当たりが出せないのは何が原因か
年間を通じて良く釣る人は別として、釣行毎に釣果の差があるのはどうしてでしょう。季節による違いはあるでしょう。水温天候による違いもあるでしょう。ですが年間を通じて良い釣果をあげる人がいるのも間違いありません。これはいったい何が違うのでしょうか。
そんなの腕の差や!なんて一言で切られるとお終いです(笑)。
何かが違うから釣果の差が出てしまうのだとは思いますが、根本的に当たりが出せる出せないもあります
当たりさえ出れば何とかしようがあるとの意見を良く聞きます。わたしもついつい口にしてしまうのですが、その当たりすら出せないところに根本的な原因が何かあるはずです。
その原因を想像してみると次のようなことが考えられます。
1.餌に問題がある場合(両うどんの場合)
・種類が合っていない(わらびうどん/食用うどん)
・柔軟性(堅さや柔らかさ)
・サイズが合っていない(食欲の差)
・時期にあったまぶし粉を使っていない(興味を引く度合い)
・まぶし粉の剥がれが合っていない(適した時間に剥がれない)
・まぶし粉のサイズが合っていない(水中の漂い方)
・まぶし粉の構成・種類が合っていない(興味を示しかた)
2.ハリスに問題がある場合
・ハリスの太さが合っていない(水の抵抗による餌の落下速度/視認性)
・ハリスの長さが合っていない(ヘラブナに対するアピール度)
・ハリスの段差が合っていない(食べやすさ)
3.道糸に問題がある場合
・太さが合っていない(風や波や流れで流されている)
・水中に沈んでいない(合わせが効かない)
・浮力の差(浮きをオモリ以上に沈めてしまう/浮かせてしまう)
4.浮きに問題がある場合
・浮力が合ってない(浮力と餌のバランス)
・調整不足(浮きバランス/オモリバランス)
・感度不備(感度が良すぎる/鈍すぎる)
5.針に問題がある場合
・重さ(重すぎる/軽すぎる)
・サイズ(吸い込みに合っていない)
・針バランス(短ス長スの針バランスがズレている)
等々色々とあるはずですよね。
そしてもう一つ、それは当たりの見定め方でしょうか。実は当たりが出ているにもかかわらず、当たりと認識出来ていないために当たりが出ないと思う込んでしまっている場合があることです。
ある人の浮きを見ていて、当たりが出ているにもかかわらず合わせをしない方がいます。小当たりだから合わせないのかどうかは知りませんが、明らかに当たっているにもかかわらず合わせないのです。盛期であろうが冬期であうろうが、黒栓の半分以下の当たりでも上唇センターで釣れてきますから、どんなに小さな当たりであろうとも、フシがあれば合わせるべきだとは思うのですが、しっかりと1節入る当たりを待ち続けているようです。
それでは確かに1日の中で当たりの数は少なくなってしまうでしょうし、釣果も減るに違いないと思うのです。勿論そんな小当たりを出させていること事態がセッティングの間違いかも知れません。冬期であろうとも1節しっかり入るツン当たりを出させてこそ、釣技が優れていることになるのでしょうが、私の実体験によると、1日の釣行時間の中で綺麗な節当たりも出ますが、今のは当たりやったかぁ?って程度の半信半疑の当たりでも乗ってくることが多々ありますので、どんなに小当たりでも合わせる方が良いのではないかと思うのです。
ある人は戻してツンと入る。それが底釣りの当たりや!と豪語されるのですが、1日の釣りの中でそのような当たりが出ることはとても少ないのです。グルテンや団子などと違い、うどんはカチっと入る当たりが多いように思いますので、戻してツン当たりを待っているといつまでも釣りにならないと思うのですが、底釣り典型のそんな当たりを皆さん出されているのだとすると、根本的に私のセッティングは間違っていることになります。
頭でっかちな理論的な釣りとして向き合うより、全ては実戦経験であり上手い人に教えを請うほうが断然良いとは思うのです。釣りクラブに入られている人などは、そのようにして釣技を伸ばされていることでしょう。ですが教えられて腕を上げるのはお稽古事の範囲でしかないわけです。
手習いと見習いとの言葉があります。手習いは、まさにお稽古事で手取り足取り教えて貰う方法で、月謝を払って教えを請うのが手習いですが、職人の世界は見て覚えろといわれるように、手取り足取りは教えて貰えません、技を見て盗む事で生長するのですが、手習いとの違いは単に教えを請うかどうかではなく、見習いは見て覚え自分のものとして発揮するのが職人の技の世界でしょう。
別にヘラブナ釣りが職人の世界とはいいませんが、人から教えを請うことで釣果を伸ばせたとしても、それは一過性のことで1年を通して釣果をあげることは出来ません。それは臨機応変な対応が取れないからです。
人から教えて貰った事でその日は釣果を延ばせたとしても、1ヶ月後も良い釣果をあげられるとは思えないのです。
単純に仕掛けなどの初歩は教えて貰った方が早いのですが、臨機応変な対応こそ自ら考えて理解した結果ではないと思うんです。
なんて偉そうなことを書いていますが、私などは手習いすら出来てない自己流ですからいい加減な話です(笑)。
なんやかやと先人の残したことを否定して、唯我独尊状態では釣果は伸びないですよねぇ。
でも真似すらしたくないのは、たんなるへそ曲がりだって事ですハイ
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。