1月19日(土)晴れ・・・試し釣り
ここのところ全く良いこと無しの釣果でしたので、土曜日にわざわざ行くのもどうかと二の足を踏んでいたのですが、今の貧果を改善をしたくて試し釣りに行ってきました。
結果は少し改善の兆しが見えてきました、初釣りは別としても今年に入ってからは一桁の前半という泣きたくなるほどの貧果に悩まされていたのですが、それは今までの好調だった仕様で釣り続けていたのです。
それが突如ヘラブナから拒否される事となり貧果の憂き目に会うこととなっていました。何が原因かと探りながら釣り続けていたのですが、今回は根本的に変更して取り組むこととしました。
ただまだ確定的な仕様とはなっていませんので、1つずつ手探りで試していく事となります。
先ず初めは仕掛けそのものは変更なくうどんとまぶし粉を変えてみます。う~ん・・生命反応が乏しいです。隣の枡では快調に釣られている釣り人がいますから、池の状態としては、釣れないわけではないはずです、焦りそうになりますが今日は勝負の日でもありませんので、冷静に冷静に対応していくこととします。
そうそう朝一番に水温を測りましたが今日も12度ほどあります。先ずは一安心と思ったのですが、今までの釣れない池の状況となんら変わらないのです。
1時間経過・2時間経過・・・2枚(T-T)。。変わらない・・・
先ずは針をワンサイズ小さくしてみます。同時に浮きを羽根のパイプトップから葦のムクトップでオモリが余り乗らないタイプに変更してみます。
直ぐには改善された感覚はありません。浮きを再度慎重に慎重にオモリ調整と浮き下を合わせ直します。おっ!直ぐに反応が出ました。
たったこれだけで変わるのでしょうか。いえいえまぶし粉も変えています。ただまだ食い当たりに繋がらなくてカラツンとスレ。
今まで生命反応すら乏しかったことを思うと歴然とした違いです。ヘラブナの寄りも良さそうです。これはまぶし粉の変更した功績でしょう。
そこで今まで良かったいや今のところ悪かったまぶし粉を再登場させます。アラ!綺麗な当たりを返してくるではないですか。
そこで今回試しているまぶし粉は短スに再登場させたまぶし粉を長スにつけてみました。ハイ釣れました(笑)
う~ん・・・なんかよくわかりません。確かにとても小さな当たりを返してくることもあります。いま当たりがあった?と思うような浮きの振れかと思う程度の当たりです。
しかし半信半疑合わせてみるとノッテいるではないですか。
後半風が強くなりオモリを軽くしているので振り込みし難くて仕方ない。それも向かい風や斜め前、真横と風の向きが一定しませんから大変です。
といって始めに使っていた浮きに戻すのもどうかと思いますので無理して釣り続けました。
結果的に20枚の釣果となったのですが、なかなか快調な時もありましたから明日もう一度試してみなければわかりませんが、なんとなく今回のまぶし粉は良さそうに思います。
ただ午後からの方が良い感触でしたから、水温も少し上昇していたのかも知れません。また周りの釣り人をなんとなく観察していたのですが、それほど釣れているようには思わなかったのです。その中で両隣の釣り人は比較的調子が良さそうですから、なんのことはない入った場所が良かっただけかも知れません。
明日もう一度確認してみる必要がありますが、同じ場所に入るのか全く別の場所に入るべきか、仕掛けにうどんそしてまぶし粉を試す意味では、場所変更した方が良いのかも知れませんね。
今回の変更点
浮きをパイプからムクへそして羽根から葦へ。
針を1サイズ小さく
ハリスを1サイズ細く
道糸は2サイズ細く(細くしても流れで軽い浮きを1メモリ沈めてしまう)
うどんを2回り小さく
まぶし粉は大粒と細粉そしてマッシュ
さて、明日は雨模様。。どうなることでしょうねぇ
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。