両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 餌の打ち方で変わる

 大前提として両うどんの底釣りとダンゴ系の釣りとでは考え方を根本から変える必要があると思っています。


 私の場合は沖打ちの底釣りを基本とした釣り方ですから上ずらせると釣りになりませんが、両うどんの底釣りの場合は当たりが小さいこともあって多くの方は振り切りで打ち込みます。そうすることで放物線を描きながら着底しますので、浮き下に弛みが出ないために小さな当たりも浮きに出すことが出来るからです。その昔うどん浮きといえば極端に極細だったことを見ても、繊細さが要求された釣り方だったのでしょう。


 振り切りで沖打ちする両うどんの底釣りの場合で言えば、浮かして仕方がないというほどの湧き方には本来はなりません。それは所詮うどんに附着させた程度のまぶし粉の量でしかないのですから、水面近くで剥がれるまぶし粉も少なくて気にする程の量にはならないんです。


 ただそんな両うどんの底釣りでありながら多く寄せたいのでしょうか、うどんにとんでもない量を無理に附着させてしまって、水面はヘラブナだらけにしてしまっている方がいます。決まってそんな釣り方をしている方は釣果が悪く、余り釣れないがために余計にまぶし粉を附着させて釣りを壊してしまっています。全く悪循環を繰り返してしまっているのですが、そんな釣り方は駄目ですよとは到底いえないでいます。


 反対にわかっている方が陥る方法が、同じように沢山のまぶし粉を着けるのですが剥がれにくいようにドロやノリを使い、今度はなかなかうどんからまぶし粉が剥がれない餌を作ってしまっていることです。どちらも簡単には当たりが出ない釣り方となってしまいますので、少し工夫をすべきだと思うのですが考え方を変えるのはなかなか難しいことのようです。


 さてもう一つの団子餌の場合ですが両うどんと同じように振り切りで沖打ちをしてしまうとどうなるでしょう。それこそ底には1匹もいないのではないかと思うほど浮かせてしまいます。そうなると当然底釣り自体が崩壊してしまっていますので、少々の手直しでは底にヘラブナを向かせることは出来なくなってしまいます。
 自由池であれば底釣りを辞めれば良いのですが、底釣り限定池ではそうも行かないので如何にしそこで食わせるかを考えなければなりません。


 そこで団子餌の場合は落とし込みでの餌打ちとなるわけです。こんなことはダンゴ餌を使い慣れている方に取れば当たり前のことでしょうが、両うどんの底釣りばかりしていた人にとってはなかなか難しいのです。
 特にチョウチン釣りをされている方は間違いなく落とし込み釣りでしょうが、仮に水深5mの釣り場だとすると自動的に17尺か18尺でしょう。沖の底釣りをしている私だと24尺を出したくなる水深となりますが、17や18尺では当然落とし込みになりますのでいいのですが、2~3mの水深の場合は8尺程度の竿で釣ると自動的に落とし込みになると思いますが、沖の底釣りの場合は17尺以上を使った釣り方とななりますのでついつい振り切りでの餌打ちとなってしまいます。


 そうなると当然団子餌ですから上ずり現象は相当なもので底釣りが崩壊してしまいます。その為に浮きの立つ位置に落とし込みでの餌打ちとなるのですが、チョウチンでは竿先に落とし込めば良かったので楽ですが、17尺で2m程度の水深の場合は約8m沖に的確に落とし込む必要があるわけです。それは甚だ難しい餌打ちとなります。しかしそれをしなければ底釣りが崩壊してしまいますので、なかなか苦労する釣り方となってしまいます。


 基本振り切りの場合は餌が放物線で沈下していくので、着底するまで道糸の抵抗があって相当時間が掛かってしまいます。当然その結果として余計に上ずらせてしまうことになり、餌がやっと着底したポイントにはヘラブナが少なくなってしまいます。
 それを落とし込みでの餌打ちが出来れば抵抗が減りますので餌の沈下速度が速くなります。結果として上ずりも極力抑えることが出来ますので団子餌=落とし込みとなるはずです。
 こんな話はダンゴ釣り師には至極当然のことなのですが、両うどんの場合は振り切りでの餌打ちだと習った方が多くいますのでなかなか簡単ではないんですよねぇ。