあるのです。
また誘いを掛けてもオモリが少し動く程度で、餌は全く動いていないこと藻解ります。
その様子がYouTubeで確認できましたのてお借りしました。
【水中動画】棚網久 西湖ヘラブナ釣り
宙釣りでのヘラブナの捕食の様子では、バラケて散っている餌を食うばかりで、塊にはなかなか興味を示しません。寄っているのに食い当たりが出ない現象そのものです。大きな塊は食っても即吐き出しますので、小さくなって始めて釣れるようですから、浮きがしっかり戻ってからの当たりを合わせる方が良いことが解ります。
またどうしてもヘラブナの泳層が一定せずに分散してしまい、釣るべき棚が決められないのです。
その様子が欲を掛かる映像がこちらです。
Marvel Animation's X-Men '97 | Official Trailer | Disney+
そして底釣りの場合は、底の餌に感心をも事で他には見向きもしなくなります。それ状態に持ち込む事で底釣りが成立します。反対にこの状態に持ち込む事が出来れば、宙釣りより釣りやすく尚且つ釣れたではなく釣った意識が高くなります。
【水中動画】ヘラブナ捕食シーン 西湖
底釣りでのスレ当たりなど詳しい映像がこちら、参考になると思います。
食うか!スレるか!ウキの動きで見極める!!空前絶後のへら釣りクイズ!!!【へらぶな釣り】
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。